タグ

2008年8月28日のブックマーク (14件)

  • LAN構築のテクニック---目次

    連載は,企業ネットワークを構築・運用する際に求められるLAN構築のテクニックについて解説する。 現状のオフィス・ネットワークは,TCP/IPを使うイントラネットの基盤として構築されるケースが多い。このため,一般にはIPパケットを中継するルーターがオフィス・ネットワークの中核機器であるかのように思われている。しかし,これは必ずしも正しくない。オフィスにおけるネットワーク機能の大半は,ルーターではなくLANスイッチで実現されている。部門あるいはフロア単位にLANを作り,それをルーターで束ねるというスタイルが一般化しているからだ。 第1回目は,社内に複数の業務グループがあり,それぞれの業務グループごとにサーバーを設置するという基的なLAN構築の事例を取り上げ,LANスイッチの基的な機能である「バーチャルLAN」(VLAN:Virtual Local Area Network)の仕組みと,V

    LAN構築のテクニック---目次
  • 30代、投資対象は“自分”--投資未経験者が6割超

    個人向け投資ファンドを展開するエンジェル・コムは8月28日、30代のネット利用者を対象とした「身近な投資」に関する調査結果を発表した。 30代のファンドやFX、株などへの投資経験は28.2%だった。投資経験者と未経験者に「今、投資したいもの」を聞いたところ、経験者の約7割が株式、為替、ファンドなどの投資に関心を示したのに対し、未経験者では6割が「自分自身」を選択した。

    30代、投資対象は“自分”--投資未経験者が6割超
  • AT車の燃費を20%向上させる装置が開発される | スラド

    西日新聞の記事によると、福岡県久留米市の立山自動車工業がAT車の燃費を向上させるという装置を開発した。これを取り付けるだけで、20%の燃費向上を実現できると謳っている。 この装置「ニュートラン」を使うと、アクセルから足を離した時点でシフトがドライブ(D)から自動的にニュートラル(N)に変わる。 その結果慣性走行となり燃料消費を抑えられる。また、再度アクセルやブレーキを踏めば、元通り(D)に切り替わる。 タレコミ子としては、次の2点がどうなのかが気になった。 急ブレーキ時の制動。 下りの坂道。(N)となることでエンジンブレーキが効かなくなると思われる。ブレーキを多用すればよいのか? /.の自動車乗りの方はこの装置についてどう思いますか?

    kirara_397
    kirara_397 2008/08/28
    やはり車ネタは伸びる
  • MS、IE 8 β2をリリース

    Microsoftは8月27日、Internet Explorer 8(IE 8) β2をリリースした。Microsoftのサイトからダウンロードできる。英語版に加え、日語、中国語(簡体字)、ドイツ語で提供されている。そのほかの言語についても近く公開する予定。Windows Vista、Windows XP、Windows Server 2003、同2008版が用意されている。 β2ではタブ機能を強化。1度閉じたタブ(またはセッション)を再び開くことができる。また複数のWebページを閲覧するとき、タブグループ機能によってタブ同士を関連付け、関連タブのセットをグループとして閉じることが可能になった。関連するタブは色分けされるため、視覚的に簡単に識別できる。またLoosely-Coupled IE(LCIE)によって、タブからフレーム(アドレスバー、バックボタンなど)を分離したりタブを個別

    MS、IE 8 β2をリリース
  • 東海の大決闘を島根が制す! OSC20008 Nagoyaで「CMS大決戦」

    見事1位に輝いた島根CMSは、島根県公式サイトを構築するために作成されたCMSで、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏も在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託で2005年に開発し、オープンソースとしては今年2月にGPLで公開されたばかりだ。 自治体のウェブサイトで使用されるため視覚障害者の便宜を図り、オープンソースの擬人化音声対話エージェント「Galatea(ガラテア)」を利用した読み上げ機能を備えている。島根県ウェブサイトで実際に使用されはじめた2006年には、アクセシビリティとクリエイティブを両立したウェブサイトに与えられるアックゼロヨン・アワードで総務大臣賞を受賞している。 「Best CMS in OSC Nagoya 2008」を獲得したことについて、プレゼンを行ったネットワーク応用通信研究所の長井英夫氏は「取れないと思っていたので、たいへん嬉しい。がんばって開発したこと

    東海の大決闘を島根が制す! OSC20008 Nagoyaで「CMS大決戦」
  • Googleの検索結果ページの仕様変更 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    2006年の当Blogのエントリーをはじめ、アクセシビリティPodcastでもときどき取り上げておりますが、Googleの検索結果ページに列記される各ページのタイトルは、見出し要素としてマークアップされております。スクリーン・リーダーや音声ブラウザの利用者は、見出しジャンプの機能を使うことで、ページタイトル間を簡単に移動できるのです。 2006年後半からこのアクセシビリティ対応を行ってきたGoogleの検索結果ページに、今月ころから、少し変更が行われましたのでご紹介します。なお、この変更は筆者がスクリーン・リーダーを使って確認したものであり、実際の検索結果の画面にはこれまでと変化がない可能性があることをご了承ください。また、この情報は8月22日時点のものです。 スクリーン・リーダーで確認できた変更点 音声読み上げ環境の利用者にとってもっとも大きな変更は、見出し要素の使用方法ではないでしょう

  • 使いやすさ日記: 453. ユーザへの配慮と設計~文字のサイズと色のカスタマイズ機能~

    2008年8月25日 インターネットをしていて、ページの文字が読みにくいと感じたことはありませんか?私はニュースサイトを見ている時に文字が小さかったり、背景色と文字色のコントラストが低かったりして、記事が読みにくいと感じることがあります。 よい解決策がないかと様々なWebサイトを探してみたらありました!なんと、文字サイズ、背景色、文字色が自分の好みに設定できるのです。  設定は設定パレットにある色を選択すればOKです。これなら直感的で簡単ですね。また、この機能を利用すれば色弱や弱視の方なども文字を読みやすくできるので、アクセシビリティに配慮している姿勢が伺えます。 ただ、文字色と背景色が同じ色で指定できてしまったり、そもそも、機能の入り口がユーザの目に付きにくい位置にあったり、ページによって機能の有無が異なっているため、ユーザのために用意したせっかくの機能も有効に使ってもらえないのではない

  • 下半身不随の人を助ける「外骨格スーツ」 | スラド

    イスラエルの企業が開発した「電気式外骨格スーツ」により、下半身不随で20年間車いす生活を送っていた男性が自力で歩行することに成功しました(Reutersの記事、写真)。 このデバイスは、「ReWalk」と呼ばれており、Argo Medical Technologies社の創立者であるAmit Goffer氏が開発したもの。足を「駆動させる」モーターや動きを検知するセンサー、コントロールボックスやバッテリを内蔵するバックパックから構成されています。リストバンドに取り付けたコントローラーで「起立」や「着席」、「歩行」、「階段を上る/下る」といった動作を指定して体を傾けると、それによりセンサーが反応して外骨格が動くそうです。体のバランスを保つのに松葉杖は別途必要だそうですが、起立して歩くことで車いすでは使わなかった筋肉を使えたり、またアイコンタクトなど、人とのコミュニケーションも取りやすくなると

  • Photos that Changed the World

    photosthatchangedtheworld.com is coming soon This domain is managed at

  • タモリさん

    黒板やスケッチブックにそれっぽくらくがきできるお絵描きサービス

    タモリさん
  • http://www.asahi.com/national/update/0828/OSK200808270097.html

    kirara_397
    kirara_397 2008/08/28
    掲載日時"2008年8月28日1時1分" ご苦労様です...
  • 視覚障がい者によるパネルディスカッション - アクセシビリティセミナーレポート[3]:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック 視覚障がい者によるパネルディスカッション。 パネルディスカッション 「東西の視覚障害者に、生の声を聞く」 視覚障がい者によるパネルディスカッション。 こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 2008年7月18日(金)、Webアクセシビリティのセミナーに参加した。その様子を3回に分けて報告している。 第1回記事 FLASHのアクセシビリティ/Webアクセシビリティ概論 第2回記事 政党のアクセシビリティ調査 ( + 気になった点を追加調査しました) 第3回となる今回は、セミナー最終部に行われた視覚障がい者によるパネルディスカッションについてレポートする。 内容は主に僕が会場でメモしたものを中心にお届けする。 パネルディスカ

    視覚障がい者によるパネルディスカッション - アクセシビリティセミナーレポート[3]:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • 政党のアクセシビリティ調査 ( + 気になった点を追加調査しました) - アクセシビリティセミナーレポート[2]:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック 自民党・民主党・公明党・社民党・共産党のアクセシビリティ対応状況調査。 研究発表「評価ツールだけでは役立たない! ユーザー評価で分かった使えないアクセシビリティの実態」 独自に追加調査「各政党のアクセシビリティ」の気になる点。 自民党・民主党・公明党・社民党・共産党のアクセシビリティ対応状況調査。 こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 2008年7月18日(金)、Webアクセシビリティのセミナーに参加した。その様子を3回に分けて報告している。 第1回記事 FLASHのアクセシビリティ/Webアクセシビリティ概論 第2回となる今回は、研究発表「評価ツールだけでは役立たない! ユーザー評価で分かった使えないアクセシビリティ

    政党のアクセシビリティ調査 ( + 気になった点を追加調査しました) - アクセシビリティセミナーレポート[2]:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • FLASHのアクセシビリティ/Webアクセシビリティ概論 - アクセシビリティセミナーレポート[1]:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック アクセシビリティセミナーに参加してきた。 特別講演1「FLASHのアクセシビリティ&ユーザテストを成功させるTIPS」 特別講演2「Webアクセシビリティ概論」 アクセシビリティセミナーに参加してきた。 こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 2008年7月18日(金)、Webアクセシビリティのセミナーに参加した。その様子を3回に分けて報告したい。 参加したセミナーは以下。 物のWebアクセシビリティー・セミナー 〜「知ってる・やってるつもりになっていませんか?」 ユーザーが求める物のアクセシビリティお見せします!〜 主催:NPO法人ハーモニー・アイ 協賛:株式会社クリーク・アンド・リバー社 開催日:2008年7月1

    FLASHのアクセシビリティ/Webアクセシビリティ概論 - アクセシビリティセミナーレポート[1]:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ