★情報★ 通行止め、渋滞、迂回等による新幹線との不接による宿泊代、代行輸送機関等の一切の負担はいたしかねます。 ★重要なお知らせ★2/12(火)~2/15(木)予備日2/16(金)について、工事による八代IC入口閉鎖の影響により宮崎行最終便(571便)に遅延が発生します。 ☆博多~宮崎「B&Sみやざきネットきっぷ / 早特7/早特14」はこちら▼ ☆新八代~宮崎バスのみきっぷのWEB予約・決済・コンビニ購入・バス窓口購入はこちら▼ 重要なお知らせ:上記「駅販売分」と「バス販売分」は共有化されておりません。片方が満席でも別システムに空席がある場合があります。 駅販売分のバスのみの乗車券は、ネット予約に対応しておりません。直接駅で購入するか、お電話(050-3786-3489)で予約できます。
第27回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告> 2016年9月14日から17日にかけて,「日本資料図書館の国際協力」をテーマに,日本資料専門家欧州協会(European Association of Japanese Resource Specialists:EAJRS)第27回大会がルーマニアのブカレスト大学で行われた(E1734ほか参照)。全体で34本の発表が行われ,そのうち9本の発表で資料の組織化や目録の作成,デジタル化資料やデータベースの活用について取り上げられた。また今回は初めて東欧で開催されたこともあり,大会会場となったブカレスト大学の日本語学科教員によるルーマニア語での日本語教育教材の作成過程の発表,元外交官による日本-ルーマニア関係史の執筆作業における文献調査についての報告,ソフィア大学(ブルガリア),ヴィータウタス・マグヌス大学(リトアニア),マサリク大学(
大都市・東京には人工の造形物が所狭しと並んでいますが、アスファルトの下に目を向けると、実は起伏に富んだ地形が広がっています。おふたりの講師を招き、東京ならではの地形の特徴や面白さをご紹介いただきます。 なお、東京都立中央図書館4階企画展示室で、 企画展示「東京凸凹地形-地形から見た東京の今昔-」 を開催します(平成28年11月26日から平成29年2月12日まで)。 併せてご覧ください。 日時 平成29年1月22日(日) 午後1時30分から午後5時まで (午後1時受付開始) 会場 東京都立中央図書館 多目的ホール(4階) 講師 講義1「3D精密地形模型とプロジェクションマッピングでみる凸凹東京の成り立ち」 芝原 暁彦(しばはら あきひこ)氏 地球科学可視化技術研究所 代表 産業技術研究所 地質標本館 学芸員 理学博士(専門:地質・古生物学、GIS、3D-CAM(三次元造型))
19世紀数学の中核に位置する代数関数論.さまざまな数学者たちが,どのように交わり,また,どのような思考の変遷を経てこの偉大なる理論が形成され,新たな道が拓かれていったのか.リーマンを軸に,論文と史実から読み解かれた数学の世界へ,精密で巧みな文章が読者を誘う. 目次 まえがき 第1章 代数関数とは何か——オイラーの関数概念とその変容 1 関数概念を振り返って 2 関数の世界と曲線の世界 3 ディリクレとコーシーの関数概念 第2章 カナリアのように歌う——リーマンの「面」の発見 1 修行時代 2 ベルリンの数学者たち 3 学位論文まで 4 コーシーの複素関数論 5 リーマン面のアイデアを語る 6 マジョーレ湖畔で終焉を迎える 第3章 楕円関数論のはじまり——楕円積分の等分と変換に関するアーベルの理論 I 楕円関数論の二つの起源——萌芽の発見と虚数乗法論への道 1 楕円関数論の二つの流れ——変換
【展示】就活応援図書 2017.02.16 期間:2017年2月16日(木)~2017年3月21日(火) 場所:大学図書館2Fアトリウム(南側) ESや面接、ビジネスマナーに関する本、経済誌や四季報、社史など、 就職活動に役立つ資料を集めました。ぜひご覧ください。 東洋文庫"ロシア革命100周年 東洋文庫の蔵書で見るロシア" 2017.02.15 2Fエントランスにて展示されている、東洋文庫の展示内容が変更になりました。 今回の展示内容は、“ロシア革命100周年 東洋文庫の蔵書で見るロシア”となります。 詳細は本学図書館ホームページのバナー“企画展示会のご案内”よりご確認ください。 http://www.seikei.ac.jp/university/library/exhibitions/08.html
著者は米国コネチカット州にあるコネチカット・カレッジという教養大学の生物学教授である。カレッジのある町は北海道の函館くらいの緯度にあたり、ニューヨーク市から東方に車で三時間くらいのところにある。 第1章にあるように、現地の落葉樹林を訪れてみると、太平洋を隔ててはるかかなたにあるのに、似たような緯度にある北海道南部の落葉樹林に実によく似ている。 また本文にあるように、教授は日本を数回訪れて、特に京都には半年程度ずつ滞在していたので、その折に自然地域や文化的な場所も含めて、日本の各地を実際に訪問している。専門の鳥類学分野では、森林の分断化で鳥類が悪影響を被ることをいち早く察知して警鐘を鳴らした一人であり、『サイエンス』誌(1995年)にも寄稿している保全生物学的見地に立つ研究者である。 本書の醍醐味は何といっても、著者の視野の広さだろう。落葉樹林を切り口にして、中生代か
Promovemos el desarrollo científico-tecnológico argentino mediante políticas y la cooperación con jurisdicciones y organismos, nacionales e internacionales.
主催: 図書館総合展運営委員会 講師 : 土屋 俊 大学改革支援・学位授与機構教授 オープンアクセスをめぐって 2015年から2016年にかけても学術コミュニケーションの動向は「オープンアクセス」をキーワードとして展開した。世界的には、海賊的オープンアクセスSciHubサイト問題、ヨーロッパを中心とする科学技術振興政策の一環としての(ゴールド)オープンアクセス化への政府レベルでの取り組み、商業的出版者のさらに本格的な介入などによって、近未来の学術情報流通が「オープン化」されることはほぼ確実になっている。オープン化がデジタル化・インターネット化を前提とする以上、それが図書館の役割を抹消する方向で影響することもまた自明である。他方、日本では、政府レベルの取り組みにしても、大学におけるポリシー策定にしても、表面上は言葉が踊っているだけに印象を与えるにすぎない。オープンアクセスが、科学と学問の
DSpace CRIS DSpace-CRIS consists of a data model describing objects of interest to Research and Development and a set of tools to manage the data. Standard DSpace is used to deal with publications and data sets, whereas DSpace-CRIS involves other CRIS entities: Researcher Pages, Projects, Organization Units and Second Level Dynamic Objects (single entities specialized by a profile, such as Journal
すべてのスマホユーザーとウェブサイト制作者に朗報です。Googleマップの埋め込み地図でスマホ向けの操作仕様が変更されています。 新仕様では、スマホでウェブサイトに埋め込まれたGoogleマップの上を1本指でスクロールしても、埋め込み地図がスクロールせず、意図通りに画面全体をスクロールできるようになっています。埋め込み地図のスクロールには、代わりに2本指での操作が要求されます。過去に埋め込んだ地図にも新仕様が適用されています(古い埋め込みタグでは新仕様が適用されないかもしれません)。 試しに以下の埋め込み地図を1本指でスクロールしようとしてみてください。地図が暗転して「地図を移動させるには指2本で操作します」と説明されるはずです。 これまでGoogleマップがウェブサイトに埋め込まれていると、スマホで画面をスクロールしようとして埋め込み地図上を指で操作しても地図内でスクロールが発生してしま
月並みだが、イライラしたときや落ち込んだときにInstagramで美しい風景の写真を見るのが好きだ。earth pornをググればまあ大量に出てくるが、自然である必要はない。街でもいいし案外廃墟でもいいのかもしれない。普段見ているInstagramがいい感じのアカウントを適宜サジェスチョンしてくるせいで、タイムラインはいつの間にかearth pornでいっぱいになってしまった。Facebookでもいいのだが、小うるさい説明やコメントはいらない。ソーシャルである必要もそれほどない。 食べ物の写真もいいのだが、空腹でないときには心が動かないし、食べ物には他人ほど思い入れがない。 食べたことがないものがあっても気にならないが、よく知らない文化がある遠い土地のことを知るとうずうずする。 ペットの写真も好きだが、何か笑わせようとする力を感じることがある。 こういう写真をとりたい、これを写真でなく自分
何が琴線に触れたのか自分でもよくわかりませんが、前回の蝉丸塗り絵以降も、古典籍のデータセットでいろいろ遊んでみています。 この記事内の画像は全て『日本古典籍データセット』(国文研蔵)および『日本古典籍字形データセット』(国文研所蔵・CODH所蔵)でCC BY-SAで公開されているデータを改変して作成したものであり、同ライセンスを継承します。(提供:人文学オープンデータ共同利用センター) くずし字のデータセットで遊ぶ 国文学研究資料館、日本古典籍字形データセットを公開 | カレントアウェアネス・ポータル 古典籍のデータに加えて、11月17日、くずし字のオープンデータセットも公開されました。 古典籍に書かれたくずし字が、1文字ずつ(!)画像データ等に起こされたデータセットで、本命は機械学習等への活用なのだと思いますが、そういう技術がない自分は、1文字ずつの画像データを組み合わせて遊んでいます。
Home > Blog and News > “Archives have never been neutral:” An NDSA Interview with Jarrett Drake We are very excited to talk with Jarrett Drake, digital archivist at Princeton University’s Mudd Manuscript Library. He was awarded an Innovation Award from the National Digital Stewardship Alliance (NDSA) in 2016 for his work in challenging and re-examining the practices of archiving and documenting hi
「北大でこの惨状」「博士号取得者の受け入れ先がなくなり、日本から優秀な人材が逃げる」……。 9月、ツイッター上で、あるブログを引用したつぶやきが拡散された。北海道大学教職員組合執行委員会が「激震! 教授205名分の人件費削減を提案」と伝えたブログだ。8月下旬の学内の会議で、大学側が教授205人分に当たる人件費削減案を示した内容だという。 北大は「案を示したのは事実だが、検討段階なので答えられない」とする。だが、学内資料や複数の教員によると、当初の削減案では2017年度から5年間で人件費を14・4%、総額55億円削減するとされ、削減幅は17年度が最大の9・9%。 北大は各部局に配分された「人件費ポイント」に基づき、教授(1・0ポイント)や准教授(0・8ポイント)などの教員を雇用する。当初の削減案では、大学は「205・5ポイント」を削減予定で、本来は雇えるのに雇用していない未使用分を除くと、教
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く