タグ

2009年12月16日のブックマーク (8件)

  • はじめてのひき - PythonSucks

    print のクソっぷりは 3000 で解決するらしい。 print が文 >>> map(str, [1,2]) ['1', '2'] >>> map(print, [1,2]) File "<stdin>", line 1 map(print, [1,2]) ^ SyntaxError: invalid syntax print とコンマ print "abc", print "def", は "abc def" と出力した後でインタプリタ終了時に改行が足されるって感じか。 print "abc\n", print "def\n", は "abc\ndef\n" なのである。 raw_input("hoge") とかで出力もできる まともな標準入出力は import sys sys.stdout.write("Hello, world!\n") めんどくさいなぁ。 input 一行入力

  • EmacsにおけるC++ source codeの細かいindent設定方法 (1) - I.S.の日記

    Source codeにおけるindentの流儀についての議論は果てがないように見受けられます。I.S.にとってもindentについては拘りがあり、defaultの設定では満足できないことが多いです。 Emacsではfileの編集中に自動的にindentを行ってくれますが、そのindent方法が自分の好みでなければ、その便利な機能も一転迷惑極まりない機能に成り果てます。 Emacsでは、設定file*1において、以下のようにstyleを選択することができますが、その用意されているstyleの全てが自分の好みでなければ、自分でindent設定を細かく記述するか、手動でひたすらindentしつづけるか、自動indentの苦痛に黙って耐えつづけるしかありません。 (add-hook 'c++-mode-hook '(lambda () (c-set-style "gnu") ; k&r、bsd、

    EmacsにおけるC++ source codeの細かいindent設定方法 (1) - I.S.の日記
  • 簡単 Echo Server - Twisted Mind

    こんなんでどうでしょう。 シンプルシンプル。 # vim: fileencoding=utf8 sw=4 sts=4 from twisted.protocols import basic from twisted.internet import protocol, reactor class EchoServer(basic.LineReceiver): def connectionMade(self): self.factory.clients.append(self) def connectionLost(self): self.factory.clients.remove(self) def lineReceived(self, line): for client in self.factory.clients: client.message(line) def message(s

    簡単 Echo Server - Twisted Mind
  • javascriptでカンタン経路検索 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    数え切れないほどのYUREXと一緒に住んでいた渡邊です。 今の時代、ブラウザさえあれば経路情報をカンタンに取得することができます。 今回はGoogleの経路検索APIjavascriptとブラウザを使います。 1. 結果を見る 弊社、自由が丘オフィスから鎌倉社までの経路についての、 APIレスポンスをまとめたものは下記の通りです。 route.json 2. 確認する 出発地名と到着地名を入力して経路検索ボタンを押すと、 Firefoxのconsoleに経路検索結果をまとめたオブジェクトが表示されます。 consoleオブジェクトが無いブラウザの場合は、アラートで簡潔にお知らせします。 ※都道府県名を含めない場合、結果が出ないことがあります。 出発地名: 到着地名: 3. 主要なクラスのリファレンス クラス GDirections - Google Maps API リファレンス クラ

    javascriptでカンタン経路検索 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • 知らないと損するミニバッファ保険 - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsを使ってて怖いことのひとつは、ミニバッファに入力中にC-gを押してしまうことだ。すると、今までの入力がパーになってしまう。 俺はskkを使っていて、変換をキャンセルするときにC-gを押すのだが、押しすぎたりタイミングを間違えたらミニバッファ入力がキャンセルされてしまう。なので、ミニバッファに日語を打つときはいつも冷や冷やしていた。 以下の設定を加えると、C-gを押したときに現在の入力がヒストリーに記録されるようになる。間違ってC-gを押してしまった場合は、再び同じコマンドを起動してM-pで前の入力を呼び戻せるぞ。 (defadvice abort-recursive-edit (before minibuffer-save activate) (when (eq (selected-window) (active-minibuffer-window)) (add-to-hist

    知らないと損するミニバッファ保険 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log

    ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。 その他TOEIC関連書籍 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照) 1:基礎文法力をつける 基礎中の基礎を以下ので一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。 使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉 期間:1週間 2:基礎単語力をつける 気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。 使用書籍:DUO3.0 期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける) 3−A:Part5対策 これは3-Bと平行してスタート。澄子

    中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log
  • UI設計は専門デザイナの領域

    コンピュータシステムは,利用者が操作を行うためのユーザインタフェースが必ずと言っていいほど備わることになる。これは別に特別なことじゃない。自動販売機にも,買いたい缶を選ぶためのボタンが並んでるし,車を操作するために,ハンドルやアクセルが付いている。要は,機械を人間が操作するためには,何らかのUIが必要だということだ。コンピュータをハードウェアでみた場合は,キーボードや電源ボタンなどがそれに該当する。ソフトウェアにおいても,それを人間が操作するためにはUIが必要になる。 さて,ソフトウェア開発において,どのようなUIを作るべきかといった問題は,コンピュータというものを人類が手に入れてからずっとテーマになっていることだと思う。「こう作ればよい」という絶対的な正解は,UIにはない。その代わり,非常にファジーな「使いやすい」「使いにくい」という尺度でUIは評価される。しかも,その尺度は個人によって

  • Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記

    Boost の一部ながらも「実用的」すぎるため、とかくテンプレートメタプログラミングを愛好する諸兄から黙殺されてきた不幸のライブラリ、Boost.Python。Boost.勉強会でこいつの魅力を伝えようと思ったのだけど、時間の都合で無理だったので、簡単に紹介してみたい。 Boost.Python の基礎 Boost.PythonC++ のクラスや関数をラップする Python モジュールを恐ろしく簡単に書けるようにする、強力なライブラリである。 特に、Pyrex や Cython と比べて何がうれしいのかというと、 Python側にいちいちラッパ関数を書かなくてよい (テンプレートにより自動的に定義される) コンバータを登録することで、PythonC++の型の透過的な変換が容易にできる C++ のクラスを分かりやすい形で Python のクラスとして見せることが可能 といった点が挙

    Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記