世界最初の上陸用舟艇「大発」を造った旧日本陸軍は、その上陸用舟艇を敵前に運ぶための船を欲するようになりました。そしてその船は、のちに世界中で使用されるようになる強襲揚陸艦の先祖ともいうべき先進的なものでした。 大成功の七了口上陸作戦 あえての反省点 旧日本陸軍が1932(昭和7)年に行った七了口上陸作戦は、当時もっとも成功した近代的上陸作戦の最初の戦例といわれました。しかし当事者の旧日本陸軍には様々な反省点がありました。その最大のものが、作戦実施が急きょ決まったために、兵員を海軍の艦艇で輸送し、上陸時に使用する大発動艇、いわゆる「大発」を始めとした各種舟艇をあとから徴傭(軍がチャーターすること)した貨物船で送らなければなかったことです。 とくに、上陸する海岸のすぐそばまで接近し上陸部隊を火力支援する装甲艇は、重くて貨物船のデリック・クレーンでは船上から水面に下ろす、いわゆる「泛水(へんすい
