コンピュータシステムの現場というのは実に色々あって、エンジニアの飲み会なんかでは"弊社の酷い環境"なんて話題がよく酒の肴になります。 前任者のスパゲッティコード テストが無く、デグレしまくるコード バージョン管理されていないコード バックアップされていないデータ sshでログインできないレンタルサーバ 穴だらけのセキュリティ 実際の仕様とは乖離して久しいドキュメントの更新作業 プロプライエタリなOS 古くさい言語 貧弱な処理系 web上や技術雑誌、書籍にある様な最新でスマートな技術、歴史があり学術的裏付けもしっかりした環境。勉強熱心でそうした情報に詳しいエンジニア程、理想と現実の乖離にストレスを感じることでしょう。 こんな泥臭い環境では俺/私の洗練された 「Mavenを使った統一されたプロジェクト管理とビルドプロセス」 とか 「言語内DSLを使ったスマートなメタプログラミング」 が生かせな
Solidot | 新浪也推出App Engine中国大手ポータルサイトのSina.comがSina App Engine(SAE)をリリースしました。現在アルファリリースです。Sina App EngineはSina.comのサーバーリソースを利用してWebアプリケーションを構築できるサービス。開発環境はPHP 5.3.0、Mysql 5.0.86。MemcacheとFetch URL APIが利用できるようです。これは言うまでもなくGoogle App Engineと競合するサービスでしょう。名前からして対抗する気満々といった感じですね。中国でも今後クラウドサービスが本格化してくるのでしょうか。SAE向けのアプリケーションの開発はGAEと同じくSDK使って開発してデプロイするというもの。 チュートリアルを流し読みした感じではけっこう手軽に開発できそうです。これもGAEに似てますね。プロ
米Amazon傘下のWebサービス企業Amazon Web Services(AWS)は11月12日、クラウドコンピューティングサービスのインフラ拠点をアジア太平洋地域に設置し、2010年上半期から同地域におけるサービスの提供に本腰を入れると発表した。 同地域の企業や開発者は、同社がシンガポールに設置する複数の「Availability Zone」(稼働ロケーション)を2010年上半期から利用できる。同年下半期には同地域内に新たなAvailability Zoneを増設する予定。今回の拡大は、アジア太平洋の開発者や企業からのレイテンシの削減と性能の最適化に対する強い要望を受けたものという。 立ち上げ時に利用できるサービスは、Elastic Compute Cloud(EC2)、Simple Storage Service(S3)、SimpleDB、Relational Database S
「光iフレーム(仮称)」はNTT東日本が開発しているデジタルフォトフレーム型の情報端末です。WiFiでネットに接続し、USB/SDメモリカードスロットを有します。 ターゲットとしているのは20〜34歳のいわゆるF1層の女性で、調査によると最も購買意欲が強い人たちということです。そのため、そこをターゲットとした製品になっています。 OSにはAndriod 1.5を採用し、NTT東日本独自のUIになっています。直接、OSレベルにアクセスすることはできませんが、写真を共有できたりと開発段階のためかAndroidらしさも残っています。 タッチパネルは感圧式のためスタイラスも用意されていますが、指によるタッチでも違和感なく操作できたのに驚きました。 手に取った重さ、厚みもさほどではなく、置いてスタイラスで操作するというよりは、手に取ってタッチする方が使いやすいかもしれません。 コンテンツはプッシュ配
1次の首相は菅官房長官でほぼ決定か、安倍さんが所属する最大派...オレ的ゲーム速報@... 2【悲報】Amazonおかしいやろ…なんやこれ……(画像あり)NEWSまとめもりー|... 3吹いた画像を貼るのだ『おーい、磯野!野球やろうゼ!』哲学ニュースnwk 4白井聡「早く死んだほうがいいと思いますよ」 「(会見見て)泣...痛いニュース(ノ∀`... 5バストアップ動画などを投稿していた人気ユーチューバーてんち...はちま起稿 6セーブ数の名球会入りの条件はいくつが妥当か真剣に協議するス...なんじぇいスタジア... 7LGBTの親友と縁切れて辛いハムスター速報 8【悲報】彼女に迫られ、「疲れてるから」と断った結果・・・NEWSぽけまとめーる 9【風呂】お前ら人んちの風呂って入れる??????ぶる速-VIP 10近所にできた和菓子屋にご機嫌でチマキを買いに行った結果まめきちまめこニー...
コンテンツ権利者団体で構成されるCulture First 推進91団体は本日、私的録画補償金制度に関する記者会見を開催した。 今年4月、(株)東芝とパナソニック(株)の2社は、私的録画補償金管理協会(SARVH)に対し、地上デジタルチューナーのみを搭載したレコーダーは「私的録画補償金制度の対象とはならないため、補償金徴収に関する協力を行わない」と通告。実際に東芝は今年上半期分の補償金を支払わなかった。地上アナログ放送はコピーが無制限に行えるが、デジタル放送はダビング10によるコピー制限がかかっており、補償金の対象かどうかが不明確のため、支払う必要はないという考え方だ。 これを受けてSARVHは10月、東芝に対して補償金の支払いを求める提訴する方針を固めたと発表。この方針に基づいて、本日正式に提訴を行った。 本日の記者会見では、実演家著作隣接権センター 運営委員の椎名和夫氏、日本音楽著作権
ADC I Top 50 Gallery Android Developer Challenge I is now complete. Out of 50 teams of finalists, 10 teams received a $275,000 award each and 10 teams received a $100,000 award each. Each of the top 50 finalists also received a $25,000 award. All of the teams' hard work is apparent in the final 50 entries. The teams have each provided overviews of their applications and the technologies they used
シカゴ出張中だが、部屋のネットでライブ中継を聞いていた。若手の競争的研究資金は「縮減」という結論になった。 明日は、まさに科研費(若手B)の出張費での成果発表だが、心が落ち着かないのでブログに書いておこう。 行政刷新会議ワーキンググループ日程・ライブ中継サイト http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/live.html ライブ中継を聞きながら、Twitterの#shiwake3 というハッシュタグでコメントを投稿しつつ、皆さんの反応も読んでいたが、だんだん悲しくなってきた。これまでの運用を見直し、しかるべきところに割り当てなおし、無駄がでないように使いやすいようにしていこうということについては、毛頭反対する気はない。当事者目線で見直すというのならば、単年度での使いづらさや、若手にとって「自分の」研究費が持てることの価値を取り上げていただきたかった。だが、
第1回ウェブ学会シンポジウム参加費 1000円(研究者、学生、企業の方、一般の方、奮ってご参加ください。) ウェブの社会的影響力は、この15年で圧倒的な存在感を増しています。しかもその傾向はますます強まるばかりです。ウェブの世界に国境はありません。しかし、国内からは、世界に影響を与えるような、革新的なウェブの学術研究やビジネスが生まれていないのも事実です。 ウェブは、技術、学術、ビジネス、制度、文化が一体となって進化します。「世界に影響を与えるウェブ研究を行う」にはどうすればよいか、「世界に影響を与えるビジネスを生み出す」にはどうすればよいかを、研究者、エンジニアをはじめ、経営者、投資家、法律家、行政・政策担当者など、さまざまな人が「高いレベルで」交流することが重要だと考えます。本シンポジウムは、学術に軸足をおいた相互交流の機会を提供し、世界に影響を与えるウェブ研究・ウェブビジネスを継続的
Scala入門 勝手流追記 その2。元記事が大上段なので、こちらも大上段に。 Scalaで実サービスをリリースしている著者らのJavaの限界を超えて実用化を目指す新開発言語「Scala」のメリットとは~前編(codezine誌) 今回は、codezine、1位と2位の記事がScalaとGoであること(11/12時点)にちなんで両者を比較しつつ、元記事に一点だけ突っ込む。 JRuby/Jythonなどスクリプト言語由来の言語と異なり、Javaと同様の静的コンパイル言語であるScalaは、Javaバーチャルマシンの主流言語の座をめぐり、本家Javaに挑む挑戦者に位置づけられる。 その試みが成就するのは、早くとも数年後であろうが、Javaの袋小路を打ち破る方向性をScalaは示したといえる。 Javaに対するScalaの利点は、以下の3つであろう。 不変性(val)の上手な導入による容易な並列処
GIGAZINEに届いた複数のタレコミによると、オンライン百科事典「Wikipedia」に2万8000円でページを作り宣伝を請け負うという業者が現れて問題となっているようです。 Wikipediaは誰でも編集できるシステムになっていますが、宣伝目的のページ作成は禁止されており、また、対価を得てのページ作成も禁止行為となっています。この業者は「宣伝くん」というサービスを提供し「自分ではなかなか作れなかったWikipediaページを2万8000円で作成代行します」と謳うなど、正面からルールを破って複数企業のページを作成しており、Wikipedia内で大激論が繰り広げられています。 一体何が問題になっているのか、詳細は以下から。 ■「宣伝くん」とは? Wikipediaの記事作成代行を行っているのは、東京都渋谷区初台にある株式会社代行企画。場所はこのあたり。 大きな地図で見る 同社の会社概要を見
Using algorithms to solve problems can be a wonderful option when the result must be 100% exact or if each decision must follow the same method. A different method might be required if performance is the most important consideration. Approaching a problem the proper way can often be the key to finding a solution that works. An algorithm is a term used in psychology to describe a few of these probl
ここから本文です "クラウド"をテーマにした DESIGN IT! Conference 2009 開催のお知らせ DESIGN IT! Conference 2009 は、盛況のうちに閉幕いたしました。 この度、"クラウドの環境とサービスがもたらす新しいユーザーエクスペリエンス"を主テーマに据えたイベント、『DESIGN IT! Conference 2009 クラウド時代のユーザーエクスペリエンス』を、11月18日(水)に開催することとなりました。 「クラウド」環境を活かした新しいユーザーエクスペリエンス、UI設計のための方法論などについて、ユーザビリティ、インタラクション、情報アーキテクチャ、デザインマネジメント、コンテンツマネジメントの視点から多角的にご紹介します。 タイムテーブル / 講演一覧 特別展示のお知らせ 講演レポート 基調講演スピーカー Donal Mountain(ド
2. contents & introduction introduction 1 icon types 1.1 launcher Creating a unified look and feel throughout a user interface adds value to the product. 1.2 menu Streamlining the graphic style will also make the UI seem more professional to the user. 1.3 status bar 1.4 tab With these icon guidelines, we show you how to create icons for various parts of your 1.5 dialog application’s user interface
IBMがメインフレームの技術を応用して、DB2のクラスタ構成で高いスケーラビリティを実現するオプション「DB2 pureScale」(正式名称:IBM DB2 pureScale Feature for DB2 9.7 Enterprise Edition)を国内で発表しました。 DB2 pureScaleでは、それまでDB2が採用していた「シェアード・ナッシング・アーキテクチャ」ではなく、オラクルがOracle RACで採用している「シェアードディスク・アーキテクチャ」を用いてスケールアウトを実現します。この点は米国でDB2 pureScaleが発表されたことを報じた10月15日の記事で紹介しました。 IBM DB2の新クラスタは、Oracle RACと同じ「シェアードディスク・アーキテクチャ」採用 - Publickey 今回の国内発表で日本IBMは、競合となるOracle RACに対
筆者には日本の携帯電話産業が,パソコン産業の歴史を繰り返しているように見える。 1980年代後半の日本のパソコン市場の王者はNECのPC-9801だった。ところが,1990年に投入された日本アイ・ビー・エム製のOS,「DOS/V」が登場したことで流れが変わった。DOS/Vは日本語処理用の独自プログラムをMS-DOSに組み込んだOS。既に世界標準プラットフォームとなっていたPC AT互換機にこれを載せれば,日本語環境を持ったパソコンを作り出すことができた。それまではパソコンを日本語化する場合,専用の拡張ROMボードなどが必要で,そのままPC AT互換機を日本に持ち込むことができなかった。これが解決されたことで,一気に日本にPC AT互換機が流れ込むこととなった。 PC ATの仕様はオープンであったためメーカーの競争がし烈。そのパーツは世界市場に向けて大量生産されるため,完成品は日本市場用に作
Please do not use this VirtualBox Beta release on production machines. A VirtualBox Beta release should be considered a bleeding-edge release meant for early evaluation and testing purposes. You can download the binaries here. Please do NOT open bug reports at http://www.virtualbox.org/wiki/Bugtracker but use the VirtualBox Beta forum to report any problems with the Beta. We have gone through some
昨日、Googleから発表された新しい言語「go」 だが、この名前について10年前から「Go!」という言語を作成しており、本まで出版している作者(Francis McCabe)から「私が開発したプログラミング言語の名称として既に使われている」と要望があげている。 Go! とは Go!は、Wikipedia(英語版)に載っている。 2003年から開発されたマルチパラダイム言語で、コードはこんな感じ(99 Bottles of Beer | Language Go! から引用)。Erlangに近い? -- -- 99 Bottles of Beer in Go! -- John Knottenbelt -- -- Go! is a multi-paradigm programming language that is oriented -- to the needs of programm
たかはらです。 Googleが新しいプログラム言語を発表しました。早速プログラムされている方(1 2)とか尊敬します。最近はご無沙汰ですが、C++最強説を今だに唱え続ける自分としてはGo For C++ Programmersのようなドキュメントをみるとうれしくなってしまいまして、Go For C++ Programmersの最初の”Conceptual Differences”部分を勝手に和訳しました。権利的に問題があれば削除します。 適当に訳したので致命的な誤訳はありそうです。コメント欄で指摘頂けるとありがたいです。 以下、訳となります。 GoはC++のような汎用システム用のプログラム言語を目指しています。C++プログラマ向けにいくつかの注意点があります。このドキュメントでは、GoとC++の違いについて説明する事であまり違わない事が判るよ。 Goのもっと一般的な紹介は、”Go tuto
5.1.13. If your Application includes a client application, you may not permit the client application to store or cache Amazon Properties. 5.1.14. You specifically acknowledge and agree that, at any time, Amazon may direct you to delete any or all of the Amazon Properties, and you will promptly comply with any such direction. 5.1.15. You must refresh and re-display any Amazon Properties (other t
先日のソフトウェアアップデートで、iモードブラウザ2.0のJavaScriptが再び有効化されました。そして、mpw.jpでもiモードブラウザ2.0のJavaScriptに関して調査・検討を始めました。 まだその途上ではありますが、これまでに気づいたことを記述したいと思います。 XMLHttpRequestオブジェクトのsetRequestHeaderメソッドの無効化 X-DCMGUID、Host、User-Agent、Referrerなど、偽装されるとiモードのチープなセキュリティモデルを根幹から崩してしまうものだけを無効化するのではなく、setRequestHeaderメソッド自体が無効化され、JavaScriptからは全くヘッダを付加&変更することが出来ないように変更されているようです。 alertメソッドの無効化 alertメソッドが無効化されていました。 alertメソッドがXS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く