2024年11月19日のブックマーク (4件)

  • 「ITが苦手な人」への社会的配慮は要らない

    IT・メディアStressed elderly old man using computer blowing steam from ears. Frustrated guy sitting at table working on laptop isolated on gray wall background. Senior people and technology concept 黒坂岳央です。 日がデジタル化で他国に大きく遅れを取り、いつまでもアナログ国家をやっている。これはパンデミック時にはんこを押すために出社したり、お年寄りにあわせてアナログ対応をしているという点に現れている。また、最近では生成AIの利用率は他国に比べて突出して低く、詐欺に騙される人も非常に多い。 これらの根的原因は「ITが苦手」ということに起因する。大きな反発もありそうだが、個人的には苦手という人への社会的配

    「ITが苦手な人」への社会的配慮は要らない
    konpeitou7
    konpeitou7 2024/11/19
    言いたいことは少しわかるけどもっと穏当な書き方にしてほしい。高齢者が全員カスハラ気質なわけではありません。
  • 司法省 “グーグルはクローム売却を” 裁判所に要求へ 米報道 | NHK

    IT大手・グーグルの市場の独占を是正するためとしてアメリカの司法省が、インターネット閲覧ソフト「クローム」事業の売却を命じるよう、裁判所に要求する方針を固めたとアメリカのメディアが報じました。 グーグルをめぐっては、アメリカ司法省が4年前、インターネットの検索や広告などの分野で日の独占禁止法にあたる反トラスト法に違反した疑いがあるとして提訴し、連邦地方裁判所はことし8月、「グーグルは独占企業だという結論に達した」として、訴えを認める判決を出しました。 アメリカのメディア、ブルームバーグは18日、複数の関係者の話として、アメリカの司法省が判決を受けた是正策としてグーグルのインターネット閲覧ソフト「クローム」事業の売却を命じるよう、首都ワシントンの裁判所に要求する方針を固めたと伝えました。 また、検索から得られるデータを他社に供与することなども求めているとしています。 「クローム」は、グーグ

    司法省 “グーグルはクローム売却を” 裁判所に要求へ 米報道 | NHK
  • 「会議の間に小豆を炊いて、会議終了後にできあがったあんこを皆で食べる」という提案

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:レクサスのカフェが推しているのは団子 > 個人サイト 片手袋大全 会議とあんこの同時進行 知り合いの料理人から聞いた話。休日に釣りを楽しんだあとの帰り道、棒に括り付けた魚をバイクの荷台に挿しておくと帰宅するまでには干物が完成していたという(大昔の話ですよ)。 このように「何かをしている間に、別の何かも同時に進行している」という一石二鳥的発想を用いて、会議が確実に楽しくなるアイディアを思いついた。町の寄り合いから大企業の新規プロジェクト会議まで。是非是非、皆さんも導入してみて欲しい。 そのアイディアとは「会議の間に小豆を炊いて、会議終了後にできあがったあんこを皆でべる」というものだ。

    「会議の間に小豆を炊いて、会議終了後にできあがったあんこを皆で食べる」という提案
  • 兵庫県知事選挙で、またも透明化される民意について

    まず最初に、兵庫県知事選の結果を見て欲しい。 齋藤元彦 1,113,911 (45.2%) 稲村和美 976,637 (39.6%) ( NHK選挙報道より https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241117/k10014640801000.html ) どちらが勝ってもきっとそうなるだろうなと思ったので、強く強く強調しておきたいのだが、兵庫県民がパワハラを良しとしたわけではないし、県民が県庁職員の命を軽んじているわけではない。 逆に言えば、もしも稲村和美が選ばれていたとしても、パワハラが許されない県民性だ、と言うこともできなかった。 これは右派左派問わず、まず念頭において欲しい。ブコメをする際にも一瞬だけ書き込む手を止めて考えて欲しい。 97万人もの人間、投票したうちの39.6%の人間の意思を無視した発言になってないか。 兵庫県で起きていたこと(前半戦)自

    兵庫県知事選挙で、またも透明化される民意について
    konpeitou7
    konpeitou7 2024/11/19
    "県議会が推す候補が一本化できていない(稲村と清水に分かれていた)点に問題があった。" ←女性を県政のトップにしたくないという判断をする層が相当数いたとしたら残念。問題は性別でも思想でもなかったはず。