タグ

2008年2月15日のブックマーク (12件)

  • 第19回 存在の証明 | WIRED VISION

    第19回 存在の証明 2008年2月15日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ある情報がある時点で存在したことを証明したい場合があります。契約書や遺言状などの証拠を残したい場合や、アイデアや作品などの権利の所在をはっきりしたいような場合に、このような証明が必要になります。 書類であれば公証役場で証明してもらうことができますし、電子的なデータに関しては電子公証制度のようなものを利用することもできますが、あまり気軽に利用できるものではありません。重要な発明などが関係する場合はこのような公的システムを利用する方が安心ですが、ちょっとしたアイデアやソフトウェアについて、いちいちこのような方法で存在を証明しておくことは現実的ではないでしょう。 デジタルデータは後でいくらでも作成することができますから、データそのもので古さを証明することはできません

    koma-tak
    koma-tak 2008/02/15
    現在のところ、共有された情報自体を楽しむという単純なサービスがほとんど
  • 残業を減らすには、「最終完成物の摺り合わせ」のルーチン化から - モチベーションは楽しさ創造から

    ある飲店チェーンの会議での話。 そのクライアントは、現在、システム導入に向けての最終段階に入っています。 会議では、ベンダーさんがマニュアルを作ってきており、その確認作業をしていました。 マニュアルは完成型で納入されてはいたのですが、それを見て、クライアントの担当者の一人がベンダーさんに向けて、注文をつけ始めました。 貰ったマニュアルをベースに、チェーン店別、パート、社員、店長用という形で社内で再マニュアル化をする必要がある その為には、再マニュアル化がしやすい形でのマニュアルの納入してくれないか?(マニュアルのレイアウト、マニュアルの構成等) また、エクセルでマニュアルを作ってあるのだが、再マニュアル化をしていく為には、ワードでの納品が望ましいという要望が出てきたのです。 「再マニュアル化」の話は、何度も行っていたのですが、 ・マニュアルの完成イメージ(レイアウト、アウトライン構成、、

    残業を減らすには、「最終完成物の摺り合わせ」のルーチン化から - モチベーションは楽しさ創造から
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/15
    自分なりの「最終完成物チェックリスト」を作ってみて、仕事の度に依頼主と確認する事をルーチン化していきませんか?
  • 本当に睡眠時間を短くする方法 - ノッフ!

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    本当に睡眠時間を短くする方法 - ノッフ!
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/15
    耳栓ほしくなった
  • なぜID管理が脚光を浴びるのか? 業界と標準化の動向

    昨今、個人情報保護法、e-文書法、そして日版SOX法や内部統制というコンプライアンス(法令順守)への具体的対応の技術の1つとして、日でも脚光を浴びている分野の1つがアイデンティティ管理である。アイデンティティとは「属性の集合」のことを指し、人間個人に適用した場合、「個人を特定する属性群である個人情報」と定義できる。例えば図1に示すように、氏名・住所・アカウント名・趣味嗜好などがそれに相当する。 厄介なのは、これらの個人情報が、ネットワーク社会の進展に伴って、不十分な管理下でさまざまな場所で広範囲に使われているということだ。この結果、インターネットなどの外部からの不正アクセスや内部の不正利用により、個人情報の窃盗やそれを利用した犯罪につながっている。 一般的にアイデンティティ(ID)管理は、アクセスの面からは利便性と安全性が求められ、管理の面からは正確性と経済性が論じられることが多い。広

    なぜID管理が脚光を浴びるのか? 業界と標準化の動向
  • Infrablog: Introducing the VeriSign Personal Identity Provider (PIP)

    Cool stuff from VeriSign's Advanced Products & Research team. You're invited to visit and try out a beta version of an identity service we've provided. It's called the VeriSign Personal Identity Provider (“PIP” for short), and you can find it at http://pip.verisignlabs.com. The VeriSign PIP is designed to provide a “home base” for users who want use OpenID applications. Users who register with th

  • 日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions

    Discover Domain Names Explore Registry Services About Verisign Support

    日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/15
  • Bookmark による Two-Factor 認証: BeamAuth

    OpenIDの一つの弱点として、Phishing (フィッシング)の問題がある。OpenIDでは、認証に認証サーバに飛ぶので、正規サイトに飛ぶ代わりにフィッシングサイトに飛ばされてID/Passwordを詐取されるという問題だ。 これに関しては、Microsoft と Verisign が協調して Cardspace ベースのソリューションを提供しようとしているが、もっとずっとライトウェイトな方式として、Bookmark を使った Two-Factor Authentication も提唱されている。代表的なものが、BeamAuth だ。 BeamAuth を使う場合、ユーザはまず正しいと確認されているページで次のようなブックマークをインストールする。 http://beamauth.org/login#ben@adida.net|8b7c8xcv882340235098142308 上記

    Bookmark による Two-Factor 認証: BeamAuth
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/15
    ライトウェイトなセキュリティ担保だが、解決にはならないらしい
  • MicrosoftとVerisign、Cardspace と OpenID の連携強化を表明

    RSAカンファレンスで、Microsoft と Verisign が、Cardspace と OpenID のより緊密な連携によって、OpenIDの弱点とされる耐フィッシング性を向上させるとの発表があった。 VeriSign, Microsoft & Partners to Work together on OpenID + Cardspace これは、OpenID プロトコルを拡張して、OpenID 要求の際に耐フィッシング性がある Credential を、Relying Party (Assertion Consumer) が要求することを赦すようにするものだ。 OpenID の耐フィッシング性というのはここのところ結構話題になっていた。この件に関しては、Bookmark を使った Two-factor Autehntication というのも提案されている。代表的なのは、BeamA

    MicrosoftとVerisign、Cardspace と OpenID の連携強化を表明
  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
  • デブサミ2008「ネットコミュニケーション2.0」に行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    先に各トークセッションのまとめを順次上げちゃったけど、デブサミ、竹迫アワーだけ行ってきました。当日のスケジュールが怪しかったんだけど、無事に参加することが出来てよかった。 セッションが始まる1時間ぐらい前に会場入り。やたら豪華で「当にここでいいのか?」と思ったけど、ロビーにそれっぽい人達がたくさんいたので確信したw 目黒雅叙園って有名なのね。某焼き肉屋みたいな名前だからPHPerにはちょうどいい、とか思ってたのは内緒だ。 参加した人は分かると思うけど、参加案内に「プリントアウトして持ってこい。さもなくば確認で時間取るぞ」って書いてあったんですよね。ケータイでメール見せればいいじゃん、って思うんだけど… あと、会場内がイーモバイル不通だったり(これは仕方ないのかも)、進行のお姉ちゃんが「公演中の撮影行為はご遠慮ください」なんてアナウンスしてたり、こんなにgeek共が集まってるイベントにして

    デブサミ2008「ネットコミュニケーション2.0」に行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/15
    「竹迫アワー」まとめ
  • ニコニコ動画が生まれたわK » SlideShare

    3. 1. 自己紹介 戀塚 昭彦 ( こいづか あきひこ ) プログラマーです。 以前 主に組み込み系 ( 勤務 ) その後フリーランス ( 在宅 ) を経て 株式会社ドワンゴに入社 ( 在宅 ) 最初から在宅勤務 最近の作品は「ニコニコ動画」 在宅勤務社員歴・・ 8 年 ?

    ニコニコ動画が生まれたわK » SlideShare
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/15
    在宅勤務の話でしたが、一般勤務とのハイブリッド的な業務形態にならざぬを得ない、という。そもそも会社の理解が得られないと・・・
  • YappoLogs: デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開

    デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開 はてなが京都に帰ってしまう発表に盛り上がっている昨今みなさまいかがお過ごしでしょうか。 京都に帰るのははてなと任天堂が提携して、はてなワールドの移動がバランスWiiボードで出来るようになる為だと思い、その可能性を感じられるようなプレゼンをして来たので報告します。 デブサミの資料 早めに資料公開しないと放置してしまうので公開しました。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/devsumi2008/ 頑張っても動かせない場合はdevsumi2008.plにテキストで文章が書いてあるので読んで下さい。 このディレクトリに置いてある.plファイルは、そのまま下記で紹介するPlusenとMac::WiiRemoteのサンプルにもなってます。

    koma-tak
    koma-tak 2008/02/15
    大勢の前でのLTでプレゼンツールが動かない!という中であれだけ落ち着いていた(ように見えました)のは素晴らしかった