タグ

2008年3月3日のブックマーク (17件)

  • A.A.O.|特集コラムわたしとWebとパソコンと

    A.A.O.公共機関 ウェブサイト通信 解説コラム、セミナー情報、調査結果等、公共機関ウェブサイト担当者様向けに最新情報をメールでお届けします。 申し込みフォーム 改正JIS対応に関する お問い合わせ サイト内容やJIS規格対応支援等のサービスについてのお問い合わせ、お見積もり・ご相談・ご依頼は以下のお問い合わせフォーム(SSL)で承っております。 お問い合わせフォーム 障害者がどのようにパソコンやウェブを使い、どんなことを感じているか。皆さんはご存知でしょうか。坂戸パソコンボランティアの岩渕正樹さんにご協力をいただき、様々な障害者の皆さんにインタビューを行ないました。連載でご紹介します。 わたしとWebとパソコンと(目次) No.1 視覚障害者の暮らしにとって(前編) 吉田有紀子さん [ 2007年9月1日 ] No.1 視覚障害者の暮らしにとって(後編) 吉田有紀子さん [ 2007年

  • 「マッチョしか選択肢がなかった人」 | おごちゃんの雑文

    小飼さんのblog 小市民の敵は、小市民 のコメントに興味深いものがあった。 マッチョしか選択肢がなかった人と、マッチョになるのに覚悟が必要な人の認識の違い。 まぁ私も小飼さんほどではないけど、「結果マッチョ」な部類に入るだろう。つか、ウィンプな人の心情って、頭の中でしか理解出来ないから、少なくともウィンプではないようだ。 いや、実際にそんなに強いわけじゃない。分裂勘違い君が書いている程、強い人でもないし、力があるわけじゃない。でもまぁ、それ程良いと言えない環境にいて、少なくともその辺の人達よりはいい暮しが出来ている。自分が作り育てた会社を解任同然で辞めても、ほぼ当時と同じ生活が出来る程度には収入はあるし、仕事も充実している。仕事に困ることもない。世の中の中高年が同じ目にあえば、それこそ路頭に迷うわけだから、それを思えばそれなりにいいところにいる。もちろんそれは自分一人の力であろうはずがな

  • そんなことで辞めるべきだったら、私はとっくに辞めている | おごちゃんの雑文

    多分、twitter経由だと思うんだが、 あなたがプログラマを辞めるべき7つの兆候 個別のことにはうなづきながら、「こんなことで辞めるくらいだったら、私はとっくに辞めてるよな」とも思う。 もちろん個々の問いかけの一つ一つは、「そうなったら確かにヤバいよ」と思う。 どれだけ騙され続けようと、新技術に興味を失なったら「緩慢な死」が待っている業界だし、 時間に対する余裕、精神的な余裕がなくなるような仕事なんて、やり続けたらヤバいことになっちゃうし、 他人にちょっかい出す暇に、自分の仕事をまず片付けるべきだし、 精神的に追い詰められたら、プログラマに限らずどんな仕事でもヤバいし、 自信をなくしちゃったら、何やっても負け思考になっちゃうし、 「でもしか」で仕事続けるなんて不幸だし、 金のために、嫌になってモチベーションもわかなくなった仕事を、精神を傷つけながらするのは、確かにヤバい。 それは確かにそ

  • 技術資料 [日本LDAPユーザ会]

    概要:レッドハット社が提供しているFedora Directory Serverやサンマイクロシステム社が製品提供しているSun Java System Directory Serverを用いた実践講座です。 基概念,複数インスタンスの作成や各種パラメータ変更,マルチマスターレプリケーション機能を紹介します。

  • ネットが貶められた日 - la_causette

    東京新聞によれば,〇二年十-十一月の間、被告が開設したHP上で、飲店「ニンニクげんこつラーメン花月」をフランチャイズ運営する会社について、カルト集団と関係があると中傷する内容の文章を書き込んだとして在宅起訴された被告Hについて,東京地方裁判所は,同集団と会社の関係について「緊密な関係にあるとは認められないとし,メディア報道なら有罪になる可能性を指摘しながらも,(1)ネット利用者は相互に送受信でき、書き込みに対して被害者は反論できた(2)メディアや専門家が従来の媒体を使った表現とは対照的に、個人がネット上で発信した情報の信頼性は一般的に低いと受け止められている(3)現代社会では(個人が)公共の利害に関する事実について真実性を立証するのは困難として,無罪とする判決を下したとのことです。 しかし,実際には存在しない事実を存在するかのように書き立てられた場合,書き立てられた側がこれに反論をするの

    ネットが貶められた日 - la_causette
  • http://zerobase.jp/blog/entry-471.html

    kirara_397
    kirara_397 2008/03/03
    自分の方向性を再確認。
  • フリーランサーの「募集」とは能力の事前審査 (ZEROBASE BLOG)

    フリーランサーの方からのコンタクトを待っています。まずは応募の意志がある旨だけ連絡もらえれば、おって提出書類、課題、面接などについて連絡します。「応募」というか、ようするに「営業」ですよね。売りこんでください。ただ、最初に一定の情報(資料)提供を求めます、というわけです。 たまたま現時点でマッチするプロジェクトが無いかもしれません。というか、普通は無い。だからこそ、売りこんでおいてもらった方が良いです。あるとき「フリーの人にこれをお願いしよう」と思ったら、わざわざ新規に募集するより、すでにつきあいのある人を選びますから。(※ここでいう「つきあい」は、いちど営業された、くらいの人も含みます) よろしくどうぞ。 追記:「フリーランサー」とはいっても法人格も含みます。ただ、いわゆる「会社」の「実際に作業する人が誰かわからない」ようなのは困りますので、「フリーランサー(法人も可)」といったニュアン

    kirara_397
    kirara_397 2008/03/03
    どっちかっていうと「ギルド」のイメージかな?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと

    ■ 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと 「コンピュータセキュリティを基礎から」というと、暗号の解説、特に共通鍵暗号と公開鍵暗号の違いからなどといった解説をよく目にする。昔は専門の方によって注意深く書かれていたのに対し、ここ何年かはひどい状況になっている。先月、宮崎で開かれたSCIS 2008の席でも暗号研究者の方々との雑談でそういう話になった。私は暗号は専門でないのでその話題は迂闊に書けないできたが、このところの巷の誤り解説の氾濫ぶりは目に余るものがある。 最もひどく蔓延っていてしばらく消えそうにない間違い解説の典型例は次だ。 「公開鍵で暗号化したものを秘密鍵で復号するのと同様に、秘密鍵で暗号化したものを公開鍵で復号できるようになっている。」 事例1: 日ベリサイン株式会社による公開鍵暗号方式の解説 このような共通鍵暗号方式の問題点を解決する暗号方式が、公開鍵暗号方式

  • http://zerobase.jp/blog/entry-469.html

    kirara_397
    kirara_397 2008/03/03
    まだフリーランスじゃないし、応募資格はないけど、ビジョンには共感。
  • えきペディア|トップ

    梅田・なんば両ターミナルの地上地下のバリアフリー経路を立体図で案内したマップ。 経路上のエレベータの写真を掲載し、現地での確認をしやすくしています。 日郵便の年賀寄附金助成を受けた「NPO法人ちゅうぶ」との協働事業により完成、30,000部の無償配布を実施。 A2サイズ(縦594╳横420mm)「梅田」「なんば」両面、ジャバラ折り ●梅田50基、なんば36基のエレベータを写真掲載 ●現地エレベータには名称や番号表示が無く【仮番号】を付け案内 ●エレベータ施設の案内表示整備に向けた働きかけを進めています >>MAPと内容を見る マップは主に福祉諸団体に配布。鉄道や地下街など案内所でも移動に制約ある方への案内に利用され、なんばでは4月10日「NPO法人ちゅうぶ」により街頭と地区でのマップ配布を行います。 後援:公益財団法人大阪観光局

  • JR御茶ノ水駅をバリアフリーにすべきだ - OhmyNews:オーマイニュース

    JR御茶ノ水駅をバリアフリーにすべきだ いますぐとりかかっていただきたい 高根 文隆(2008-02-29 17:30) JR御茶ノ水駅(東京都千代田区)のバリアフリー化への要望が強まっています。12日には、周辺病院の医師や患者など1万2000人分のバリアフリー対策を望む署名が千代田区長に提出された、という報道がありました。エレベーターやエスカレーターがなく、構造的に車いす利用者や高齢者が非常に利用しにくいつくりになっているのです。  確かに御茶ノ水駅の古さと狭さは群を抜いています。ホームは神田川と擁壁(ようへき)に挟まれていてとても狭く、ホームへ降りる階段は3人くらいがすれ違うのがやっとの幅です。島式のホームが2ありますが、私の目算ではそれぞれ7メートル程度ではないでしょうか。通勤ラッシュ時には、かなり危険に感じます。また、構内の跨線橋(こせんきょう)は時代を感じさせる木造で、ところ

    kirara_397
    kirara_397 2008/03/03
    技術的に難しいって言ってるのに責めるだけの記事。代案を探るなり、建設的な話が欲しい。
  • 【緊急寄稿】米国政府の情報アクセシビリティ調達基準、4月に原案公表へ

    【緊急寄稿】米国政府の情報アクセシビリティ調達基準、4月に原案公表へ 考え方に大きな変化、製品別分類から機能別分類へ 文:山田 肇=東洋大学経済学部教授 米国政府の情報アクセシビリティ調達基準の改訂原案が、まもなく(2008年4月3日)公表となる見通しだ。欧州でも情報アクセシビリティを公共調達の要件にしようという動きがあり、そうなれば世界で基準をそろえていこうという潮流へと発展していくことも考えられる。日にとっても、とりわけ製品を輸出する企業、情報バリアフリーやユニバーサルデザイン施策を推進する行政機関の関係者には、米国の新基準の原案は重要な情報となるだろう。米国の改訂原案作りに参加した東洋大学経済学部の山田肇教授による緊急寄稿をお届けする(編集部)。 連邦政府の購入する情報通信機器・サービスは、障害者も含め誰もが利用できるものでなければならない。利用できないときには、利用者は苦情を申し

    【緊急寄稿】米国政府の情報アクセシビリティ調達基準、4月に原案公表へ
  • CAPTCHAよりも優れた日本向けスパム対策

    これから入会するユーザーにとって、もっともイライラさせられるシステムの一つが、「ユーザー登録時のCAPTCHA文字入力」。 例えば、とあるSNSへの新規登録時には、以下のような読みにくい文字を確認文字として入力しなければいけません。(*1) 人間にとっては、「読みにくくて打ちにくい」とても困ったシステムです。 しかも、最近ではコンピュータの解析能力が進化して、機械的に読み取られ、スパム対策にもなっていないという話もあります。 CAPTCHAは、スパム対策のために「外国で作られたシステム」であるため、その対策方法も広範に知れ渡っています。 半角英数字しか使っていないシステムがほとんどのせいで、破るための理論が実装されるのも仕方ないことかもしれません。 でも、日でしか使わないシステムなら、日用のスパム対策をすることで簡単にスパムを防ぐことができます。 どうするかというと、それはとても簡単で

    CAPTCHAよりも優れた日本向けスパム対策
    kirara_397
    kirara_397 2008/03/03
    日本限定の対策。外人から羨ましがられる?
  • CAPTCHAよりすぐれたスパム対策 (でぃべろっぱーず・さいど)

  • [JS]デザイナーのためのjQueryのチュートリアル

    Web Design Wallのエントリー「jQuery Tutorials for Designers」から、JavaScriptのライブラリ「jQuery」が視覚的にどのように動作するかデモと共に解説してる10のチュートリアルを紹介します。

  • メタル・ウォーズ〜資源危機を学ぶのにオススメの本

    Tweets by yt94 資産運用全般 (131) アセットアロケーション (124) 株式投資 (61) 預金・債券投資 (81) 投資信託 (129) インデックスファンド (120) 海外上場ETF (88) 国内上場ETF (102) 年金運用 (119) 保険・共済 (57) 不動産投資賃貸 (168) ESG投資 (57) 投資税制・節税 (86) 銀行・証券会社 (138) クレジットカード他 (35) 問題商品・投資詐欺 (106) 経済・金融全般 (130) 財政破綻・国家破綻 (141) 新興国市場 (93) 資源・エネルギー問題 (133) 環境問題 (45) 人口問題・高齢化 (48) 都市・交通 (114) 政治・社会批評 (61) 就職・起業・独立 (60) 暮らし・移住 (44) 旅行・アウトドア (65) ブログ運営 (63) 2024年以降の新NIS

  • ホスティングも可能、「Microsoft Dynamics CRM4.0」日本語版リリース

    ホスティングも可能、「Microsoft Dynamics CRM4.0」日語版リリース:マイクロソフトのCRM マイクロソフトは2月29日、CRMアプリケーションの新バージョン「Microsoft Dynamics CRM4.0」日語版を3月3日に発売すると発表した。 ホスティング型と社内設置型の2つの提供形態を用意した。顧客企業が両者の長所・短所を把握したうえで自社のIT戦略や展開方針に基づいて利用方法が選択できるようにしたと同社では説明する。 なお、同社は、ホスティング型の利点として「導入が容易」「メンテナンスが容易」「初期費用の低減」、弱点として「損益分岐点のタイミング判断の難しさ」「メンテナンスのタイミングがベンダ都合」「既存社内システムとの連携の困難さ」を挙げる。 初期導入やパイロット導入をホスティング型で行い、その後、社内設置型に移行するニーズが増えると同社では予測してい

    ホスティングも可能、「Microsoft Dynamics CRM4.0」日本語版リリース
    kirara_397
    kirara_397 2008/03/03
    MSも参入すんですか