タグ

2010年5月7日のブックマーク (27件)

  • インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方

    この度、株式会社wktk(ワクテカ)という法人を設立いたしました。 30歳の誕生日に何か面白いコトをやろう!と思い立って、2週間くらいで法人設立にこぎつけました。あ、会社勤めは辞めてないし、辞めるつもりもないですよ、念のため。僕の勤め先は、そういうところに融通が利くところなのです。起業を促進してます。うんうん。 株式会社の作り方と、基的な開業準備について、「ひきこもり気質でインターネット大好きな人」向けに情報を公開します。 世の中には、会社設立のガイドがあふれかえっています。重複することを書いても仕方ないので、や他のサイトに載っていない情報を主に書いていきます。情報は2010年4月現在のものです。 前提条件 一人発起で、代表取締役のみの株式会社を東京都xx区に設立する。 .co.jpドメインを取得する。 公告方法を官報にしつつ、財務諸表のみをWebページに載せて官報掲載代を節約する。

    インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方
  • 画像ファイルをテキスト化してくれる「n1ne@freeOCR」(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    OCRで書類を読ませるために、わざわざ一度プリントしてから、ドキュメントスキャナに...なんていう経験はないでしょうか? ブログ「Blog.IKUBON.com」で紹介されていた「n1ne@freeOCR」を使えば、そんな必要はありません。スキャナが無くても、OCRが無料で使えちゃいます。 使い方も簡単。テキスト化したいファイルを添付して、メールで送るだけなのです。 対応している拡張子は、 .bmp .dib .rle .dcx .djvu .djv. gif. jb2 .jbig2 .jp2 .j2k .jpg .jpeg .pcx .pdf .png .tif .tiff .xps と、よく見るものからそうでないモノまで、かなり豊富。 これらのファイルであれば、ocr@n1ne.netに添付して送ると、画像をテキスト化して、doc,docx,pdfのファイル形式で送り返してくれるそうで

    画像ファイルをテキスト化してくれる「n1ne@freeOCR」(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • 画像は一切使ってない!?CSS3だけで描いた“ドラえもん”がすごい - はてなニュース

    こちらの“ドラえもん”のイラスト、どうやって描かれていると思いますか?PhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトで描かれているようにも見えますが、実はこのイラスト、なんと画像を一切使わずに「XHTML」と「CSS3」のソースコードのみで描かれているとのことです。 ▽CSS3 ドラえもん インターネット上でイラストを公開するには、JPGやGIFといった画像ファイルでアップロードするのが一般的。しかしこちらのドラえもんはそういった画像ファイルではなく、Webサイトを構築する際に使われるXHTMLCSS3のソースコードのみで作られています。そのため“右クリックで保存”ができなかったり、ブラウザの種類やバージョンによって見え方が異なるのが特徴です。 こちらはFirefox3.6の場合です。FirefoxやGoogle ChromeCSS3に対応しているので、グラデーションま

    画像は一切使ってない!?CSS3だけで描いた“ドラえもん”がすごい - はてなニュース
  • DropboxがモバイルAPIを公開 - iPad/Android版アプリも登場 | ネット | マイコミジャーナル

    DropboxがモバイルAPIを公開 米Dropboxは5月4日(現地時間)、AndroidならびにiPad用Dropboxアプリの提供を開始したほか、サードパーティ製アプリがDropboxとの連携を可能にするモバイルAPIの公開を発表した。ネットを介して異なるデバイス間でファイル同期を実現するDropboxだが、さらに対応デバイスやソフトウェアを拡大し、よりユーザーに身近なサービスになろうとしている。 Dropboxの特徴は、インターネット上に用意されたオンラインストレージを介することでファイル管理を集約し、PC同士でのファイル同期だけでなく、モバイル機器などさまざまなデバイスでどこにいても同じファイルにアクセスできる点にある。WindowsMacLinux用の管理ソフトウェアが用意されているほか、Dropboxサービスへのアクセスを可能にするiPhone用アプリが提供されている。同

  • 「ケータイを持たせない」という選択(1)

    子どものケータイ規制の問題を取り上げると必ず浮上するのが、「そんなに問題だというならばそもそも持たせなければよい」という考え方である。 現在の社会においてケータイがどのようなポジションに位置するかを考えてみると、一個人が1台以上を所持し、情報社会と個人をひも付けるためのツールとなっている。それならば、保護者や学校の保護下にある小中学生には必要ないはずである、とする考え方にも一理ある。 子どものケータイ不所持に関しては、2010年1月から石川県が条例で、小中学生に携帯電話を持たせない努力義務を保護者に課した。ケータイ規制に関していくつかの自治体が、条例改正により追従の構えを見せているが、まだ明確に不所持を宣言したところは、石川県以外にはない。 この条例には、モバイル系のフォーラムや弁護士らから、憲法や人権保護の観点で問題があるのではないかという指摘がされており、それを押してでも条例化しようと

    「ケータイを持たせない」という選択(1)
  • 歴史を動かす暴力 ガンダムで女性が強い理由

    混沌の世界に暴力の光を当てる 堀田 近年は、「戦国BASARA」などゲームの影響か、武将が大人気。戦国武将同士のカップリングなどを空想したりする「歴女」と呼ばれる人も出現しています。 考えてみれば、まあ「衆道」の契りを結んだりしてあの人たちはリアルBL(ブショウラブ)とも言えますが、こうしたブームについて、歴史学者としてはどのようにお感じになりますか。 郷 「いやあ、もう歴史に興味を持って下さるならばBLだろうが何だろうが。せっかくの「僕たちの歴史」ですもの。遊び倒していただければ。 でも、でてくる武将がでてくる武将、みんなイケメンなのはちょっとね……。リアル真田幸村なんて、おれもおっさんになって、歯が抜けちゃったよ、なんて言ってるんですけれど。歯槽膿漏のおやじのキスは見たくないけど、でもまあ、それをいうのはヤボってもんですよね。 堀田 郷さんの著作を読んで、僕は「すごい得をしたな」と

    歴史を動かす暴力 ガンダムで女性が強い理由
  • Google、「Google Editions」で電子書籍販売に参入 - ITmedia News

    Googleが、AmazonAppleと競合する新たな電子書籍ストアを今夏にも開設し、スキャンした書籍の一部を販売する計画だ。 米Googleは6月に電子書籍の販売を開始する計画だ。米Amazonや米Appleなどに対抗して、デジタルコンテンツから収益を得るのが狙いだ。 Googleでは、これまでにスキャンした1200万冊余りの書籍の一部を「Google Editions」というWebストアでオンライン販売する予定だ。同ストアは、Amazon電子書籍リーダーKindleおよびAppleのタブレットコンピュータiPadを通じて販売されるオンライン書籍と競合することになる。 Amazonは、これまでに300万台以上のKindleを販売した。一方Appleは、発売から1カ月足らずで100万台のiPadを出荷した。 これらのデバイスでは、DRM(デジタル著作権管理)ソフトウェアを通じて電子書籍

    Google、「Google Editions」で電子書籍販売に参入 - ITmedia News
  • 業界関係者から歓迎の声も――スキャン代行は「悪」なのか (1/3)

    4月に「ブックスキャン」というサービスがスタートし、議論を呼んでいる。 サービスそのものは、至ってシンプルなものだ。手持ちのを、ブックスキャンに送る。ブックスキャン社でを裁断し、スキャナーでデジタルデータ(PDF)に変換する。オリジナルのは返却されてこないが、そのデータがメールで送られてくる。 デジタル化によるメリットは多大だ。省スペースだけでなく、完璧とは言えないがテキスト検索も行なえるようになる。しかし、実際、著者もを数冊自分で裁断して、スキャンをかけるということを試してみたが、まだ春先だというのに汗だくの作業となった。これを代行してくれるというのはありがたいという意見が多いのには頷ける。 1冊あたり100円(送料は依頼者負担)という低価格設定もあって、一気に注目を集めたサービスだが、有識者の間では「著作権的にグレーな部分を含むのではないか」という指摘と「利便性も高いし、実害を

    業界関係者から歓迎の声も――スキャン代行は「悪」なのか (1/3)
  • グーグルの「Goggles」、画像内テキストの翻訳を可能に

    Googleのソフトウェア「Goggles」(現時点では「Android」のみに対応しているが、近い将来他にも対応する予定)が米国時間5月6日、携帯電話のカメラでキャプチャしたテキストを翻訳するように新たにアップデートされた。 この新しいオプションは、キャプチャされた任意のテキストのすぐ下に、ボタンとして表示される。アート、書籍、CD、建物の識別とまったく同様に、ユーザーは写真を撮るだけで、後はソフトウェアが処理してくれる。 これとともに追加された非常に優れた新機能の1つに、カメラの画面上で画像の一部を選択するための機能がある。これにより、大きさを変えられる矩形でキャプチャしたい部分を選択することが可能となる。メニューなどや、多くの情報が記載された紙上で1カ所に着目したい場合に便利な機能になりそうだ。 Gogglesでは、写真に取りたい部分を選ぶことができ、キャプチャしたテキストを翻訳でき

    グーグルの「Goggles」、画像内テキストの翻訳を可能に
  • グーグル、電子書籍販売サービス「Google Editions」を7月にも開始へ--米報道

    Google Book Search」をめぐる著作者や出版社との和解はまだ宙に浮いた状態だが、Googleは販売の許可を明示的に得ている著作を販売するデジタル書店を、2010年の夏に立ち上げる計画を進めている。 「Google Books」の戦略パートナー開発マネージャーであるChris Palma氏の発言を引用した米国時間5月4日付のThe Wall Street Journal(WSJ)の報道では、この書籍販売サービスは「Google Editions」といい、6月後半または7月からウェブサイトを通して電子書籍の販売を行うと伝えている。この動きにより電子書籍の出版社に新たな流通チャネルが生まれ、Amazon.comやAppleにとっては、新興の電子書籍市場に新しい競争相手が登場することになる。 Googleは2009年にパブリックドメインの書籍をEPUBフォーマットで無料提供する計画

    グーグル、電子書籍販売サービス「Google Editions」を7月にも開始へ--米報道
  • IE9、HTML5動画再生はH.264フォーマットのみ対応

    Microsoftの次期ブラウザInternet Explorer(IE9)は、HTML5の動画再生機能でH.264フォーマットのみをサポートする。同社のIEチームが公式ブログで明らかにした。 「H.264は優れたフォーマットだ。HTML5サポートにおいて、IE9はH.264の動画のみの再生をサポートする」と同チームは述べている。 MicrosoftはH.264を選択した理由について、「業界標準であり、幅広いハードウェアでサポートされている」からと説明している。「一般的な家庭用ビデオカメラで撮影した動画を簡単にWebにアップロードして、H.264に対応したOSや機器でブラウザから再生できる」。また、ほかのフォーマットは知的財産権があまり明確でないが、H.264はMPEG LAによる明確なライセンスプログラムがあるとしている。 HTML5の仕様では特定の動画フォーマットは指定されていないため

    IE9、HTML5動画再生はH.264フォーマットのみ対応
  • Twitter、ツイートをWebページにペーストするツール「Blackbird Pie」を発表

    ブログなどでのツイートの引用が、このツールで生成したコードをペーストすることで、スクリーンショットを編集するより簡単にできるようになった。 米Twitterは5月4日(現地時間)、ツイートをブログなどのWebページにペーストできるツール「Blackbird Pie」(プロトタイプ)を公開したと発表した。 使い方は、Blackbird Pieのページ(URLは記事下の「関連リンク」をご参照ください)の入力欄に紹介したいツイートのURLを入力して「Bake it(焼く)」ボタンをクリックし、表示されたコードをコピーしてページにペーストするだけだ。

    Twitter、ツイートをWebページにペーストするツール「Blackbird Pie」を発表
  • GWに使いたいiPhoneアプリ--写真をシェア!楽しみを広げるアプリ・サービス編

    iPhoneのカメラ機能はシンプルながら、アプリを活用すれば味わいのある作品を撮影できるのがおもしろいところ。前回は主に撮影や加工に役立つアプリをご紹介したが、お楽しみいただけただろうか。今回は主に写真をシェアするアプリやサービスをご紹介する。 ・Flickr 無料 Flickrはハイクオリティな写真が集まる、米Yahoo!が運営する写真共有サイトだ。さまざまなフォトグラファーが素晴らしい写真をアップロードしているので、写真の腕を上げるのに参考になるだろう。 iPhoneのカメラ機能はシンプルながら、アプリを活用すれば味わいのある作品を撮影できるのがおもしろいところ。前回は主に撮影や加工に役立つアプリをご紹介したが、お楽しみいただけただろうか。今回は主に写真をシェアするアプリやサービスをご紹介する。 ・Flickr 無料 Flickrはハイクオリティな写真が集まる、米Yahoo!が運営する

    GWに使いたいiPhoneアプリ--写真をシェア!楽しみを広げるアプリ・サービス編
  • ついにウェブでも有名書体が使える!Webフォントサービス Fonts.com Web Fonts β版が運用開始 - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    ついにウェブでも有名書体が使える!Webフォントサービス Fonts.com Web Fonts β版が運用開始 - フォントブログ
  • グーグルのこれからのブランド戦略--検索サービスの先にあるもの

    新しい競合企業がウェブの形を変えようとし、新しい製品がウェブの焦点を変えつつある今、Googleであるということは何を意味するのだろうか。 意味を問う質問は、Google歴史上ほとんどの時期において簡単に答えられる質問だった。Googleは検索を意味していた。Google自身の辞書アプリケーションでも、「Google」という言葉は「検索する」という意味の動詞として定義されている(Merriam-Websterもこの語義を採用した)。Googleのブランドは、米Yahoo、Lycos、Ask Jeeves、Microsoftなどの競合他社が採用した伝統的なブランド広告を行わないという極めて意識的な決定を通じて、現在のような高みに達した。 その戦略が功を奏したことは明らかだ。しかし、Googleは新たな時代を迎えようとしており、携帯電話からブロードバンドネットワーク接続、ビジネスサービスまで

    グーグルのこれからのブランド戦略--検索サービスの先にあるもの
  • グーグル、検索結果ページを刷新

    Googleの検索結果ページが米国時間5月5日から大きく刷新される。世界最大のインターネット検索企業である同社は今回、ここ数年で最大の変更を実施する。 Googleが数年間テストしてきた新しいデザインを正式に導入することに伴い、Googleの検索結果ページは、かなりカラフルなものになる。Googleはこの数カ月間、ユーザーとともに積極的にこのデザインをテストしていたため、今回の変更はそれほど大きな驚きではない。GoogleのシニアユーザーエクスペリエンスデザイナーであるJohn Wiley氏によると、さらにそのずっと以前から今回の変更をテストしてきたという。 今回の新しいデザインでは、以前は検索結果ページの左側ペインに隠れていた検索オプションのメニューが強調されている。2009年5月に最初に公開されたときには、ページの上部にある「show option」(検索ツールを表示)リンクをクリック

    グーグル、検索結果ページを刷新
  • 2010年は「3D元年」になるか

    アバター』の登場をきっかけに、3D映画への関心が急速に高まっている。放送局、テレビ業界、ゲーム業界、家電業界を巻き込む一大ムーブメントになりつつある3D市場の方向性を考えてみる。 お祭り騒ぎ 2010年は「3D元年」と呼ばれています。3D映画アバター』が驚異的なスピードで『タイタニック』が持っていた世界映画興行記録を塗り替え、3Dが一躍注目されるようになりました。それに続くかのように各家電メーカーは3D対応テレビを発表。放送業界では、NHKがBS11で既に3D放送を開始しています。ジュピターテレコムは4月に自社のケーブルテレビサービスをスタート、スカパーJSATは2010年夏に3D映像配信を始める予定です。 ゲーム業界では、ソニーがPlayStation3の3D対応をシステムアップデートで実現、一方任天堂はDSシリーズに、眼鏡を使わない裸眼3Dを実装した新しいDSシリーズを投入します。

    2010年は「3D元年」になるか
  • SoundHoundが超便利! iPhone/iPod/iPad用音楽認識・再生アプリ

    SoundHoundが超便利! iPhone/iPod/iPad音楽認識・再生アプリ2010.05.05 18:00 Midomiを知ってますか? MidomiとはiPhone用の音楽認識アプリ。マイクに向かってフンフンフーンと口ずさむと何の曲か教えてくれます。バージョンアップを繰り返して、今はSoundHoundとして音楽再生アプリとしても使えるようになっちゃいました。 SoundHoundの音楽認識は今でも特徴的な機能です。Shazamと違って人の声でも、スピーカーから流れた曲でも認識可能で、その認識率はかなりのもの。私の音楽ライブラリで簡単なテストをしてみたところ、サーバーに音楽トラックを送って判定するしないにかかわらず、SoundHoundが高速でした。Shazamも悪くないのですが、特に新しくもないです。 音楽再生アプリとしても、SoundHoundはMidomiとShazam

    SoundHoundが超便利! iPhone/iPod/iPad用音楽認識・再生アプリ
  • Dropboxが"どこでも"戦略 - iPad用/Android用アプリ、モバイルAPIリリース | 携帯 | マイコミジャーナル

    米Dropboxは5月4日(現地時間)、米サンフランシスコで開催中のWeb 2.0 Expoにおいて、同社のオンライン・ストレージ/同期サービスをあらゆるモバイル環境で利用可能にする「Dropbox Anywhere」戦略を発表した。 Dropboxのスマートフォン/多機能携帯向けアプリは、これまでiPhone用のみだったが、同日にDropboxはiPad用とAndroid用のDropboxアプリをリリースした。また今夏にBlackberry用アプリも提供開始する。同社はパソコン向けにWindows用/ Mac用/ Linux用のDropboxソフトウエアを用意しており、モバイルアプリの拡充でデスクトップパソコン/ ノートパソコン、そして主要なモバイルデバイスからDropboxに収めているファイルやドキュメントを閲覧・管理・共有できるようになる。 iPad用Dropboxアプリ Andro

  • https://jp.techcrunch.com/2010/05/05/20100504dropbox-launches-android-app-mobile-api-gives-ipad-cloud-sync-apple-should-have-built/

    https://jp.techcrunch.com/2010/05/05/20100504dropbox-launches-android-app-mobile-api-gives-ipad-cloud-sync-apple-should-have-built/
  • 5月末まで待てない! iPad用ケースクイックレビュー(トリニティ編)

    での発売が5月末まで延期になってしまったiPadだが、各社が続々と専用ケースやカバーを発表している。既にiPadを入手された方やiPad購入予定の方のために、各製品の外観と使い勝手を中心にクイックレビューをお届けしたい。 なお、今回用意したものには、日向けパッケージでないものや、実際に発売される製品とは若干仕様が異なるものも含まれている。詳細なレビューは、iPadの発売前後、または正式な製品リリースのタイミングで行いたい。 Simplism Shoulder Leather Case for iPad

    5月末まで待てない! iPad用ケースクイックレビュー(トリニティ編)
  • iPadで動くか日本の電子書籍市場、アマゾン・ソニーも検討 | Reuters

    [東京 6日 ロイター] 米アップルAAPL.Oの新型端末「iPad」(アイパッド)の国内発売を5月末に控え、日でも電子書籍市場が動き出すかどうかが注目されている。 米アマゾン・ドット・コムAMZN.Oとソニー6758.Tが日語版の電子書籍端末の投入を検討している一方で、国内出版界の多くは依然として電子コンテンツの提供には消極的だ。世界市場でデジタルコンテンツの流通チャネルをめぐる覇権争いが激化しているが、日のコンテンツ産業がビジネスチャンスを逃す恐れが指摘されている。 アイパッドは、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」、高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で蓄積した音楽映画ゲームのコンテンツが利用できるのが特徴だが、注目されているのは電子書籍端末の機能だ。米国の大手出版社がコンテンツを提供するオンライン書店の「iブック・ストア」を開設し、電子書籍の配信を開始。

    iPadで動くか日本の電子書籍市場、アマゾン・ソニーも検討 | Reuters
  • これは生活へのモノリスだ!~iPadで気になる5つのこと (1/3)

    【今週の1枚】空港のカフェにて。ノートパソコンより軽く、ネットブックよりかさばらないiPadは鞄を選ばず持ち運ぶことができる。クラウドを快適に行動範囲を広く活用できるデバイスとして、一足先にメリットを享受した アメリカで2010年4月3日に発売されたiPad。話題的には一段落しつつあるが、5月に入ると3G版が登場する。日でも5月末の発売で、5月10日からはオンラインのApple Storeで注文受付が開始される予定だ。 僕は4月5日にiPadを手に入れて、しばらくいろいろと触っている。お堅い内容はいろいろなメディアで指摘されていて、実際そのとおりだと思うので、もうちょっと直感的で感覚的な部分を、がんばって言葉にしていこうと思う。 iPadで気になること その1 2モデルのうち、どちらを選べばいい? 自分で挙げた話題だが、いきなりの難問だ。iPadを発表したスピーチでスティーブ・ジョブズは

    これは生活へのモノリスだ!~iPadで気になる5つのこと (1/3)
    kirifue
    kirifue 2010/05/07
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • ACTPrinter – モバイル文書: iPhoneに印刷をするアプリ。ちょっとした印刷を減らしたい方へ。1111 | AppBank

    <ACTPrinter – モバイル文書の3ポイント紹介> ・「紙」に印刷をする代わりに、「iPhone」に印刷できるというアプリ ・印刷時には、MaciPhoneが同じWi-Fiに接続されている必要があります ・また、Mac専用ソフト(ACTPrinter Mac)をインストールする必要があります 印刷先を「紙」ではなく「iPhone」にするという、一風変わったアプリ、ACTPrinter – モバイル文書をご紹介します。 インターネットで「このページを印刷してください」と表示された時、航空券などを購入した時の予約番号を控える時、そんな時、今までは「紙に印刷」されていたと思います。しかし、このアプリは、「紙」ではなく「iPhone」に印刷することができます。 もちろん実際にインクを使った印刷をするのではありません。紙に印刷される場合と同じものが、iPhoneに転送されるという仕組みにな

    kirifue
    kirifue 2010/05/07
  • たとえiPhoneを激しく落っことしたって大丈夫! 超耐衝撃性の保護フィルムを実証テスト(動画)

    たとえiPhoneを激しく落っことしたって大丈夫! 超耐衝撃性の保護フィルムを実証テスト(動画)2010.05.04 12:00 ちゃんと電源まで入るのかな? いつも肌身離さず携帯している以上、うっかり落っことしてしまう危険とは常に隣り合わせなモバイルガジェットですけど、やっぱり落下→負傷→故障→破壊といった悲劇の末路をたどるのを見るのは嫌ですよね! そんな悩みを、通常の液晶保護フィルムよりは高くなるものの、ガッチリと落下の衝撃からも守ってくれる「Wrapsol Ultra」が、当にお金を出すだけの価値は十分にあるということを証明すべく、超荒技なフィールドテストに踏み切りましたよ。Wrapsol Ultraで包み込んだノキアのスマートフォンを、時速35マイル(約56km)で走る車から引きずり回しつつ、真の保護フィルム性能を実証してくれてます。なかなかのもんですね。 ちなみに実際にiPho

    たとえiPhoneを激しく落っことしたって大丈夫! 超耐衝撃性の保護フィルムを実証テスト(動画)
  • 電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder

    RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 リモートワークを成功させる方法 必須となるセ

    電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder