タグ

2021年7月23日のブックマーク (14件)

  • いじめ紀行を再読して考えたこと 03-「いじめ紀行」はなぜ生まれたのか

    いじめ紀行を再読して考えたこと 03-「いじめ紀行」はなぜ生まれたのか」 私も編集者だったので、こうした状況は容易に想像できます。「そんな企画やらないよ」といえばすんだはずなのに、なぜ協力したのかは、こういう背景があったのでしょう。https://t.co/PPoQeJPswQ

    いじめ紀行を再読して考えたこと 03-「いじめ紀行」はなぜ生まれたのか
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    うーーーん言語化難しい。とりあえず、この記事の解釈を全部うけいれたとしても、いじめ被害者の企画者がいじめの話で「面白い」を連発しているのがよくわからなかった
  • プラカードのイラスト(吹き出し付き)

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    プラカードのイラスト(吹き出し付き)
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    わあぁんTV見てなくて何だかわかんない〜くやしい…/オリンピック プラカード で検索した…くやしい…
  • 「男の潮吹き」の真実 ~被験者が語る潮吹きのやり方~ - TENGAヘルスケア プロダクトサイト

    「男の潮吹き」といえば、ドライオーガズムと並ぶ全男子憧れの存在ですが、その正体はベールに包まれています。 しかし2018年、一人の男性の「潮吹き現象」を観測した研究が発表され、この界隈は一つの盛り上がりを見せました。今回は、当時その研究で実際に潮を吹いた被験者の話を交えつつ、「男の潮吹き」について解説していきます。 目次 「男の潮吹き」研究とは 筆者の「潮吹き」体験 「潮吹き」研究のきっかけ 「潮吹き」研究の方法 「男の潮吹き」の正体 「男の潮吹き」のやり方 快感の強さが重要 骨盤底筋の強さが重要 尿を漏らす感覚が重要 まとめ:セクシャルサイエンスの発展のために 「男の潮吹き」研究とは 今回紹介する「男の潮吹き」研究は、2018年の日性機能学会総会にて、川崎医科大学の泌尿器科チームより発表され、その後国際論文としても公開された研究です[1]。 この研究では、一人の男性(当時25歳)が潮を

    「男の潮吹き」の真実 ~被験者が語る潮吹きのやり方~ - TENGAヘルスケア プロダクトサイト
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    ブコメにセクハラ的なのが全くなくて素晴らしい(7/24 1505記)あ、ミュート効果かもしれない、わからない
  • 老人ホームは老人が入るところでしょ じゃぁタマホームにはタマが入ってる..

    老人ホームは老人が入るところでしょ じゃぁタマホームにはタマが入ってるしパナホームにはパナ入ってるんだよね パナって誰だよ

    老人ホームは老人が入るところでしょ じゃぁタマホームにはタマが入ってる..
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    トラバツリーが楽しいw
  • 年食った女のオタクでさ〜着物に目覚めるやつが一定数いるけどあれ何なん..

    った女のオタクでさ〜着物に目覚めるやつが一定数いるけどあれ何なん? 趣味がいいねとか言われたいん?

    年食った女のオタクでさ〜着物に目覚めるやつが一定数いるけどあれ何なん..
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    目で見て楽しくて、若くなくても着れて、超古参からニワカを守ってくれる古参がいて、オタク的なこだわりや薀蓄やコレクションを追究できて、課金欲が満たされる。あと男の蕎麦打ち的な日本ぽさ回帰?/中古品豊富
  • 旦那がピザ配達員を見て「ピザいいな」というから「ピザ注文するか」と聞いたら「それは違う。概念」と言われた話

    っていうツイート(https://twitter.com/u_vf3/status/1417815023015972871)がホットエントリ入りしてるが 意識高い系夫の「わたしたちこんな理知的な生活送ってまーす(笑)」 っていうアピールにしか見えなくて当に薄ら寒い。 俺と同様のブコメが叩かれてるのが理解できねえ。 こういうツイートを素直に楽しめる大多数であるお前らが羨ましいよw

    旦那がピザ配達員を見て「ピザいいな」というから「ピザ注文するか」と聞いたら「それは違う。概念」と言われた話
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    意識高いって「パラダイムシフトにより様々なキャズムが取り払われ、各社のコアコンピタンスがコモディティ化」みたいなやつかと思ってた。「ピザは概念」はむしろネットミーム的な…「素人質問で」系の…
  • いじめ紀行を再読して考えたこと 02-90年代には許されていた?

    北尾修一(きたお・しゅういち) 1968年京都府生まれ。編集者。株式会社百万年書房 代表。連載のスピンオフ 『何処に行っても犬に吠えられる〈ゼロ〉』発売中。

    いじめ紀行を再読して考えたこと 02-90年代には許されていた?
  • 猫さん on Twitter: "母子家庭育ちだが、なんであんなDV父と子どもなんかつくったんだ、性行為しなきゃいいだけだろ、と思春期には母をどこか恨んでた。当時の私は「DV男は性行為を強要する」「避妊をしない」というところまでは思い至らなかったし、母がそれを「子… https://t.co/mTZLW6Hw1h"

    母子家庭育ちだが、なんであんなDV父と子どもなんかつくったんだ、性行為しなきゃいいだけだろ、と思春期には母をどこか恨んでた。当時の私は「DV男は性行為を強要する」「避妊をしない」というところまでは思い至らなかったし、母がそれを「子… https://t.co/mTZLW6Hw1h

    猫さん on Twitter: "母子家庭育ちだが、なんであんなDV父と子どもなんかつくったんだ、性行為しなきゃいいだけだろ、と思春期には母をどこか恨んでた。当時の私は「DV男は性行為を強要する」「避妊をしない」というところまでは思い至らなかったし、母がそれを「子… https://t.co/mTZLW6Hw1h"
  • パンを焼く その4 - 手ぬきこそが継続のコツ|まつもと

    フライパンでパンを焼くようになってから、しばらくつづけるうちに、だんだんと手をぬくようになっていった。断続的ではあったけれど、そうやって焼きつづけるなかで、いまのスタイルができあがった。 まずひとつめのおおきな変化は、フライパンではなく、オーブントースターをつかうようになったことだ。パンはオーブンでなければ焼けないというおもいこみは、最初は鍋で、つぎにフライパンでパンを焼くようになって、私のなかからきえていた。それでも、オーブントースターでやけるとはおもっていなかった。オーブントースターは、なまえに「オーブン」とあっても、オーブンではない。高温を維持する窯ではなく、電熱で上下からあぶる、どちらかといえばグリル調理器に分類されるものだ。けれど、やってみたらどうにかなった。もちろん、気をつけるポイントはある。 もうひとつのおおきな変化は、生地をこねるのをやめたことだ。パンづくりといえば生地をこ

    パンを焼く その4 - 手ぬきこそが継続のコツ|まつもと
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    '"グルテンは、圧力をかけると分子どうしがからまりあっていくらしい。発酵で膨張する生地をポリ袋にとじこめることで、この圧力がえられる。"
  • [ブクマカ] 逆張りクズどもの知能と社会経験では難しいと思うけど(重要なことだからブクマカさんへお返信)

    普通の日人は、 障がい者にバックドロップかまして強制全裸オナニーさせてウンコわせて年賀状嘲笑ったり病人を虐待しない 成人してから朝鮮学校からの転校生を差別し虐めた話をイラストを交えて楽しそうに雑誌で話さない普通の日人なら2だけで仕事をクビになる。クビにならないのは、上級国民だから&エリートの倫理観が狂ってるから ベンチャー界隈の社長・役員でもよく見られる現象 メジャーを目指してる絵作家が仕事のアカウントで「6歳の女児は犯し時」というツイートに「いいね」しないメジャーを目指してる絵作家がTVで狂言を吐いたり(33回逮捕)、犯罪自慢(腐った牛乳を教師に飲ませる)しない普通の日人なら強烈にデジタルタトゥーとして残ってたら就職自体が危うい。にも関わらず、公的な仕事・イベントに就けるのは上級国民のお友達&エリートの倫理観が狂ってるから ベンチャー界隈の社長・役員でもよく見られる現象 メジ

    [ブクマカ] 逆張りクズどもの知能と社会経験では難しいと思うけど(重要なことだからブクマカさんへお返信)
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    これをさぁ、罵倒語使わないで、微妙なラインのとこ(ラーメンズはメジャーめざしてたか?とか)削除してリライトしたら、と私は読んで見るんだ。私は増田の言う普通の人より、悪い人間なんだよなぁ…それとも釣り?
  • 精神と時の部屋NTRっていうの考えたんだがどうだろうか?

    SF能力バトル的な設定の話で、 悪役である竿役男の能力は「対象を異空間に閉じ込め、更にその空間の中で時間の流れの速度を操作することができる」というもの。 例えば戦いの中でとある人間を異空間に閉じ込めて時間を超加速させることで相手を一瞬のうちに餓死させたりヨボヨボにしたりすることができるイメージ。精神と時の部屋を作り出せる感じだね。 現実世界の中だと一瞬とか数秒だけど、中にいる人間の感覚としてはちゃんと年単位の時間感覚を体験することになる。 異空間の内容は何もない真っ白な空間だったり現実世界の風景と近い空間だったり能力者の意思である程度コントロールできるものとする。 あと、能力者は好きなタイミングでその異空間に対象者と一緒に滞在することもできるし、相手を現実世界に戻すこともできる。 ここまで設定。 そんで主人公の少年と恋仲であり正義の秘密結社の仲間である幼馴染ヒロイン(巨乳)は時間操作系竿役

    精神と時の部屋NTRっていうの考えたんだがどうだろうか?
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    ヒロインがどのようにして堕ちたかの説得力次第だなぁ。病み共依存メリバじゃつまんないんでしょ?「敵を本当に愛し、かつ敵が逃げたらヒーローと元鞘」を描くのは難しい…男は女を、女は自分を許せるかで5巻かかる
  • 「ルックバック」のあの場面をどう描いてもらいたかったか(ネタバレあり)(追記あり) - ただいま村

    藤本タツキの読み切り「ルックバック」が公開されたのは19日。まだ3日しか経っていないのにものすごい反響である。 ルックバック - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+(https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496401369355) 「ネタバレあり」なのでこのあと作品の内容に触れていきますよ。見出しだけでは全体像が見えないことがあります。まずリンク先を読んでみませんか? というかすごい作品なので読んでください。 読みましたか? 読みましたね。 では続きです。 「ルックバック」が傑作であることは間違いない。これは京都アニメーションの放火殺人事件をモチーフにしているという。藤本タツキは「長門は俺」というペンネームを使っていた時代もあるそうで、ここでいう「長門」は長門有希、「涼宮ハルヒの憂」の登場人物である。そしてそのアニメを制作したのは京都アニメーショ

    「ルックバック」のあの場面をどう描いてもらいたかったか(ネタバレあり)(追記あり) - ただいま村
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    漫画家漫画をあまり読みたくないので読んでないんだけど、そのシーン自然災害じゃ成立しないの?(←読めって話なんだが)(まとまらないメモ:ループもの、何度やっても、介入手段と主人公の受容前進のリンク)
  • 「批判をただ受け入れる」という選択肢が、もう残っていない

    五輪開会式と、『ルックバック』についてをむりやり結び付けた話です 「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(SWC)の副代表のコメントが朝日新聞に出ており、とても驚いた。 東京五輪で開閉会式のディレクターを務める小林賢太郎氏(48)が解任されたことを受け、米国の有力ユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」のエイブラハム・クーパー副代表は22日夜(日時間23日午後)、朝日新聞の電話取材に応じ、「適切な動きだ」と語った。 問題の動画は、小林氏がお笑い芸人だった1998年に発売されたビデオに収録された。20年以上経って問題視されたことに対し、クーパー氏は「それでも責めて、責任を取らせるべきか。イエスだ」と語る。 その理由については「彼には自分の行いについて自省する時間があった。だが、不適切だったと認める声明はこれまで出てこなかった。3、4カ月前でも『私は若かった、考えが浅かった

    「批判をただ受け入れる」という選択肢が、もう残っていない
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    「降りろ」を内包する批判としない批判が両方あり、内包する方が大きいとしたら(実際はどうか知らない)、内包しない批判は難しいのか?「内包しないと受け取る事が難しい」ならわかる。重箱の隅だけど。
  • 海苔(のり)を消化できるのは日本人だけという論文を読んでみた|柞刈湯葉

    昆布、ワカメ、そして海苔といった材は和において不可欠なものだ。古くは柿人麻呂が海苔についての和歌を読んでおり、その利用は先史時代に遡るという。だが海藻をべる文化は西洋人から見ると奇異に映ったようで、民族ジョークにもなっている。 レストランであるフランス人が言った。 「日は物が豊かだと聞いたのに、海藻なんかをべている」 それを聞いた日人が言った。 「フランスは物が豊かだと聞いたのに、カタツムリなんかをべている」 そして二人が言った。 「イギリスは物が豊かだと聞いたのに、イギリス料理なんかをべている」こうしたジョークは世界各地で人気があり、日でも早坂隆『世界の日人ジョーク集』などがベストセラーになったが、最近はこのような笑いに白い目を向けられることも多い。国や民族に対する偏見を助長することはもちろん、グローバル化著しい現代においては、ジョークで語られる民族像が現実に追いつ

    海苔(のり)を消化できるのは日本人だけという論文を読んでみた|柞刈湯葉
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/23
    ペースト状の海苔をパンに塗るって、それは「ごはんですよ!」ならぬ「パンですよ!」な感じ。甘いのかなしょっぱいのかな?