2010年6月21日のブックマーク (4件)

  • 郵便不正事件:検察、苦しい論告 厚労省元局長、22日に - 毎日jp(毎日新聞)

    障害者団体への郵便料金割引制度を悪用した郵便不正事件で、障害者団体の偽証明書を部下に作成させたとして虚偽有印公文書作成・同行使罪に問われた厚生労働省元局長、村木厚子被告(54)に対し、大阪地検は22日、論告求刑を行う。共犯2人には懲役1年6月を求刑しており、村木被告にも同程度の求刑をするとみられる。ただし、検察にとって重要な供述調書が証拠採用されておらず、専門家は「論告は(村木被告の関与が)『推認できる』などあいまいな表現が多くなるのでは」と指摘。「無罪の公算が大きい」とされる裁判で、検察は“苦しい”論告になりそうだ。 村木被告から偽証明書作成を指示されたという厚労省元係長、上村勉被告(40)の供述調書は、村木被告の共謀を裏付ける証拠の中核だった。しかし、大阪地裁は大阪地検の取り調べに問題があったとして、上村被告の15通の調書すべてを証拠採用しなかった。さらに上村被告は公判で「偽証明書作成

  • 『「分配の公平」についてのブックガイド : 池田信夫 blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「分配の公平」についてのブックガイド : 池田信夫 blog』へのコメント
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2010/06/21
    id:BigHopeClasicさん、サンデル評という点ではブクマにコメントしたとおりで池田氏の解釈は正しくないと私は考えます/コメントまで含めると正しい認識/政策的なコミュニタリアンの実践はエツィオーニなどか
  • 「分配の公平」についてのブックガイド : 池田信夫 blog

    2010年06月21日00:40 カテゴリ経済 「分配の公平」についてのブックガイド サンデルのテレビ番組はきのうが最終回だったが、彼のはアマゾンではまだベストセラーの4位で、普通の屋でもベスト10に入り始めた。日経済が停滞期に入り、成長をあきらめた人々が所得分配に関心をもつのは自然だが、首相が「小泉改革で格差が広がった」などというワイドショー的な所信表明を行なうのは困ったものだ。当ブログでは、以前からこの話題は何度か紹介してきたので、あらためてまとめておこう。 まず経済学の立場からいうと、分配の公平というのは非常にむずかしい問題で、この分野の第一人者であるSenも、最終的な答は存在しないという答を出している。経済学の合理的選択学派やゲーム理論のメカニズムデザインは、サンデルの批判する単純な功利主義だが、それでも個人の選好を社会的に正しく集計することはできない。まして功利主義以外の

    「分配の公平」についてのブックガイド : 池田信夫 blog
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2010/06/21
    3,4段落目は間違っていないが、5段落目がおかしい/コミュニタリアンの多くは正義に対する善の優越や、厚い(thick)な倫理について述べることが多い/「絶対的な正義は存在しない」という評は大きな誤解を招く←修正メタへ
  • 「『ナチ宣伝』という神話」佐藤卓己

    2023.12.07 「スーパーコンピュータ「京」」を掲載しました。 2023.11.08 「日のコンピュータ発展の歴史をひもとく」を掲載しました。 2023.11.08 「無国籍の娘たち~日アメリカの法律の狭間で」を掲載しました。 2023.03.07 「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」を掲載しました。 2023.01.18 「銀幕のクリスマス革命―山下達郎『クリスマス・イブ』(1983年)と映画『君は僕をスキになる』(1989年)」を掲載しました。 2023.01.17 「エアロゾルと地球環境」を掲載しました。 アキューム 書籍販売 購入をご希望の方はお問い合わせください。 問い合わせ先:京都コンピュータ学院総務部 電話番号:075-762-2030 メール:contact@kcg.ac.jp 京都コンピュータ学院創立55周年・京都情報大学院大学創立15周年 記念式典

    「『ナチ宣伝』という神話」佐藤卓己