タグ

2009年5月11日のブックマーク (8件)

  • 曽我部恵一BAND - 永い夜 [Official Video]

    曽我部恵一BAND - 永い夜 Sokabe Keiichi Band - The Long Night Album "HAPPINESS" CD/Vinyl/Digital CD http://www.roserecordsshop.com/ca2/44/p-r-s/ Digital https://linkco.re/E62MG2dY?lang=ja Vinyl Out Of Stock https://www.instagram.com/keiichisokabe/ https://twitter.com/sokabekeiichi -------------------------------------------------- Video Credit 監督 中村佳代 撮影 大橋仁 製作 立川敦 新宿駅西口にてゲリラライブ Surprise Gig at Sinj

    曽我部恵一BAND - 永い夜 [Official Video]
    koma-tak
    koma-tak 2009/05/11
    ソガバンサイコー!!
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き[NEW] 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文 [NEW]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    koma-tak
    koma-tak 2009/05/11
    安い。個人レベルで何か思いついたりしたことできるレベルなんかね
  • 今のネットは多様性を殺すかも:Geekなぺーじ

    最近、「今のネット環境は多様性を殺しているのかも知れない」と思う事があります。 何か特定の表現をすると「ぐわーーー」っと批判的な人が発生して、集中的に誰かを批判する状況を目にする事が多いです。 そして、そのスクラムを恐れてネット上での発言内容に関しての多様性は抑制されるのかも知れません。 このような状況が生まれるのは「顔が見えない」というネットコミュニケーションの特徴が影響を与えているのかも知れないと考える事があります。 脱個人化作用と一体感 ネット上でのコミュニケーションでは、ある程度の匿名性や実名であったとしても「顔が見えない」ことによってリアルなコミュニケーションとは違ったコミュニケーションが形成されがちです。 例えば、目の前に大学教授や社長がいたとして「ちょwwww、自重しる」と目を見て言える人が何人いるでしょうか? 不思議な事に同様の行動をネット上で平気で行う人は非常に多く存在し

    koma-tak
    koma-tak 2009/05/11
    ちょうどこういうこと考えていたのでかなり神エントリです
  • UltraMonkey-L7

    UltraMonkey-L7は、OSI7階層モデルの第4層(Layer4)までの情報に基づいた負荷分散ソリューションである従来のUltraMonkeyを応用して、第7層(Layer7)までの情報に基づいた負荷分散機能を実現するためのプロジェクトです。ユーザの利便等を考慮し、家UltraMonkeyプロジェクトのリーダであるSimon Horman氏ご了解のもとUltraMonkey(L4)パッケージも合わせて提供しております。 インストール インストール方法は下記リンクからご覧になれます。 (v2) http://osdn.jp/projects/ultramonkey-l7/docs/uml7-install_manual_2.1.3-0_ja/ja/2/uml7-install_manual_2.1.3-0_ja.txt (v3) http://osdn.jp/projects...

    UltraMonkey-L7
  • 厚生労働省:キャリア・コンサルティング機能付き携帯サイト「キャリモバ.jp」の開設について

    室長福味  恵 室長補佐宇野  浩一 電話03(5253)1111(内線5601) 夜間直通03(3595)3377 フリーター等職業能力開発機会が少ないにもかかわらず、相談窓口に足を運ぶ時間的な余裕が乏しい方やハローワーク等の窓口への来所をためらう方へ対応するため、教育訓練情報をはじめ、キャリア・コンサルティング、求人情報等キャリア形成に係る一体的な情報提供を図ることのできる携帯電話向けポータルサイト「キャリモバ.jp(キャリモバ ドット ジェーピー)」を開発し、日より運用を開始しました。 当サイトのアドレス、提供機能等は下記のとおりです。

  • 子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か

    「子どもと携帯電話をめぐる議論は間違いだらけだ」――千葉大学教育学部の藤川大祐准教授は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)がこのほど開いた、子どもと携帯電話をめぐる問題を考える公開イベントでこう指摘した。 新聞やテレビなどマスメディアでは、携帯電話の利用は子どもにとって危険でマイナスだという論調が優勢で、中学生以下では学校への持ち込みを禁止しようという話題も盛り上がった。 だが「マスメディアの報道がポイントを外している」ことで、携帯をめぐる誤解が広がっていると藤川准教授は指摘。(1)学校への持ち込みを禁止することが重要、(2)中学生以下には携帯電話を持たせない、(3)家庭でしっかりしつけをすればいい、(4)出会い系サイトが問題、(5)「学校裏サイト」が危ない――といった議論は、すべてどこかズレていると話す。 携帯電話の学校への持ち込みは以前から、多くの小中学校

    子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か
    koma-tak
    koma-tak 2009/05/11
    『最近の子どもたちは、近所の人から声を掛けられたりほめられるような機会が減っているため、その分の承認をネット上に求めているのではないか』これはうーん。。/でも全般的にいいこといってる!
  • 10~20年後、SIer で基幹系オープンシステムの開発に最も利用されると推測するプログラミング言語を教えてください。…

    10~20年後、SIer で基幹系オープンシステムの開発に最も利用されると推測するプログラミング言語を教えてください。イメージとしては、新人研修で新入社員に教育される第一プログラミング言語と捉えてください。

    koma-tak
    koma-tak 2009/05/11
    VBすごい
  • RedmineとTracの機能比較 - プログラマの思索

    RedmineとTracの両方でチケット駆動開発を運用してみて、色んな気付きがあった。 以下メモ書き。 【比較対象】 ・Redmine0.8.0 ・Trac0.11.1.ja 【元ネタ】 脱ExcelRedmineアジャイル開発を楽々管理 - @IT自分戦略研究所 【1】複数プロジェクトの扱い RedmineがTracよりも機能が優れている点の一つは、複数プロジェクトに対応していること。 Tracはプロジェクトに親子関係を入れることができないため、特に大規模プロジェクトではチケット駆動開発を実践しにくいだろうと思う。 複数プロジェクトを作りたい状況は、二つある。 【1-1】開発チームが複数のサブチームに分かれていて、それぞれでタスク管理したい場合。 RedmineやTracを運用してみると、一つのプロジェクトでメンバーが5人以上だとチケットが乱発されたり、放置されやすくなるようだ。

    RedmineとTracの機能比較 - プログラマの思索