タグ

2006年10月24日のブックマーク (39件)

  • 「レクサス」動かす1000万行――ソフトの品質を議論すべき時が来た【新連載】 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    「レクサス」動かす1000万行――ソフトの品質を議論すべき時が来た【新連載】 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    単純な行数よりも、バグが許されない環境でこういう大規模ソフトの開発をどうやってるのか聞いてみたい。
  • asahi.com:「タダコピ」大学で人気 用紙の裏、広告で無料-社会

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    おお、これはすごい!むしろ今まで誰も気づかなかったのがふしぎ。
  • ボディビルの大会に応援に行きます。「切れてる!」以外に良い声援ありませんか?

    ボディビルの大会に応援に行きます。「切れてる!」以外に良い声援ありませんか?

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    「切れてる」ってどんな褒め言葉だよ・・・/「カットバリバリ!」「グレートケツプリ」www ジャーゴン大好きww
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 評価低いけど好きなアニメ、高いけど嫌いなアニメ

    ガンダム系ロボもの全般 人型ロボットにあの顔ってだけで気にわん トップをねらえ 「コーチ」って叫んだ時点で却下 イノセンス さんざん酷評されてるらしいが美麗な映像と演出ってだけで十分満足

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    人によって、何を評価高いって思ってるかが分かるのが面白い。感想調査ってやっぱり一部の感想サイトでしか知られてないのかもね・・・
  • 萌えたコピペ? : <妹りか。 (妹との体験談)

    Interested in the marketing services that i offer? For now, please see the contact page Hours & InfoErdbergstrasse 101/3, 1030 Vienna, AT +43 660 1585169 [email protected] Calling: Mo-Fr 7am – 8pm Closed: Sa, Su: ALL DAY

    萌えたコピペ? : <妹りか。 (妹との体験談)
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    うーん。うらやましいような怖いような。
  • 続・妄想的日常 萌メモ

    494 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/10/14(土) 20:34 ID:6mvEymXA 世の中にはこんなおかんも居るというのにうちのおかんときたら・・・ http://blog-imgs-18.fc2.com/m/o/u/mousouteki/1160730694439.jpg

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    レイン萌え・・・
  • 続・妄想的日常 日頃行かない板に行ってみよう(同性愛サロン)

    久々の「日頃行かない板に行ってみよう」なんですが 今回は同性愛サロンという、存在すら知らなかった所に潜入してみました。 しかし姉さんも色々大変みたいですね。 女性の名称がデフォで「ま○こ」だとは知りませんでしたw それでは「あなたの知らない世界」をお楽しみ下さい。 女に迫られたり女に告白されたりしたらどうしてる? http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1159013756/ 1 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2006/09/23(土) 21:15:56 ID:+J3I4G30 どうしてる? 7 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/23(土) 21:46:21 ID:mX7sZxBS 私も高校の友達同士で呑んだときに「××君わたしと しちゃおっか?」と言われたことがあるわ。 お前酔ってるな?みたいな感じでスルー

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    マンコってw
  • 続・妄想的日常 子供の扱い

    775 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 11:32:58 ID:UJlL26YT 武勇伝かどうか判らないが 先日下りのやや混み気味の電車に5-6才の男の子を連れた母親が乗ってきた。 自分の隣くらいに陣取ったのだがそれがまさに 「ママーAちゃん疲れちゃったーよぉー座りたいよぉー」と喚く子供 「そうねえきっと優しいヒトがいるわよーそのうち空くから我慢ねー可哀相ねー」 と甲高い声で繰り返す母親 とどうみてもDQNのテンプレ通りです。ほんとうに(ry と親子の斜め前くらいに座ってた若い女性が子供に話しかけた。 「僕、疲れちゃったの?」 途端にニヤリと頷く子供 「大きいお兄さんはちゃんと我慢して立っていられるけど、赤ちゃんは小さいから すぐ疲れちゃうんだよね。僕、ちゃんとしたお兄さんに見えるけど赤ちゃんなのかな? 赤ちゃんなら座らせてあげる」とお姉さ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    これは萌える。こういうお姉さんと結婚したいもんだ。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 性行為と勉強が入れ替わった世界

    今日、我慢出来ずに電車の中で単語帳を開いてしまいました。 雑誌に隠して開いたんだけど、トナリに座ったオジサンにはバレてたかも...

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    これはw
  • サノバビッチ!昼ごは〜ん!:アルファルファモザイク

    ■画像・動画サイト 写真大量! 「第46回 アミューズメントマシンショー」 コンパニオン&コスプレ特集まとめ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    PCの熱でそんな高温になるのか??
  • 文章は、頭のなかで完成させてから書くべきか:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    「ものを書くときには、頭の中でセンテンスの最初から最後のマルのところまでつくれ。つくり終ってから、それを一気に書け。それから次のセンテンスにかかれ。それを続けて行け。そうすれば早いし、いい文章ができる」(p240) ― 丸谷才一 『思考のレッスン』 丸谷氏は、随筆などを読む限り筆記具派。この心得は、ワードプロセッサーで文章を書く場合にも当てはまるのでしょうか? 僕は典型的な「書きながら考える」派です。とにかく書き出して、それから切り貼りをして文章を整えます。書き終えた後には、使われなかった断片が文章の下に大量に発生しています。今のところそれで困っているわけではありませんが、もう一段いい文章を書くために何をしたらよいか、漠然と考えておりました。 ここ数日は上記の教えに従って、各種の文章を「頭の中で完成させてから書く」ようにしています。これが意外と辛い。まだ効果のほどは定かではありませんが、こ

    文章は、頭のなかで完成させてから書くべきか:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    書きながら考えた文章って読みにくいんですよ。本人は分からないと思うけど・・・
  • Re: 場の空気が読めない 「モヒカン族」 - まじかんと雑記

    「モヒカン族とは - はてなダイアリー」の「こういう人はモヒカン族」などを見る限りどうやら俺はモヒカン族の一人らしい。でも、これ、モヒカン族であることと場の雰囲気を白けさせる発言をすることとの間に直接の関係はあるのだろうか。確かにモヒカン族の発言は雰囲気にそぐわないものであることが多いのかもしれないが、ネットではなく現実社会でもそういうことを言う人はいるし、モヒカン族ではない人でも場を白けさせることはあるはずだ。 冒頭に挙げた記事を読む限り、モヒカン族を非難する人は、「いつでも誰でも、場の雰囲気を白けさせないように、周りに合わせた発言をしなければならない」と考えているように思われる。この「とにかく周りに合わせる」というのは典型的な日人的気質だけれども、それがあたかも絶対的に正しいものであるかのように見なすのはいかがなものか。結局のところ、モヒカン族を非難する人は、モヒカン族の価値観が自分

    Re: 場の空気が読めない 「モヒカン族」 - まじかんと雑記
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    ひがいもうそう
  • 17歳女性シンガー・ケイトリン・ターヴァー、メイド喫茶でデビューライブ - アキバBlog

    アキバ経済新聞で伝えられていたように、アメリカの女性シンガー・ケイトリン・ターヴアーさん(17歳)が、CDBRAND NEW DAYでの日デビューイベントの一環で、池袋のHMV・汐留のWAVE ・錦糸町のタワーレコードなどでのイベントに続き、秋葉原のメイド喫茶『Cos-Cha』でライブを行った。Cos-Chaでは、メイド服を着て全6曲を披露した。 アキバ経済新聞で伝えられていたように、アメリカの女性シンガー・ケイトリン・ターヴァーさん(17歳)が、日デビューイベントの一環で、秋葉原のメイド喫茶『Cos-Cha』でライブを行った。 メイド喫茶Cos-ChaでのライブではCDBRAND NEW DAYに収録している中から、『アンディナイアブル』『レイン』『ブラン・ニュー・デイ』『ケアレス・ウィスパー』『アイル・メイク・イット・リアル』『チェイシング・エコーズ』の6曲を、Cos-Chaのメイ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    外人のメイドさんも萌え♪
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    かもしれないけど多分読まない。
  • 「ギャラクシーエンジェる~ん」に旧GAメンバーが乱入!?

    10月1日からテレビ東京系で放送が開始されたテレビアニメ「ギャラクシーエンジェる〜ん」。アニメ版「ギャラクシーエンジェル」は4期に渡って放送された人気シリーズだが、新シリーズは主人公をこれまでのムーンエンジェル隊から、ルーンエンジェル隊へとメンバーを一新している。その新シリーズ第7話にムーンエンジェル隊が登場することが明らかになった。 新旧のエンジェル隊が共演するのは11月12日放送予定の第7話で、タイトルもズバリ「対決! 先輩はライバる〜ん」。メンバーが集結した賑やかなアフレコ現場からコメントが到着した。 インタビューに答えてくれたのは、ルーンエンジェル隊からアプリコット役の稲村優奈さん、アニス役の花村怜美さん、カルーア(テキーラ)役の平野綾さん、ナノナノ役の明坂聡美さん、リリィ役の中山恵里奈さん。 ギャラクシーエンジェルからはミルフィーユ役の新谷良子さん、ランファ役の田村ゆかりさ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    おおっ!!これは見ねば。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    写真がかわいい。
  • 2006-10-23

    えー、復帰2回目も懐かしネタです。実は私、バスジャックした犯人(逮捕以前は結構TVにも映っていた)に似ていると3〜4人に言われました。うち1人はTVを見ながら電話してきて「あ〜、よかった。don君だと思って電話しちゃったよ」と言われました。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/akihabara/?1161601311 何か私の似顔絵がupされているような・・・。まあ恐らく明日会社で「あれ、don君、昨日フジテレビに出ていたよね?」と言われるんですよ。メガネだって言うだけでね! しかし、こういうのをやるのって大抵フジテレビなんだよな・・・。これは「美しい国=素晴らしい人育成プロジェクト」を阻害するオタクを「狩る」布石なんじゃないかとオタクは思うのでした。 えーと、この前思いついたんで書きます。「なぜ童貞は苦しいのか」というのをずっと考えていたん

    2006-10-23
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    だったらこんなとこでクダ巻いてないで努力すればいいのに。/↑やっぱり非モテネタには定番のツッコミですかこれwあんまチェックしてないので・・・。
  • マンガがあればいーのだ。 「13」巻をもって完結したデスノート。「DEATH NOTE HOW TO READ 13」徹底考察

    07<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>09 まさに「デスノートの全て」がこの1冊で語られてるといって過言ではないだろう。 「真相」というサブタイトルもまさに的を得ており、 数々の真相が明らかにされるこの「DEATH NOTE HOW TO READ 13」。 正直すごい。 よくもまあここまで徹底的に解析したなぁというのが正直な感想。 約1年ほどデスノ考察をやってた身としてはこれがどれだけ大変な作業か身に染みる。 やはり作者が語る真相ほど説得力があるものはなく、 途中でお腹いっぱいになるほどの解説の量は、十二分に満足できるのではないだろうか。 最近のジャンプは「超こち亀」といい、 こういう企画モノ(?)への力の入り具合が半端ない気がする・・・いや喜ばしい事なんですが。 間違いなくデスノファンを唸らせる一冊に仕上

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    13っていう数字がまた考えられてるなあ。
  • 俺たちはグーグルだ、訴えてみろ - My Life Between Silicon Valley and Japan

    New York Timesの「We’re Google. So Sue Us.」(俺たちはグーグルだ、訴えてみろ)という記事がけっこう面白い。あと数日は、NYTサイトで無償で読めるはず。 http://www.nytimes.com/2006/10/23/technology/23google.html?ref=technology グーグルが中途半端な決心で「地球上の情報を整理し尽くす」と言っているのではないことは、いろいろなところでくどいほどに書き続けてきた。YouTube買収で訴訟リスクが云々という評論もあるが、グーグルはそんなことは百も承知の上でYouTubeを買収した。グーグルは「情報の世界」をゼロから作り直そうとしているのであるから、既存の社会の枠組みに触れて軋轢を起こすに決まっている。もうすでにさまざまな訴訟を受けて立っている。 A group of authors and

    俺たちはグーグルだ、訴えてみろ - My Life Between Silicon Valley and Japan
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    みんなgoogleが大好き。
  • 画像の拡大プレビューを超クールに行える「Highslide JS」:phpspot開発日誌

    Highslide JS - JavaScript thumbnail viewer Highslide JS, formerly Vevstein Thumbnail Expander, is a piece of JavaScript that streamlines the use of thumbnail images on web pages. The library offers these features and advantages: 画像の拡大プレビューを超クールに行える「Highslide JS」。 サムネイルをクリックするとそのまま画像がズームされ、影付きで写真を表示できます。 設置は次のように行います。 スクリプトインクルード <script type="text/javascript" src="highslide/highslide.js"></script>

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    これはcooool
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » PhotoShopユーザーはPaint.netを使ってみよう

    TechCrunch Japanese アーカイブ » PhotoShopユーザーはPaint.netを使ってみよう
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    具体的な機能についてkwsk
  • くわがたツマミ

    1

    くわがたツマミ
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    萌える。これは萌えるなあ。「ストーリー展開も上手いので」には疑問が残るけど、確かにテンポはいい。
  • http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-233322.html

  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    日本語の例を。/for exampleはふつーe.g.だとおもうけど。
  • suVeneのあれ: 批判・反論は意外と難しいをいう話

    2006年10月23日 批判・反論は意外と難しいという話 この辺の話を考えてると、どうも ♂ の人と同じようなタイトルになってしまうのだけれどもわざとではない。 まぁ批判と罵倒(悪口)を勘違いしているという話は別に置いとくとして、内容について反論しようとしても個人的によく犯す間違いがあって、批判・反論というのはなかなか難しいという話を書いてみよう。 * 「○○は××である」という内容に、「△△も××だ!」という反論 これは犯しやすい間違いである。 例えば 「女はわがままである」とか、「mixiのコミュはムラ社会である」という主張に対して、「男もわがままである」とか、「ブログもムラ社会である」という反論はとても的外れだ。 (元の主張が「女だけが」とか「mixiとブログを比べてmixiだけが」と言っている場合を除く) 何故的外れかというと、元の記事の著者は“女”あるいは“mixiのコミュ”に対

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    アニメ感想だと「スタッフの意図=正義か?」という問題もあったり。
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww バスケで勝てる方法思いついたwwwwwww

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    なんでロックマンネタがw
  • ITmedia Biz.ID:コマンドライン未経験者のための「Wgetの使い方」

    超強力で柔軟なカスタマイズが可能な無償ツール「Wget」。しかしコマンドラインツールであるということが、利用するにあたって最初の大きなハードルだ。バッチファイルを使って、コマンドラインツールを簡単に利用する方法を解説する。 今回のLifehackerで取り上げている「Wget」(10月24日の記事参照)。これは、いわゆるダウンロード支援ツール、ホームページ自動巡回ツールだ。一般的なダウンロードツールと違うのは、コマンドラインツールであること。そしてさまざまなオプションがあり、詳細な設定が可能なことだ。 Wgetを利用すると、Webページを丸ごとダウンロードして保存することができる。また、いったん設定を作れば、それをバッチファイル(.BAT)として保存することで、ファイルのダブルクリックだけで実行が可能だ。 簡単(?)な使い方 Wgetをダウンロードしたら、コマンド プロンプトを起動して、W

    ITmedia Biz.ID:コマンドライン未経験者のための「Wgetの使い方」
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    irvineでも同じことできるけど。ライフハックに結び付けるにはちと無理があるような・・・。/CUIはWindowsと相性よくないと思う。
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_10/t2006102322.html

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    ちょこッとおやつ。おやつにみっともいいも悪いもあるかよw
  • http://news.goo.ne.jp/article/reuters/entertainment/JAPAN-233173.html

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    へー。パリ怖い。
  • asahi.com:ジェネリック医薬品、普及進まず 厚労省が聞き取りへ - 暮らし

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    日本人のブランド志向だよね。とはいえ俺も実績のないジェネリックは怖くて使う気ないですけど。
  • Bing

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    へーー。おもしろい。狭い日本なのにこれだけのdiversityがあるってすごいな。
  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    リアルでは髪フェチなんだけど・・・。
  • あほニュース.zip 風俗版オシム語録

    脳の力が抜けるような記事を取り上げています(仮)                               近況:転居とか完了しました。通常業務再開。 谷亮子「やだ、母乳が止まらない・・・」 (03-08) 田中美保のうんち(下痢気味)をむしゃむしゃとべてあげたい… (03-08) シャアぶれだぁ?このやろう!てめえがシャアぶれよ! (03-08) 艶男「ニキータ達、まさかの喪女?」 (02-11) あひぃっ!あっ・・・・あぁっ・・・あいひんっ!めひぃっ!めっ・・・・めぁっ・・・めいひんっ! (02-11) 朝青龍「3、2、1、モンゴル!モンゴル!」 (02-11) 【フィリピン】政府が外国人への腎臓売買を公認へ、闇取引対策で年内導入目指す 日から1万人を超す患者が殺到か? (02-04) あえてレゲーのBGMで葬式したい! (02-04) 喪黒福造って嫌がらせがしたいだけじゃね? 

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    これはww
  • 『手塚治虫原画の秘密』が凄い | こどものもうそうblog

    Selected Entries 『手塚治虫原画の秘密』が凄い (10/22) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 2016 (3) S

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    いーなあ・・・
  • :デイリーポータルZ:ホルスタイン専門誌

    世の中には数多くの雑誌が発行されていて、書店などの店頭をにぎわせております。 その中には、私のおよび知らない、存在すら知らないところで発行され、愛読され、活用されている雑誌も多々あります。 「自分の知らない世界」に関心をもちつつも、なかなかふだんの生活圏では目にかかれない、専門誌。 今回偶然目にした看板から、ある北海道らしい専門誌の存在を知り、お話をうかがいに行ってきました。 (text by 加藤 和美) ■出会い そして疑問 ある日車を走らせていると、こんな看板が目に入った。 「ホルスタイン・マガジン社」 ホルスタイン(乳牛)の雑誌? どんなだろう、見てみたい!! こんな気持ちから、ホルスタイン・マガジン社さんのドアを叩き、 月刊「HOLSTEIN」を1冊購入させていただいた。 いきなりあらわれて、新刊を1冊買って帰る女。 ホスルタイン・マガジン社のみなさんは不審に思われたかと思う。

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    すげー。どんな専門知識だよw
  • 「Linuxサポートはオラクルにとって戦略的価値あり」:Ubuntuプロジェクトの創始者が語る

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2006-10-23 19:32 OracleにはLinuxをサポートする能力があり、LinuxのサポートはOracleにとって「戦術的な価値」がある。米国時間10月20日、Ubuntu Linuxプロジェクトの創始者で、将来Oracle のパートナーとなる可能性のあるMark Shuttleworth氏はこのように述べた。 Ubuntuの開発を支援をするCanonicalの創設者兼最高経営責任者(CEO)Mark Shuttleworth氏は20日、CNET News.comの取材に対し、次のように語った。「LinuxのサポートがOracleに莫大な利益をもたらすとは思わない。将来的にも、同社にとって利益率が高い、興奮するような成長ビジネスには決してならないだろう。(こうした製品は)コモディティ化して

    「Linuxサポートはオラクルにとって戦略的価値あり」:Ubuntuプロジェクトの創始者が語る
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    うーん。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:オタク的行動

    1 びっきょん 投稿日:2006/10/22(日) 00:52:44 ID:j6kPHu5I0 ?BRZ(3001) ポイント特典

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    うっわーwww
  • Ryoの開発日記 - 休みだよーん - グラフ理論ではてブ可視化

    隣接行列をはてブおせっかいのデータからこしらえて、オレオレアルゴリズムでクラスタ抽出、そして、Java2Dで描画っと♪ ore_de_workさんの周辺30人分。 Ryoの周辺200人分(何が何だかワケわかめ) #追記 マグネティック-スプリングモデルというのを使って描画してみた http://www.jaist.ac.jp/~t-nakada/MagneticSpring/index.html ソースを流用させてもらいました。あざーっす。 Naoya氏の周辺50人ぐらい ふふむ。それっぽいな。 少しでも関係がある場合を含めると、リンクが多すぎてグラフが安定しないので、ある閾値以上の重みを持った辺のみを残すとこれ(Naoya氏の周辺200人ぐらい。ただし、該当するリンクを持たないノードは非表示) タグ情報は使ってません。同じドキュメントを見たことがある人が接続されてるだけです。 詳細はまた

    Ryoの開発日記 - 休みだよーん - グラフ理論ではてブ可視化
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    「オレオレアルゴリズム」が気になる。
  • 2006-10-23

    さて、とりあえずfavりfavられやっている人の環が6000人弱で閉じてしまう件の対策としては、そこに含まれないbookmarkerを追加で探しに行くのがいいわけで。 publicなbookmarkerを探すには単純にブックマークページの一覧に書いてあるユーザーを見に行けばいい。ブクマページのソースを眺めつつ、HTML::TagParserでユーザー名を抽出できるようなスクリプトを作った。ここで出てきたユーザを追加ユーザーとして見に行けるようくだんのスクリプトをちょっとだけ改造。 ブックマークページの一覧で人がいっぱいいるところを探すなら、人気度ランキングで上位のページを見に行けばいい。確率的に1ページから取れる人数が多いから効率が高い。ところでサーバの負荷として考えると1ページの大きさが大きいページを取るのと、1ページの大きさが小さいページをいっぱい取るのではどっちが負荷が高いのかね。よ

    2006-10-23
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/24
    「母集団」・・・・?