タグ

2013年1月22日のブックマーク (14件)

  • 人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた2013.01.20 16:007,670 福田ミホ くそったれとか。 IBMの人工知能「ワトソン」は、アメリカのクイズ番組「Jeopardy!」でふたりのクイズ王を破り、世界初の人間じゃないクイズ王になりました。100万冊分もの知識を詰め込み、人間のクイズ王に対し勝率75%で圧勝していました。 でも、そんなワトソン君にもわからないことがあったようです。それは、どんな言葉は使って良いもので、どんな言葉は不適切かということです。 実はワトソンの開発中、研究チームリーダーのエリック・ブラウンさんはあることを試みていました。ワトソンを人間と対話可能なマシンにするなら、今どきの若者的言葉使いも理解すべきじゃないかと考えたのです。そしてそんな言葉の知識源として、彼らはオンライン辞書のUrban Dictionaryを選びました。Urba

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた
  • 英語力を身につける前に、絶対に身につけておくべき能力とは - 蕎麦屋

    こないだ海外旅行に行った時の話。 こう言っては身も蓋もないが、ワタクシそれなりに英語が出来るのでござーます。ヲホホ、インテリゲンチアとでも申すのでしょうか。少なくとも英語しか通じない世界に旅行に行くぐらいでは全く困らないぐらいの。英語エントリで「TOEICテストで○○点を目指す勉強法」の○○点なんてとっくに達成していて全スルー出来るぐらいの! そんなわけで確かに、今回の旅行でもまったく困らなかった。だがしかし、ただ”困らなかった”だけである。必要なことの情報交換、連絡、伝達なんかは普通に出来ても、なんというか、会話を楽しめていないのだ。会話が出来ていない。 例えば、旅行ガイド(英語スピーカー)との雑談を例にとってみよう。 (日語に翻訳されています。イメージです) ガイド「そんなわけで、ここの祭壇では家族の安全を祈ったりするのが一般的なんだ!」 嫁「へえ~、貴方は家族が多くていいわね~」

    英語力を身につける前に、絶対に身につけておくべき能力とは - 蕎麦屋
  • 小川一 on Twitter: "亡くなった方のお名前は発表すべきた。それが何よりの弔いになる。人が人として生きた証しは、その名前にある。人生の重さとプライバシーを勘違いしてはいけない。"

    亡くなった方のお名前は発表すべきた。それが何よりの弔いになる。人が人として生きた証しは、その名前にある。人生の重さとプライバシーを勘違いしてはいけない。

    小川一 on Twitter: "亡くなった方のお名前は発表すべきた。それが何よりの弔いになる。人が人として生きた証しは、その名前にある。人生の重さとプライバシーを勘違いしてはいけない。"
  • 【アゴラ】生島 勘富:スポーツにおける体罰について【アゴラ言論プラットフォーム】

    大阪の桜宮高校で痛ましい事件が起きました。 それによって体罰についていろいろな意見が出ています。 悲劇から始まった議論ですから、多くは体罰を否定する意見が多いのですが、私は体罰は容認しています。 ■体罰否定派と肯定派の意見 体罰の反対派として元巨人の桑田氏の意見を見てみましょう。 「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」 桑田氏のいう体罰は、上下関係を利用した先輩の理不尽な要求はイジメであり、監督やコーチの機嫌で行われる暴力は虐待です。 それら全てを体罰として同列に語るべきものではありません。 体罰の肯定派として、桜宮高校の関係者の意見を見てみましょう。 涙して擁護するOBもいる桜宮バスケ部顧問の「素顔」 桜宮高校のOBには泣いて監督を擁護する人もいますが、それを指して「体罰が人格ゆがめた」「洗脳されている」などという人もいます。どうしてそのような受け止め方の違いが出るのか考えてみたいと思います。

    【アゴラ】生島 勘富:スポーツにおける体罰について【アゴラ言論プラットフォーム】
  • 一つの多神教という日本的ファンタジー

    『原理主義から世界の動きが見える』の中で、手島勲矢氏が、「一神教」と「多神教」についてハッとさせられることを書かれています。「一神教」「多神教」という構図をこれほど多用し社会現象に援用するのは特殊日的であり、その背景には「一つの(日的)多神教」という暗黙的な了解があるのではないか、という指摘です。 ちょっと長くなりますが引用しておきます。 (・・・)高度な抽象概念「一神教」「多神教」を、堂々と形而下の生々しい国際紛争と結びつけてしまう――こういう発想は、欧米の学者からは出てこない。彼らにとって、「一神教」「多神教」の区別は、あまりにも学術的な区別であって、それらを具象的な現象に援用するのは宜しくないのだ。しかし日では、識者だけでなく一般人も、この区別を違和感なくすんなり受け入れている印象がある。 この理解のギャップから私が思うのは、日人の論じる「一神教」「多神教」という区別は、欧米

  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

  • 8世紀の強烈な宇宙線、ブラックホールの衝突が原因か 研究

    レバノン・ベイルート(Beirut)近郊の山にある杉林(2009年2月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOSEPH BARRAK 【1月21日 AFP】8世紀に地球を直撃した宇宙からのガンマ線の波は2つのブラックホールが衝突した結果生じた可能性があるとの研究が、21日の英国王立天文学会(Royal Astronomical Society)の専門誌「Monthly Notices」に掲載された。 8世紀に起きたガンマ線の地球直撃については、日の研究者、三宅芙沙(Fusa Miyake)氏が2012年に発表していた。三宅氏は、屋久杉の年輪を調べるなかで、774年または775年に形成の年輪から炭素14の濃度が急激に増加していることを発見し、この時代に宇宙線の強度が急激に増加していたことを突き止めた。 だが宇宙線の放出が起きた原因については不明のままだ。その当時に超新星爆発が起きたことを示

    8世紀の強烈な宇宙線、ブラックホールの衝突が原因か 研究
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2013/01/22
    過去の記録が精確でも、やくすぎ。
  • ラノベ作家・榊一郎(ichiro_sakaki)氏「読者を置き去りにしないキャラの感情の起伏」

    神崎春市 @kanzakiharuichi @ichiro_sakaki こんばんは。先日の求められる主人公像に関するツイート、自己投影の有無はともかく、読者を置き去りにしないキャラの感情の起伏って難しいなぁと。よろしければ起伏の組立そのものからご教授下さい。 2013-01-20 20:27:23

    ラノベ作家・榊一郎(ichiro_sakaki)氏「読者を置き去りにしないキャラの感情の起伏」
  • 未知のゲノム領域にペプチド大陸が存在 | 理化学研究所

    ポイント 短い遺伝子領域の同定に特化した手法を開発し7,901個の新規遺伝子を推定 シロイヌナズナからペプチドをコードする短い遺伝子を7,000個以上発見 植物の環境耐性強化や生産性向上につながり、農業分野での貢献が期待 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)と九州工業大学(松永守央学長)は、モデル植物であるシロイヌナズナの未知のゲノム領域から、小さなタンパク質であるペプチドをコードする短い遺伝子を、7,000個以上発見しました。さらに、これらの遺伝子の一部は、形態形成に関与することを明らかにしました。これは、理研植物科学研究センター(篠崎一雄センター長)機能開発研究グループの花田耕介客員研究員(九州工業大学若手研究者フロンティア研究アカデミー准教授)、樋口美栄子研究員、植物ゲノム機能研究グループの松井南グループディレクターらの共同研究グループによる成果です。 生命現象を理解するには、全DN

  • Amazon.co.jp: ヱヴァンゲリヲン新劇場版 NERV本部第3補給処折りたたみコンテナ: Toy

    (c)カラー

    Amazon.co.jp: ヱヴァンゲリヲン新劇場版 NERV本部第3補給処折りたたみコンテナ: Toy
  • マスコミの見出しに騙されるな!「麻生副総理『高齢者はさっさと死ねるように』」に多くの人が反論 - さまざまなめりっと

    -@t_ranzo麻生氏「さっさと死ねるように」 高齢者医療で http://t.co/B1HI9XWj 正確にはこうです。「チューブの人間だって、私は遺書を書いてそういう必要はない、さっさと死ぬからと手渡しているが、そういうことができないと死にませんもんね、なかなか」マスコミは真実を書け。 2013/01/21 15:44:33 -@mitsukiss麻生副総理の発言内容についてはロイター通信が一番わかりやすく書いてるので、見出しだけでプンスカしてる人はこちらをどうぞ http://t.co/5BRHLnUf 2013/01/21 18:12:33 -@TanTaiPニコ動の素人動画なんかを指差して神編集とか言う奴がいるけど、プロには勝てないよ。だって「私は遺書を書いて『そういう必要はない、さっさと死ぬから』と手渡しているが、そういうことができないと死にませんもんね」が「高齢者はさっさと

    konekonekoneko
    konekonekoneko 2013/01/22
    漢字の読み間違いは責めるくせに、読者に発言意図の読み間違いをさせるのは平気なマスコミってどうなの。
  • 日銀、連続緩和へ 物価2%、政府へ説明責任 - 日本経済新聞

    日銀は21~22日に開く金融政策決定会合で追加の金融緩和を実施する方針を固めた。昨年12月の前回会合でも緩和しており、2003年5月以来、約9年半ぶりの2回連続緩和となる。政府と日銀は17日、デフレ脱却に向けた政策連携の枠組みとなる共同文書の内容で大筋

    日銀、連続緩和へ 物価2%、政府へ説明責任 - 日本経済新聞
  • テレ朝NEWS

    テレビ朝日公式ニュースサイト「テレ朝NEWS」。 政治・経済・社会・国際からスポーツ・エンタメまで、最新ニュースを手軽にチェック。速報やライブ配信、ニュースまとめや解説記事で話題の出来事をいち早く、わかりやすくお届けします。

    テレ朝NEWS
  • ワタミ・渡邉美樹会長「人間が働くのは金を儲けるためではない。人間性を高めるため」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ワタミ・渡邉美樹会長「人間が働くのは金を儲けるためではない。人間性を高めるため」 1 名前: ターキッシュバン(東京都):2013/01/21(月) 22:07:16.11 ID:8waUnbue0 毎年春の入社式。私が短い講話をしたあと、質問コーナーを設けます。そのとき、真っ先に「はいっ!」と手を挙げて質問をぶつけてくる新入社員がいます。「会長、これについてはどうお考えでしょうか?」 若者らしく元気いっぱい。ハッスルしている様子がありありと見てとれます。ところが、経験からいうと、そういうタイプの社員はまず伸びません。いまも何人かの顔が浮かんできますが、残念ながら、そのうちかなりの者がワタミを去っています。 結局、彼らがひけらかす「元気」は、内実をともなわない虚勢なのです。心の底から「ぜひ聞いておきたい」 ということがあるならいいのですが、たいていの場合はそうではなく、元気よく質問している

    ワタミ・渡邉美樹会長「人間が働くのは金を儲けるためではない。人間性を高めるため」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2013/01/22
    ワタミでその「鈍くさい」ひとは、今、具体的にどんな人間性で、どんな地位にいて、どんな評価でどんな給料もらってますん? 優秀な奴隷?