タグ

2008年6月27日のブックマーク (10件)

  • メタ情報をXHTMLに埋め込むRDFa | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    6月20日に、RDFa構文仕様の勧告候補が公開されました。順調に進めば、今年中にも勧告されるのではないかと予想しています。 さて、勧告となってはいないものの、試験的にWeb標準仕様 日語訳一覧にRDFaを導入してみました。今回はこのページをサンプルに、簡単なRDFaの解説をしようと思います。 RDFaとは RDFaは、メタ情報をXHTMLで表現する仕様です。RDFをデータモデルに用いることで、より柔軟で多彩なメタ情報を埋め込むことができます。メタ情報を埋め込む方法は何通りかありますが、もっともシンプルなものは、従来のmeta/link要素による指定とほぼ変わりません。 たとえば、ページの説明を記述するとき、XHTMLHTMLではこう記述します。 <meta name="description" content="ページの説明" /> RDFaでは、新しく導入されたproperty属性を

  • おおらか 古代の文字 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古代の木簡を読める人は、ほとんどいないだろう。文字がかすれ、見えにくいというだけではない。書き方が独創的すぎるのだ。最近出版された奈良文化財研究所編「日古代木簡字典」(八木書店)を見ると、そのことがよく分かる。 字典には、奈良時代の木簡に記された約1000種5000字がそのまま掲載されている。例えば「マ」や「ア」のような字がある。カタカナではない。どちらも「部」という漢字だ。左側は略して右側の「おおざと」だけを崩して書いたわけだ。 「一」のような「八」もあれば、「心」のように見える「正」もある。もちろん、きちんと書かれた字もあるため、なおさら混乱してしまう。 しかし、編集した同研究所の馬場基研究員は「文脈や筆の運びを追っていけば読める」という。地道な研究を積み重ねることで、省略やごまかしなども分かるようになるそうだ。 古代の文字は、同じ漢字でさえ書き方や形が千差万別。だが、それだけ「おお

  • A-WING::Frog is not Blog::回答

    えー、解らない人にはなんのことだかわからないことを書きます。 現場はもう終わってますが、実はこっそりと問い合わせメールを送ってまして、先ほど回答が届きました。 無効にしたり、ソースを読んだりといった方法は、想定の範囲だそうです。 追記: あえて何のことかわかりにくいように書いておいたんですが、この話題がはてな界隈で少し注目されてるらしいので、追記しておきます。 kikulogの「ウォーターエネルギーシステム、水発電」で「CSSはずしはモラルに欠けるのか」問題が発生したので、ナンセンスだなぁと思いつつ、念には念を入れて、いちおう当事者の見解を得ておこうと、「日経Tech-On!」に問い合わせをしてみました(回答が帰ってくる前に件の方が別れの言葉を告げられたので、無駄になったわけですが)。 で、こちらの質問は「CSSをカットしたり、ソースで読んだりするのは、ウェブの成り立ちから考えると普

    kits
    kits 2008/06/27
    日経Tech-On!の見解
  • coji - ニコニコ

    cojiさんのユーザーページです。http://coji.s9.xrea.com/

    coji - ニコニコ
  • スポーツナビ|サッカー|EURO2008 - 欧州選手権 -|コラム|トルコが手にした最高の誇り(1/2)

    「私は試合を見ている人たちが、いつもわれわれのプレーから喜びを得ることができるチームを望んでいる」 トルコ代表のテリム監督は機会があるごとに、理想のチーム像としてこの言葉を用いていた。そして、この理想が実現されたのが、ユーロ(欧州選手権)2008でのトルコだった。 準決勝でドイツに敗れて大会から去ることが決まった後も、テリムは理想が実現したことを誇らし気に語った。 「今大会で最も華のあるチームとして、ここから離れることになった」 トルコはダークホースとして、そして、そのサッカーの内容から見る者に喜びを与えるチームとして、間違いなく大会に華を添えたチームだった。その象徴と言えるのが、“奇跡のトルコ”と表現された試合終了間際にゴールを奪って生まれた数多くの逆転劇だった。 グループリーグのスイス、チェコ戦は、先制点を許しながらも後半終了間際に奪ったゴールで試合をひっくり返し、グループリ

    kits
    kits 2008/06/27
    「あらゆる結果が可能なのだ」心に沁みる。
  • やっぱりスキーマって必須じゃないような気がしてきた - 4mat.jp

    危険なサイトのドメイン - 4mat.jp より。 ちょ、ちょっと待ってください。スキーマがなければ XHTML じゃなく、ただの整形式 XML ですから! HTML 5 でさえ文書型宣言はされるべきとありますし。 はてなブックマークでコメントがつけられていたのを見つけ、考え直してみました。そして、どうやら僕のほうが誤解していたようなので、ここで訂正しておきます。浅はかでした。もし僕の間違った情報を信じてしまった人がいれば、申し訳ありませんでした。 XHTML の場合、名前空間と要素が XHTML のものでさえあれば、たとえスキーマ情報がなくても、それは XHTML の文書であると言えるような気がしてきましたよ。さらに MIME 型が application/xhtml+xml であれば、もう XHTML 以外の何物でもないですね。 XML には名前空間という考え方があるので、その XML

    やっぱりスキーマって必須じゃないような気がしてきた - 4mat.jp
    kits
    kits 2008/06/27
  • 村田真のXMLブログ

    人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 OOXMLへの不当な批判 OOXMLへの批判には正当なものもあるが、不当なものもある。不当なものの例 として、ODFとまったく同じことをしているのにOOXMLだけが批判されるという のがある。 その一例は、OLEに関する批判である。OOXMLはOLEを使っているからWindows 環境に依存していると批判者は言う。しかし、ODFもOLEを使っているのだ。そ して、Windows環境以外でも動作するために、OLE以外の類似機構の使用を認め ているという点でも、ODFとOOXMLは似ている。それなのに、なぜOOXMLだけが 批判され、ODFは批判されないのだろうか。なお、詳しくは、この記事 (OOXMLを批判する論調で書かれているが、実はODFに対する批判なのだ!)を

    kits
    kits 2008/06/27
    「OOXMLへの不当な批判」
  • 2008年6月 - Blog - EOF

    XML::Feed で作成した Atom フィードは Validator でエラー 萎える。非常に残念でしかない。XML::Feed にも裏切られるとは。W3C の Feed Validation Service で invalid と言われる始末。XML::FeedPP を利用しても Atom 1.0 対応(一応できるが、色々マズい)その他諸々の要因で駄目。そりゃ仕方ないかと XML::Feed に戻してみればこの仕打ち。これは最早 XML::Atom を直接使えとの啓示か。 週末使っていじってみるか。これで XML::Atom にも裏切られたらどうしようか……。まあ、流石にそれはないだろうが、可能性のひとつとして。 2008-06-26 書店は立ち寄るだけでいいことがある 今日も会社からの帰りにふらりと近所の書店へと足を運んだ。今続々と増えている特徴もなければポリシーもない書店とは違っ

  • perl - use List::Util; # for production codes : 404 Blog Not Found

    2008年06月26日17:30 カテゴリLightweight Languages perl - use List::Util; # for production codes Perl Best Practices Damian Conway [邦訳:Perlベストプラクティス] うーん、これでもいいし、List処理というのはいざとなったら自分で再発明できてしかるべき技能ではあるのだけど、「公式の車輪」も紹介しておいてほしかった。 最大値と最小値を求める。 - サンプルコードによる Perl 入門 というわけで代わりに紹介。 "Perl Best Practices" P.170 Use the "non-builtin builtins" 「ビルトインされていないビルトイン関数」を使おう Perl 5.8 以降であればList::Utilが標準装備されているので、これのmax()が「標

    perl - use List::Util; # for production codes : 404 Blog Not Found
    kits
    kits 2008/06/27
  • スタイルシートで閲覧制限 (agenda)

    漢字を知らない愚かなアメリカ人が、大きく「弱火」と書かれた帽子をかぶって街を練り歩いていたという。すれ違った一人は噴出し、一人は笑いをこらえた。アメリカ人は、笑った一人に抗議する。「私を侮辱するな」と…… ここで登場するのは、勘違いした愚かな者、それに滑稽を感じて笑いを禁じえなかった者、笑いをこらえた者だ。ところがここに「弱火」の意味は理解しているが何が面白いのかを感じることができない韓国人留学生みたいなのが登場して道徳的な説教を始めたらどうなるだろう。話はややこしくなるな。 4人で議論とか。わらい。 追記 6年前にカッとなって書いた記事だけれども、「人の嫌がることはするな」 (agenda)は「相手の意向を尊重するべき」に置き換えても良いように散文的な変数にしておこうかな。 « LINK要素で二重にリンクする必要はない | ページ最上(下)部へのスクロールとマウスジェスチャ »