タグ

2010年2月19日のブックマーク (16件)

  • ブログでグルメサイトのレストラン紹介ができるツールをリリース - MdN Design Interactive

    (株)はてなは、同社運営のブログサービス「はてなダイアリー」において、手軽にレストラン紹介が可能な「レストラン紹介ツール たべぞう」をリリースした。 利用方法は、ブログの編集画面から「お店を紹介」リンクをクリックし、任意のキーワードで検索するだけで「FooMoo」や「べログ」のレストラン情報を紹介できる。また、ユーザーは自分が行った店やこれから行きたい店の情報を手軽にブログにのせることも可能。

    ブログでグルメサイトのレストラン紹介ができるツールをリリース - MdN Design Interactive
  • テキパキ仕事をして決まった時間に帰るための11の手段

    仕事において何をするにしても、時間が足りないと感じることは多いのではないでしょうか。「1日が24時間以上あればいいのに!」と思う人もいるかもしれません。そもそも、十分な時間なんていうものは1日のうちに無いのですが、成功を収めることのできる人は、オフィスにいるほとんどの時間を賢く利用しています。 中には一見当たり前のことのように見える項目もあります。まず基を固めてこそ成長できる、ということかもしれません。 詳細は以下から。11 Ways To Be More Productive At Work - AskMen.com 1:仕事に優先順位をつける 自分の手持ちの仕事に優先順位をつけることが大切です。ROI(投資利益率)を基準に、仕事に優先順位をつけましょう。誰でもできることだと感じるかもしれませんが、自分に合ったやり方を知っているとより上手く事を進めることができます。スケジュールを立てる

    テキパキ仕事をして決まった時間に帰るための11の手段
  • https://www.codeorgan.com/

    komz
    komz 2010/02/19
  • あなたの知っていると役立つ知識スレをまとめてみた : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年02月17日 あなたの知っていると役立つ知識スレをまとめてみた Tweet 0コメント |2010年02月17日 21:59|生活|豆知識|Editタグ :知識お役立ち >http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1184439941/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 あなたの知っていると役立つ知識1 1 :おさかなくわえた名無しさん:07/07/15 04:05 ID:iW/CRKB9 知っていると役立つ知識を教えてほしい。 ネットやっていてもこんな便利なソフトがあったのかとか 買い物するときこうやれば間違った商品を交わされなくて済む など生活しているといろいろと知らなかったことにでくわす。 なんの物事でもいいので、レスしてみてください 6 :おさかなくわえた名無しさん:07/07/15 09:39 I

    あなたの知っていると役立つ知識スレをまとめてみた : ライフハックちゃんねる弐式
    komz
    komz 2010/02/19
  • グーグル、Google Buzzの非を認め「本当に、本当に、申し訳ない」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    グーグルGoogle Buzzの非を認め「当に、当に、申し訳ない」2010.02.18 12:00 福田ミホ グーグルが、Google Buzzについて謝罪しています。 Google Buzzは当初、Gmailユーザーが頻繁にコンタクトをとる相手を自動で一般公開してしまうなど、様々なプライバシー問題が指摘されました。公開後1週間もしないうちに、グーグルでは数々の修正を迫られることになったのです。 今回、グーグルはBBC Newsへの取材に対し、Google Buzzのテストはまったく不完全だったと認めました。言い訳はこんなものです。 まだ初期段階なんです。今回のGoogle Buzz公開は、初めての大きな試みでした。社内でしばらく使ってはいたのですが。もちろん、2万人のグーグル社員からフィードバックを受けながらテストするのと、Gmailユーザーに手放しで使ってもらうのはわけが違います

    グーグル、Google Buzzの非を認め「本当に、本当に、申し訳ない」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
  • Twitter、ロゴの使用ガイドラインを公開--つぶやきは「ツイート」と表現を

    Twitterは2月18日、商標登録しているTwitterロゴを使うユーザーや、対応アプリ・紹介を制作しようとする人に対して書かれたガイドラインの日語版を公開した。つぶやきを「ツイート」と表現することなどを定め、ほかのユーザーのツイートが表示されたスクリーンショットを許可なく使わないよう求めている。 まず、自分のアカウントを紹介する場合、Twitterロゴやロゴの「T」、Twitterボタンについては、アカウントとリンクさせて使うことが認められている。また、広告やマーケティングキャンペーンに使う場合は、TwitterロゴもしくはTロゴのみが認められ、Twitter.comにリンクを張るよう求めている。 Twitter関連のアプリケーションについては、独自性のある名称を付けるよう求めており、 アプリケーションやサイトの名前にTwitterという文字を入れることを禁止している。「Tw○○」

    Twitter、ロゴの使用ガイドラインを公開--つぶやきは「ツイート」と表現を
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/18/20100217please-rob-me-makes-foursquare-super-useful-for-burglars/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/18/20100217please-rob-me-makes-foursquare-super-useful-for-burglars/
  • 意外と忘れがち…?「カメラの手入れ方法」を覚えよう - はてなニュース

    写真を撮るのが好きなら、撮影テクニック以外に覚えておきたいのが「カメラの手入れ方法」。お気に入りのカメラを長く使うために、普段からのメンテナンスはぜひしておきたいですよね。今回は、そんな「カメラの手入れ方法」をご紹介します。 ■必要な道具は? まずはカメラの手入れに必要な道具を揃えましょう。 <あると便利な道具> ▽Tolliano Rive Droite : あると便利、カメラのお手入れ用品 こちらのエントリーでは、手入れの際にあると便利な道具を紹介しています。 ブロワー(ゴミを吹き飛ばすのに使います。) 無水エタノール(レンズ、ボディ、液晶の手入れにトータルに使えます。) レンズクリーニングペーパー(ティッシュなどを使うとキズが付くため、レンズは専用の製品で拭きましょう。) セーム革(汚れを拭き取ります。) 新品の歯ブラシ(カメラ内部以外のブラッシングに。) 掃除機のノズル(仕上げに。

    意外と忘れがち…?「カメラの手入れ方法」を覚えよう - はてなニュース
  • 約半月で 4,000,000PV を華麗にさばく Google App Engine

    「なんでも判定ツクール」へ多数のアクセスありがとうございますm(_ _)m 1月末にリリースした当初は僅かのアクセスだったのですが、Twitterで火が付いてからは一気にアクセスが集まり、気が付けば2月1日〜2月16日で4,000,000PVを超えました。 自分では絶対に考えつかないであろうユニークな判定がたくさんできて、私自身もとても楽しんでいます:-D(面白い発想をする人は世の中にたくさんいるものです) このサイトはGoogle App Engine(GAE)+Pythonで構築しているのですが、このアクセス数ならではのGAE上で体験できたことをざざっと書いていきます。 無料?課金? まずはじめに大事なこと。 「なんでも判定ツクール」ではGAEを課金状態にしています。無料のQuotaではとてもではないですが、このアクセスは捌けません:D GAE公式サイトには 月間約 500 万ページ

  • 複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 仕事で同僚と話していると「こんなに便利なのに何で使わないんだろう?」と思うことがよくあります。今回はそういった感想を抱くことが最も多いソフト「Synergy」を紹介します。先日のエントリーでも少し登場しましたね。 →よく知っているので設定の項目へ急ぐ Synergy ってなに? 2 台並べたパソコンのキーボードを行ったり来たり。うんざりしますね。繋がってないのがわかっていながらも「すぐそこにあんだからこっちのマウス使わせろよ!」って思います。それを可能にしてくれるのが Synergy です。 実際に見てもらうのが早そうなので動画を撮ってみました。音はありません。正面に置いてある銀色のノート PC(64bit Windows7) には右側にモニタを追加していて、外付けのキーボードとマウスで操作しています。マウスを移動し続けて隣に置いてある黒いノート PC(Window

    複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ
  • プロの現場でも使えるハイクオリティなフリーフォント「35 Latest High-Quality Free Fonts for Professional Designers」

    プロの現場でも使えるハイクオリティなフリーフォント「35 Latest High-Quality Free Fonts for Professional Designers」 フォントのがデザインに与える影響はとても大きく、フォントの選び方でデザインの感覚がガラリとかわったりします。今日紹介するのはプロの現場でもプロの現場でも使えるハイクオリティなフリーフォントを集めたエントリー「35 Latest High-Quality Free Fonts for Professional Designers」です。 Kilogram 今日は今までDesigndevelopで紹介した事が無いフォントを中心にいくつか気になったフォントをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■ Franchise とにかくスタンダードな書体。汎用性があります。 ■Bada Bing ギリギリ文字と認識で

    プロの現場でも使えるハイクオリティなフリーフォント「35 Latest High-Quality Free Fonts for Professional Designers」
  • ./console --shellを拡張してみた - ぷぎがぽぎ

    早速なので、仕事であまり時間がないけどちょっと触ってみました。 Symfony2からは各アプリケーション毎にconsoleコマンドがあり、以前でいうsymfonyコマンドのようです。 また、インタラクティブシェルも用意されており、--shellオプションで起動できます。*1 で、このシェルを拡張する方法を試してみました。 拡張したいファイルをコピーしnamespaceを書き換える 今回利用したファイルはGitHub - noelg/symfony-demo: A shopping cart application built with Symfony 2です。 symfonyのドキュメントにあったAJAXを使ったショッピングカートのSymfony2実装版です。 動作させるために必要なのはPHP5.3の環境とgit cloneしたファイルです。 主なディレクトリ構成は以下のようになっていまし

    ./console --shellを拡張してみた - ぷぎがぽぎ
    komz
    komz 2010/02/19
  • アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫

    僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていない。 そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。 まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、 ■心構え 1. 起業は怖くない リスクは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること。最大のリスクは恐れるという心の弱さのことなのだ。恐れるということを恐れよ! 2. 安定基盤を捨てなくても起業はできる。 サラリーマン諸君に言いたい。辞めると

    アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫
  • Twitterヘルプ: Twitter登録商標の利用ガイドライン

    Twitter登録商標の利用ガイドライン Twitter商標登録ロゴの使用ガイドライン TwitterTwitter登録商標ガイドラインをご参照いただき、ありがとうございます。 われわれTwitter社はオープンプラットフォームの価値とTwitter独自のエコシステムの健全な成長を、非常に重視しています。その一環として、Twitterを信頼していただき、Twitterの登録商標を利用する人々や組織との関連についての混乱を避けることが大切だと考えます。文書はTwitterの登録商標の使用時に、弁護士などを通じた交渉を必要とせず、安心してご利用いただくことを念頭にご案内しております。 書に記載のない方法にてTwitterの登録商標の利用を検討される場合は、必ず下記メールアドレスまでお問合せください。 trademarks(アットマーク)twitter.com 【あなたのアカウントを紹介す

  • 電子レンジ+チョコで「光の速度」を確認する実験 | WIRED VISION

    前の記事 ジョブズCEOが「前言を撤回」した実例6選 カジノのスポーツ賭博、リアルタイムで巨額の賭け 次の記事 電子レンジ+チョコで「光の速度」を確認する実験 2010年2月18日 Kathy Ceceri All images: Kathy Ceceri バレンタイン・デーのチョコレートの余り物をレンジでチンすれば、物理定数の1つである光の速度を確かめることができる。 チョコレートはこの実験の材料として最適だ。というのも、マイクロ波にものを温める性質があることが最初に発見されたのは、レーダーに使用するマイクロ波発生装置に近づきすぎたある科学者が、ポケットの中のチョコバーが溶けだしたことに気付いたことがきっかけだったからだ。 [科学者の名前はパーシー・スペンサー(Percy LeBaron Spencer)。1945年、レイセオン社で働いていた同氏が作動中のマグネトロンの前に立っていると、

    komz
    komz 2010/02/19
  • 第3回 勉強会に行ったら世界が広がりました | gihyo.jp

    連載では、現在執筆中の技評SE選書には掲載していない、オリジナルのコンテンツをお届けしています。IT技術者が勉強をする場合のゴールとして、技術を身につけて自由自在にその技術を使えるようにする、というものがあると思います。今回はそれとは別の到達点として「転職」を取り上げたいと思います。勉強会を通じて適職を見つけ、転職をした人が周りに何人もいます。彼らを見てみると、転職が成立した条件として、次の3項目の共通項がありました。 実力、もしくは将来のための勉強の習慣を身につけた 自分の実力や将来性をきちんとアピールできた 受け入れ側のニーズとマッチした 今回は、勉強会に参加し転職のチャンスを掴んだお二人と、その転職先の社長さんを加えた三人の方々に、勉強や勉強会について語っていただきました。話に夢中で写真を撮り忘れました。文字ばかりですみません。 佐藤治夫さん(twitter:@haru860)株式

    第3回 勉強会に行ったら世界が広がりました | gihyo.jp