タグ

2010年11月9日のブックマーク (19件)

  • firefox4.0b3にvimperatorを入れてみる。 - ゆるやかにくちてゆくこの世界で あがく僕の唯一のかつろ

    まずはFirefox4を入れます 下からダウンロードして、インスコしてください。 http://www.mozilla.com/pt-BR/firefox/beta/ 次にvimperatorのページからxpi形式の最新のモノをダウンロードしてくる 下はダウンロードできるモノのリスト http://code.google.com/p/vimperator-labs/downloads/list ダウンロードしたものを編集する % vi vimperator-2010****.xpi こんな画面が開きます。 その中の install.rdf を開きます そうすると、下の様な記述の行があるので ... <em:maxVersion>4.0b3pre</em:maxVersion> ... これを ... <em:maxVersion>4.0b3</em:maxVersion> ... と変えて

    firefox4.0b3にvimperatorを入れてみる。 - ゆるやかにくちてゆくこの世界で あがく僕の唯一のかつろ
  • 開発メモ: トップNソートの検討

    上位N件をソートした状態で取り出すという、いわゆる「トップNソート」の効率的な実装について検討してみた。 背景 データベースに対して、ある順序でソートした時の最初の何件かが欲しいというクエリを投げることはよくあるだろう。SNSで言えば、誰かのコンテンツの最新10件を表示するとかいう場合だ。SQLだと "ORDER BY xxx LIMIT yyy" とかいう感じ。同じような操作は全文検索システムのスコアリングでも定番である。俺もよく自分で実装するわけだが、その度に適当な試行錯誤をして時間がもったいないので、今回は入念に調べて決定版を出そうじゃないか。 全体をソートして上位を取り出せば目的は満たせるのだが、それだと無駄な計算が多い。100万件の中から上位10件だけ欲しい場合に、残りの99万9990件まで律儀にソートする必要はない。ということで、上位N件をソートして取り出すという「トップNソー

  • scalaで、コップ本(第一版)に書いていないけど重要だと思うこと - xuwei-k's blog

    結構前に、日語版の第二版がでていないときに書いて、内容が古い部分がありますが、めんどくさいのでそのままにしておきますよーーー。というか日語版の第二版でるので、とにかくそれ買いましょうーーーここに書いた不満点(?)がだいぶ解消されているんじゃないかと思います(`・ω・´) Scalaスケーラブルプログラミング第2版 作者: Martin Odersky,Lex Spoon,Bill Venners,羽生田栄一,水島宏太,長尾高弘出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/09/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 235回この商品を含むブログ (46件) を見る 真面目に、scalaを普及させるにはどうすればいいかを色々考えてる今日この頃(`・ω・´) 今でもコップscala格的に勉強するには、一番いいですが、色々足りない部分もあります

    scalaで、コップ本(第一版)に書いていないけど重要だと思うこと - xuwei-k's blog
  • スタートアップ企業が勝ち抜いていくためのノウハウはどこにあるのか - I am bad at math

    おそらく、日IT業界、特にスタートアップ企業の人たちはビジネス展覧会系のイベントに辟易しているはずだ。 全然面白くない。あんなの、ただの粗品交換会じゃないか。使えそうな製品があったらもうとっくに試しているし、使えないと思っていた製品が触ってみるとやっぱり使い物にならないっていうのを確認しに行くだけだよ。もし行って良かったなんて思うのならそれは普段の情報収集が足りていないってことだね。 で、そんなとこへ出かけていく物好きな人たちがどのくらいいるかわかる?実は途方もない数だ、休日の渋谷みたいに。そこで来場者数の多さが高らかに謳われた「こんなにこのイベントは効果的なんです」という宣伝に乗り、いろんな会社がバカ高い出展料を払い、必須アイテムである数々のノベルティを揃えてそこにやってくる。うん、これっていい商売だとは思うよ。(イベント企画側にとってはね)もちろん出展料に応じてオプションもあって、

    スタートアップ企業が勝ち抜いていくためのノウハウはどこにあるのか - I am bad at math
  • HAMT(Hash Array Mapped Trie) - sileのブログ

    『Ideal Hash Trees』*1という論文を(必要なところだけ、だいたい)読み終わったので、そのメモ等。 概要 AMT(Array Mapped Trie)という基盤的なデータ構造を使って、ideal(nearly ideal)なHash Treesを作ろう、というような話。 AMTの応用例として、以下のようなものが説明されている。 Hash Array Mapped Trie(HAMT) ハッシュマップ 各種操作がO(1) ハッシュテーブルの初期サイズを(あまり)気にする必要がない 要素が増えた場合のリサイズのコストが小さい*2 リサイズ不要な実装も可能だがその場合はO(log N)に。※ Nは要素数。今回の実装はこっち。 成功検索時、キーの比較は一回しか生じない ただし、キーのハッシュ値の計算処理は(異なるハッシュ関数で)複数回行われることがある。 Clojureの組み込みのハ

    HAMT(Hash Array Mapped Trie) - sileのブログ
  • GARPの仕組み - 浜村拓夫の世界

    ネットワークスペシャリスト試験の勉強をしていて、教科書の説明でよく分からないことがあった。 GARPの仕組みについて調べてみた。 ●GARP ARP(Address Resolution Protocol:アドレス解決プロトコル)の一種である「GARP」。 なんでGARPパケットを送ると、他の機器のARPキャッシュを更新させる(=自分に関するデータを更新させる)ことができるのか? Gratuitous ARP - Wikipedia Gratuitous ARPはARPパケットの一つであり、主としてホストIPアドレスがアサインされる際に他のホストが すでに同じIPアドレスを持っていないかどうかを確認するために使用される。 通常のARPパケットと異なっている点はTarget Protocol AddressフィールドがARPパケットを送出したホストに割り当てられたもの、もしくは割り当てられ

  • iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター - EC studio デザインブログ

    弊社代表の著書、「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」の出版記念と、巷で話題の「基礎文法最速マスター」ブームに便乗して、iPhone(iPod Touch)向けサイト構築における基礎とプラス応用のネタと、参考になるリンク集をまとめました。 2010/11/18追記: iPhone向けサイト制作の書籍を執筆しました! 既存のデスクトップ向けサイトをモデルにした iPhoneに最適化したサンプルサイトの紹介と コードの解説をしています。 iPhone向けサイト制作の入門書に最適です。 「HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト」 基礎編 対象ブラウザはMobileSafariです レンダリングエンジンはSafariと同じwebkitですが、MobileSafariの方にはiPhone向けの一部独自拡張(CSS)があります。検証の際は、通常のSafariのウィンドウサイズを狭くし

  • 開発メモ: ローカルMapReduceの性能

    Kyoto CabinetMapReduceを実装したという話は前回書いたが、そのLuaバインディングでもMapReduceをサポートした。また、Kyoto Tycoonとそのスクリプト言語拡張でもMapReduceをサポートした。今回はその性能について解説する。 ローカルMapReduceのツボ 世に言うMapReduceは分散処理のフレームワークだけれども、KC/KTの「ローカルMapReduce」は分散処理を行わない。分散処理をしなかったらデータ処理能力が上がらないじゃないかと思うかもしれないけれども、そうとも限らないのだ。前回も書いたけども、MapReduceフレームワーク部分をうまく実装すると、時間効率と空間効率の双方を向上させることができる。特にキャッシュとソートの部分に工夫がある。 MapReduceは、リポジトリ内(KCではデータベースファイル内)の各レコードからキーと値

  • 言語処理系をつくる

    UNAGI𝕏の @unagix よくわかんないけど。同人誌なんだから、作る過程を思いっきり楽しんでいかないとダメなんじゃないですかね。 RT @kimuraya: 一か月以内に余暇の時間を使って、やれる事をやるしかないか。

    言語処理系をつくる
  • Rubyに関するEmacsの設定を晒してみる - そんなこと覚えてるわけがない。

    こんばんは。 ブログを自鯖でうごかそうと思っていたらずるずるの更新できない状態のだったのですが、EmacsでのRubyの設定を整理したので晒します。 できる限りに丁寧にかくつもり。 Railsに関連する設定は別記事することにしましたのですこしけずりました。 前提条件 gitが導入済 auto-installが導入済 記事で導入するもの ruby-mode inf-ruby rspec-mode ruby-electric ruby-compilation rvm yari flymake rubydb ruby-block RSense ri-emacs rcodetools gitからcloneしたものに関して 記事の例では ~/.emacs.d/from_git に配置していることを前提にします。 ELPAからのインストール ELPAのインストール 以下を評価 (scratchバッ

    Rubyに関するEmacsの設定を晒してみる - そんなこと覚えてるわけがない。
  • Android端末による自動通訳を一行のPythonコードで実装する

    最近このブログではAndroidのSL4Aネタが多いのだけど、それだけ遊べるのだから仕方がない。SL4AのPythonを使えば実質一行で自動通訳プログラムを作ることもできる。日語で喋った文章が翻訳されて英語の音声で返ってくる。 import android,urllib,urllib2,simplejson;droid=android.Android();droid.ttsSpeak(simplejson.loads(urllib2.urlopen('http://ajax.googleapis.com/ajax/services/language/translate?v=1.0&q=%s&langpair=%s%%7C%s'%(urllib.quote(droid.recognizeSpeech().result.encode('utf-8')),'ja','en')).read())

    Android端末による自動通訳を一行のPythonコードで実装する
  • 営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance

    営業という言葉に良いイメージを持ってる人はかなり少ないんじゃないかと思います。特にエンジニアは営業さんに「泣かされた」経験がおありの方が多いですし。また、電話爆撃営業や詐欺に近いような営業も多い中、益々うさんくささが先行しやすいのかなぁと思ったりします。 ホントはそういうもんじゃないだろって思うので、自分1人で顧客の所に赴き、話をしに行くことも増え、発注側として営業さんの話を聞くことも増えてきました。そんな中で、営業について感じたことを書いてみます。 1. できる人は相手に問いかける、できない人は自分が話し続ける 相手とのコミュニケーションの中で距離感をつかみ、お互いが負担にならないようなコミュニケーションの土台をまずつかむこと。これが恐らく営業のはじめの一歩なんじゃないか、と思っています。 その土台を作るのに、まず自分のことを立て板に水を流したように話す営業がいますが、その時点で僕は「も

    営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance
  • 2010/10/13週のScalaタイムライン

    まいは @maiha 仕事のメインコードをrubyからscalaに移植した。しっかりとテストで守ったrubyよりも、例えテストが全くなくてもscalaの方がリファクタリングの敷居が遥かに低い。compilerに守られてる安心感はアジャイルに必要な勇気をくれるね。これでガンガンいける! Tony "Abolish ICE" Arcieri 🦀🌹 @bascule @headius I'm surprised that Scala and JRuby users haven't taken a more in-depth look at Scuby: http://github.com/mcamou/scuby

    2010/10/13週のScalaタイムライン
  • BigQueryを試してみた

    GoogleさんからBigQueryの利用OKがメール出来たので、(公開されているお試し手順に沿って)自らuploadしたデータに検索ができる、までを確認しました。 また、このときPythonが手元にない環境だったので、先に作ったcygwin環境のシェル+curlでお手軽に試せることも分かりました。 - - -①操作用Tokenを取得 curl -X POST -d accountType=HOSTED_OR_GOOGLE -d Email=tf0054@gmail.com -d Passwd=xxx -d service=ndev -d source=google-bigquery-manualimport-1 -H "Content-Type: application/x-www-form-urlencoded" https://www.google.com/accounts/Clie

    BigQueryを試してみた
  • JavaとScalaとC#のジェネリクス機能比較表 - Onion開発しつつ、PEGEXを開発する日記

    JavaScalaとC#のジェネリクスは、いずれも継承を持ったオブジェクト指向言語においてParametric Polymorphismを実現するための手段であり、それぞれ異なった特性を持っている。というわけで、それぞれの言語においてジェネリクスがどのようにサポートされているかを比較した表を用意してみた。後で気が向いたら、各項目の説明を追加するかも。 Java(5.0以降) Scala C#(4.0) ジェネリックなクラス ○ ○ ○ ジェネリックなメソッド ○ ○ ○ 型パラメータの上限 ○ ○ ○ 型パラメータの下限 × ○ × 型パラメータの推論 ○ ○ ○ 全ての型のサブタイプ(ScalaにおけるNothing) × ○ × definition-site variance × ○ ○ use-site variance ○(Wildcard) ○(Existential Typ

    JavaとScalaとC#のジェネリクス機能比較表 - Onion開発しつつ、PEGEXを開発する日記
  • EC2の無料使用枠を利用して自宅サーバを移行しました - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2010年11月04日22:58 Linux EC2の無料使用枠を利用して自宅サーバを移行しました みなさん、この発表見ました??(詳しくはリンク先をご覧下さい) アマゾンクラウド(AWS)が無料ティア(無料使用枠)を発表 日(2010年11月1日 - US時間)をもちまして、AWSは全ての新規AWS開発者にむけて、新しい無料ティアを発表します。(既存の無料ティアとあわせて)下記のサービスを『毎月』無料で利用することができます。 な、な、な、なんと、あの Amazon の EC2 が750時間(つまり一ヶ月まるまる)無料で使えるわけです。こ、これは試さないわけにはいかないですよね!! (*´Д`)ハァハァ というわけで、早速びみょ〜に使っていた自宅サーバをこの機会に EC2 に移行しました。自宅サーバは Windows の中に VMWare として起動していて、主にブログでコード部分のシ

    koko1000ban
    koko1000ban 2010/11/09
    ぉぉぉぉ
  • KMC Staff Blog:DalvikVMのJITのON/OFFに関するTips

    2010年11月04日 DalvikVMのJITのON/OFFに関するTips DalvikVMのJITのON/OFFについて少し調べました。 JITが使えるようにビルドされているかどうか確認する方法 JITをオフにして動かす方法 アプリごとにJITをオフにする方法 システム全体でJITをオフにする方法 JITが使えるようにビルドされているかどうか確認する方法 具体的にはWITH_JITが定義されている状態でビルドされたかどうかということになります。 シリアルコンソールかadb shellで dalvikvm -help として、最後のほうに出てくるConfigured with: の行でjitと出るかどうかでわかります。 以下はWITH_JITが定義されている状態の実行結果です。 # dalvikvm -help dalvikvm: [options] class [argument .

  • MySQL のサブスクリプション価格、大幅値上げ | スラド

    従来MySQL EnterpriseにはBasic($599/年)、Silver($1,999/年)、Gold($2,999/年)、Platinum($4,999/年) というEditionがあったのですが、新しいStandard Edition($2,000/年)がSilver相当、 Enterprise Edition($5,000/年)がPlatinum相当となっています。 Basic相当のものがなくなってしまったのが値上げと判断される主な理由なのですが、Basicについては ・アクティブサポート期間のみのサポート提供 (リリース後2年、MySQL 5.1で2010/12/31まで) ・問い合わせで使えるインシデント数が2 (Silver以上は無制限) と制限がきつく、受託システム開発ではまず使うことのないEditionです。 受託システム開発以外でも使いどころは非常に難しいと言えま

  • Scalatra and Scalate using sbt in one Pomodoro

    Scalatra is a tiny, Sinatra-like web framework for Scala Scalate is Scala based template engine that we're going to separate the view A pomodoro is a time management technique only mentioned for fun and as a time reference, not something that you need to use. I also assume that you have read about and setup sbt We're going to follow the sbt Quick Setup instructions which is as easy as creating a p