タグ

2010年7月12日のブックマーク (14件)

  • How JRuby Makes Ruby Fast を読んで、試したログ - tragicomedy

    (20090423 補足追加) How JRuby Makes Ruby Fast – Charles Oliver Nutter – Java, Ruby, and JVM guy trying to make sense of it allのベンチマークを実行してみた。解釈間違い等あれば、ご指摘ください。ベンチコードは参照元のまま、以下の通り。いろんな最適化レベルでパフォーマンスはかるには格好のものらしい。 def tak x, y, z if y >= x return z else return tak( tak(x-1, y, z), tak(y-1, z, x), tak(z-1, x, y)) end end require 'benchmark' N = (ARGV.shift || 1).to_i Benchmark.bm do |make| N.times do mak

    How JRuby Makes Ruby Fast を読んで、試したログ - tragicomedy
    koko1000ban
    koko1000ban 2010/07/12
    いろいろな最適化を試してみた記録
  • git リポジトリで ChangeLog の更新忘れのために - 不安定平衡点

    no6v さんに感謝!! man をちゃんと読まないと駄目っす. はい. > 自分 コミット毎にチェンジログがあった方が嬉しい場合に, ChangeLog の更新を忘れない為に. gitlog から ChangeLog を生成するのは, git log の --pretty=format: で適当に format を指定して生成(もしかして template 使えるのかしら?) git log --date=short --pretty=format:"%ad %an <%ae>%n%n%s%n%b "そうすると ChangeLog っぽい出力が得られる. あとは文先頭に \t を追加すれば良いので Makefile あたりに git2cl: @git log --date=short --pretty=format:"%ad %an <%ae>%n%n%s%n%b" | \ se

    git リポジトリで ChangeLog の更新忘れのために - 不安定平衡点
  • JavaScript コードモジュール « Mozilla Developer Street (modest)

    拡張機能開発時でよく使う再利用性のあるコードをインポート可能な形で書いたものを JavaScript コードモジュールといいます。コードモジュールは単に再利用できるだけでなく、何度読み込んでも最初の一度だけ初期化されて使い回されるシングルトンになるという特徴があるため、高速に動作する拡張機能開発のベストプラクティスとしても知られています。 コードモジュールは Firefox 3 からサポートされており、これから新規に拡張機能を開発するにあたっては遠慮無く使っていける時期になってきているはずです。みんなでコードモジュールを使って、作って、共有していきたいですね。(・・). ここではいくつかのコードモジュールを紹介します。他にも公開されているコードモジュールがあれば皆さん随時追記していってください。 Firefox 標準搭載のコードモジュール XPCOMUtils.jsm NetUtil.js

    JavaScript コードモジュール « Mozilla Developer Street (modest)
  • d.y.d. 2倍だけじゃない

    10:01 10/07/20 それでも2倍だ 先日のvectorの伸長度合いの記事に関して 当に1.5倍のほうがメモリ効率がよいのか という反応をいただきました。とても興味深い。みんな読みましょう。 自分の理解メモ: 「再利用ができるから嬉しい」等の議論をするなら、 今までに確保したメモリ (1 + r^1 + ... + r^k) のうち、 有効に使えてるメモリ r^{k-1} (バッファ拡大直後) や r^k (次のバッファ拡大直前) の割合で評価してみようじゃないかという。 まず簡単のために再利用をしない場合を考えると、この割合はそれぞれ (r-1)/r^2、 (r-1)/r になります(途中計算略)。 この利用率が最悪になる瞬間 (r-1)/r^2 を最善にしよう、 という一つの指標で考えてみると、式を微分なりなんなりしてみると r = 2 で最大(25%)となることがわかります

  • どさにっき

    2008年4月21日(月) ■ 無題 _ 今朝の電車でおっさんが読んでたスポーツ新聞からちょっと見えてた見出し。頭のおかしい人が新幹線で全裸になってタイーホ。春だなぁ。 _ 出社してからニュースサイトを巡回して、それが ファーストサーバの社長だったと知る。あぁ。 _ ち、ちがうよっ、春だから頭のおかしい人が湧いてきたんじゃないよっ。だってレンタルサーバ会社の社長だよ? 頭がおかしいなんてことはないよ。最近のデータセンターは電力問題とか熱問題とかいろいろ大変だからね、きっと陽気がよくなってあったかくなったから熱暴走を起こして、その冷却のために大事なところを放熱してただけなんだよっ。 _ てか、ファーストサーバっていつのまにか yahoo の系列になってたのか。昔はクボタ(もちろん農業機械のクボタのことだ)の子会社だったよね、たしか。 2008年4月28日(月) ■ 無題 _ メール屋を廃業し

  • Ubuntu 10.04をAirVideo Serverにするメモ ([email protected])

    bl[email protected] Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き iPhone/iPad/iPod Touchで自宅のサーバマシン内の動画ファイルをストリーミング再生することが出来る秀逸なアプリAirVideo(Free版も有)。3G回線用に再エンコードしながらストリーミングしたり、裏で変換したりとサーバもなかなか便利。アプリもDockのリモコン対応、(iOS 3.1.3以下なら)VIDEO出力も問題なく非常に優秀なソフトです。似たような用途に使えるDLNA対応動画プレイヤーを片っ端から試しましたが、専用プロトコルという違いはあれどAir Videoに勝るアプリはありませんでした。 残念なことにこのサーバソフトは現状MacWindows向けのものしかリリースされていません。こういう用途こそまさにLinux

  • 次世代Ruby on RailsサーバーUnicorn(汎用のRackアプリケーションサーバ)を使ってみた|TechRacho by BPS株式会社

    2010.07.09 次世代Ruby on RailsサーバーUnicorn(汎用のRackアプリケーションサーバ)を使ってみた 2010.07.20追記: prefixを指定した運用も可能でした。ご指摘頂きありがとうございます。 2010.07.28追記: 関連記事「RailsサーバUnicornを飼いならす! 運用時の便利技」へのリンクを張りました。 Railsサーバはたくさんあってややこしいですね! 最近さらにUnicornというものが頭角を表してきたようで、Twittergithubも使っているようなので使ってみましたので、特徴や使い方などレポートしてみたいと思います。 このブログの他にもEngine Yardのブログ記事「Everything You Need to Know About Unicorn」やgithubの記事「Unicorn!」が非常に参考になると思いますので、

  • wakaponさんの超☆掃き溜め帳: perlコマンドの皮を一枚はいでみる perlembed

    一皮むけよう 一皮むけて大人になろうぜ!!1。ただしむきすぎると痛い目にあう...。 そもそも皮をはぐとはなんぞや。普段Perlを使うときは、perlというコマンドを使う。このperlコマンドとは一体なんだろうか。答えは簡単で、perlという実行可能形式のファイルである。この実行ファイル(perlコマンド)は、引数にファイルがあった場合はそのファイルにあるperlプログラムを実行したり、-eというオプションがあったらワンライナーを実行したり、-Mならモジュールをロードしたりと、おなじみの動作をする。では、この動作はどこで行われているか。今回はそれを見るために、perlコマンドを一皮はいでみる。 一枚皮をはぐ前に、どれくらい皮がかぶってるのかを感覚的に書いてみた。 (perlコマンド ( perl embed ( perl_api ( S_perl_api (各種スタック、op_tree、s

  • マルチタスク対応時の注意点 - Natsu's iPhone App

    最後の二つが今回から追加された状態であり、状態の変化はNotificationで取得することが可能。また、同時にUIApplicationDelegateのメソッドもコールされる。 状態遷移やそのときにポストされる通知については iPhone Application Programming Guide が詳しいのでそちらを参照のこと。 これらの状態を踏まえて、マルチタスク化をする際に”最低限”やっておくことを順にまとめる。 ※なお、どうしても以下の処理ができないのであれば、必ずinfo.plistにUIApplicationExitsOnSuspendを追加して値をYESにしておこう。 終了処理 終了時に通るパス アプリケーションが"Active"の状態から"Not running"の状態に遷移する過程で、必ず通るパスがある。そこでデータや設定などを保存しているアプリが多いと思うのだが、こ

  • 株式会社ALBERT(レコメンドエンジン)

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    株式会社ALBERT(レコメンドエンジン)
  • PythonのC拡張を書く。 - rokujyouhitoma's blog

    Cのアルゴリズムで漸化式のサンプルがあったのをPythonのC拡張に試しに落とし込んでみた。 <some_dir>/ | -- build.sh | -- ext.c `-- tests.py ext.c longのオーバーフロー処理はしてないです。悪しからず。 #include <Python.h> long combi(int, int); static PyObject * recurrence_formula(PyObject *self, PyObject *args){ int arg; int n, r; PyListObject *list; if(!PyArg_ParseTuple(args, "i", &arg)){ return NULL; } list = (PyListObject *) PyList_New(arg); for(n=0; n<arg; n++)

    PythonのC拡張を書く。 - rokujyouhitoma's blog
  • Erlangのthrift_clientを使ってCassandraと戯れる - スコトプリゴニエフスク通信

    もう何度目か分からない空前のErlangブームを迎えているわけですが、ErlangでCassandra/Thriftを使う方法がちょっと分からなかったので、メモ。まず、Thriftの配布物に含まれているlib/erlをMakeして、Erlang用のThriftライブラリをインストールしておくことが必要。さらに、Cassandraの配布物に含まれているcassandra.thriftから、 $ thrift --gen erl cassandra.thrift $ cd gen-erl $ erlc *.erl のようにしてCassandraクライアントライブラリを生成して、コンパイルしておくことも必要。その上で、 {ok, C} = thrift_client:start_link("127.0.0.1", 9160, cassandra_thrift). で接続。 thrift_clie

  • 【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 1

    HTML5版の新規でサイトを作るのに使えそうな一式です。 今までの新規で使えそうな一式のVer3からも有る程度流用はしていますが、結構いじってます。 今までみたいに、社内のマークアップエンジニアとかそういう人がもう居ない環境なので、何処かで使われていた訳ではありませんが、まー最初の準備って地味に面倒なのでちゃちゃっと始めるには良いんじゃないでしょうか。 【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 1をDL(zip:12kb) HTML5版のVer 1を見る 社内のマークアップエンジニアとかって書いたら、これどうなのよ?とか話してた頃がちょっと懐かしくなった。 コーダー飲みとか、CSS Niteなんかで、マークアップエンジニアやコーダーさんと会う機会は結構有るのに、そういう具体的な?話まではしないからなぁ・・・ それはさておき、中身のご説明などを続きにて。 中身のご説明 zi

    【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 1
  • 最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum

    最近知って結構ショックを受けた。 touch hoge.txt と似たような機能。*1 $ > hoge.txt $ ls -l hoge.txt -rw-r--r-- 1 root root 0 Jul 10 03:15 hoge.txt lessでtail -f ができる。 $ sudo less +F /var/log/messages SSHでリモートサーバに対して色々 リモート先のファイルをsortして比較。パスフレーズなしにするか、ssh-agentを使用するかしてください。 $ diff <(sort /home/user/.bashrc) <(ssh user@hostname "sort /home/user/.bashrc") リモートサーバのファイルを編集 $ vim scp://user@hostname//home/user/.bashrc sambaのコマンドで

    最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum