タグ

2008年11月7日のブックマーク (6件)

  • ブロガーなら必ず読んでおくべき15のブログ - このブログは証明できない。

    良いブロガーになりたければ、良いブログ記事を読むべきです。ホントに読むべき15のブログをリストしました。読む時のポイントは、コンテンツ自体ではなくスタイルです。書かれている情報ではなくて、どう書いてあるかが重要です。 絶望した。自分の英語力に絶望した。元ネタを確認してください。 15 Must-read Blogs for Blog Writers - FreelanceSwitch - The Freelance Blog 読むべきブログ一覧って、よくある気がしますね。この記事が特徴的なのは、ブログそのものじゃなくて、書いてる人にフォーカスしているところで。誰が書いていて、どこが魅力なのか。あくまで、コンテンツではなく、いかに書くかが重要です。 英語学習者にとっても、ステキな表現を読めるのはウレシイですよね。私はすでに知っているブログもありましたが、すべてのブログをGoogle Read

    koonya
    koonya 2008/11/07
  • Twitterで予約投稿ができるサイト「Twuffer」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    ★新URL:http://20kaido.com/ ★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。 移転先でもよろしくお願いいたします! 二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ

    koonya
    koonya 2008/11/07
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    koonya
    koonya 2008/11/07
  • MOONGIFT: » どこでもできるRails開発「Ruby on Rails Portable」:オープンソースを毎日紹介

    開発環境というのは構築するのが意外と面倒なことが多い。例えばEclipseにしても、プラグインをインストールしないといつもの使い勝手が出なかったり、PHPでも特殊なライブラリを別途インストールする必要があったりする。それはRuby on Railsでも同様だ。 解凍時の構成 そんな手間のかかる作業を軽減してくれるかも知れない、そんなソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRuby on Rails Portable、ポータブルなRuby on Rails開発環境だ。 Ruby on Rails PortableはRubyRailsといった開発環境と、Sciteというテキストエディタがポータブルになって提供されている。USBメモリに入れて持ち歩くのはもちろん、このままオンラインのストレージにアップロードしていつでも簡単に構築できる開発環境として使うこともできそうだ

    MOONGIFT: » どこでもできるRails開発「Ruby on Rails Portable」:オープンソースを毎日紹介
    koonya
    koonya 2008/11/07
  • これから物心つく人たちへ贈る約50箇条ぐらいの”空気”

    誰かしらがいくら「決め付けるな」「そうとも言えない」と斜に構えたとしても、世間で”そういう空気”になってしまってることをたんたんと羅列してみます。 何か間違っているところがあれば指摘してください。 ※↑「この意見は間違ってる!」というような指摘ではなく、「世間は”そういう空気”ではない」というものを指摘して欲しいという意味です。 では、はじめます。 家族が欠けているより欠けていない方がよい 片親より両親健在で育った方がよい1人っ子より兄弟姉妹がいた方がよい恋人はいたことがないよりいたことがあった方がよい結婚しないで人生を終えるよりした方がよい 結婚したら男性が姓を変えるより女性が変える方がよい子供を作らずに人生を終えるより作った方がよい男性が主夫になるより女性が主婦になる方がよい結婚せずに子供を作るより結婚してから作った方がよい離婚したことがあるよりない方がよい 搾取される側より搾取する側

    これから物心つく人たちへ贈る約50箇条ぐらいの”空気”
    koonya
    koonya 2008/11/07
  • Ext wiki

    このサイトについて 最近流行のリッチなユーザーインターフェースを持ったページを作るためAJAXやJavascriptのライブラリやフレームワークが存在しています。もともと、「TreeViewが欲しい」、「便利なUIが欲しい」ということでYahooUIを調べていたのですが、ExtJSに行き着き、いろいろ試してみています。 このサイトはExtJSについて調べたことを整理/情報交換できればと作成しています。 ExtWikiプラグインについて もともとpukiwikiでいくつかのサイトを作っていますが、ExtJSと組み合わせることでpukiwikiのインターフェースを向上させることができると思い、現在プロトタイプを作っています。 詳しい内容(extwiki2:ExtWiki) 更新履歴 ExtJSでWiki/計画3でpukiwiki用プラグイン「ExtWiki0.9」をリリースしました -- 20

    koonya
    koonya 2008/11/07