タグ

2008年1月12日のブックマーク (10件)

  • target="_blank"は非推奨? | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    W3Cにおいて、target="_blank"は非推奨なのでしょうか?というご質問をいただきました。 HTMLの仕様書では、center要素やfont要素などの文書内容を意味づけするものではなく、見栄えを表現する要素や属性が「非推奨 (deprecated)」と定義されています。しかしtarget="_blank"の場合は、この「非推奨」とはなっていません。ただし、HTML 4.0 やXHTML 1.0のStrict文書型では、target属性が定義されていないため利用できません。このためtarget属性を用いる場合は、Transitional文書型を選択する必要があります。 さて、target="_blank"があまり奨められないとされているのには、いくつかの理由が存在します。 ひとつは、リンクが新規ウインドウで開くと明示されていないページの存在です。ほとんどの場合において、新しいウイン

  • SWFファイルフォーマットとライセンス : DSAS開発者の部屋

    今回は、SWFを弄るときに必ず理解しておかないといけない、ライセンスに関する注意点をまとめてみます。 まず、公式なSWFファイルフォーマットの資料として、Adobe Systems Inc. (以降、Adobe) が"SWF and FLV File Format Specification" (以降、公式仕様)を公開されています。 (http://www.adobe.com/licensing/developer/) この公式仕様の利用許諾が "SWF and FLV File Format Specification License Agreement" になるのですが、この中に次のような文があります。 3. Restrictions a. You may not use the Specification in any way to create or develop a runti

    SWFファイルフォーマットとライセンス : DSAS開発者の部屋
  • 情報を取捨選択するためのコツ | ZEROFACES

    こんにちは。 今日は私が「デッサン」から学んだことをいくつか紹介します。 「物事の関係性を観察する力」「客観性」を学ぶデッサンの思考プロセスは、絵を描く以外の場面でも大きな武器になっています。 デッサンは写真のように自分が見たモチーフの情報をそのまま写し描くのとは違います。 デッサンは、伝えたい情報を取捨選択して描きます。 以下は私が予備校時代にデッサンの講評を記していたノートからの抜粋です。 ・描く前に、そのモチーフをどうやって表現するかを熟考する。 ・絶対譲れない形を決めてから進める。 ・モチーフを別々に描かずに、全体を意識する。(主役と脇役のバランスをつけて描く) ・アウトラインから決めて描かずに、色をのせながら最終的に1のラインを見極める。 ・自分の絵を遠くから眺める。 ・欲張らない。 ・見せ場はどこか? ・際(きわ)を描く。 ・影の黒なのか?形の黒なの

  • KeynoteでUIデザイン | ZEROFACES

    デザイナーのみなさん、普段UIを考えるときにどのようなソフトを使っていますか?実は最近、私の中で「Keynote」がブームです。 ※透過やボタンパーツなど、結構書き込める「Keynote」 使い始めた最初の頃は「Keynote」でおおまかなレイアウトと構造を考えて、ディテールを「Illustrator」で作り込むというやり方をしていました。ところが最近などは、元々「Illustrator」が担当していたボタンなどのグラフィック素材の描画も、かなり「Keynote」で間に合わせてしまっています。 私が思うUIデザインを「Keynote」で考える利点 ・Illustratorより軽い ・グラフィックに強い (簡単にカッコ良く描画できるので、デザイナーのストレス減です) ・ページを増やすだけで、画面遷移が考えられる ・マスタースライドを切り換えるだけで、 すぐに複数のデザインバリエー

  • http://zerobase.jp/blog/entry-449.html

    kirara_397
    kirara_397 2008/01/12
    個人的にジャストタイミングな記事。/「スラッシュドットと2ちゃんねるの違いを掲示板コミュニティサイトのデザインの観点から4000文字以内でまとめよ」< 考えてみたい
  • サロン・インタビュー

    6月末に開催されたヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2008で紹介されたHAL片脚バージョン (聞き手:岩下恭士・ユニバーサロン編集長) 年500体ペースの量産体制を目指して 個別対応で実現するHALのユニバーサルデザイン 公益優先のビジネスモデルに 《年500体ペースの量産体制を目指して》 岩下 いよいよ10月から新拠点がオープンするとのことですが? 山海 はい。4月に着工したんですが、9月30日につくばエクスプレス(TX)終点のつくば駅の一つ手前の研究学園駅前にサイバーダイン開発研究所が完成します。駅から歩いて20秒のところで、延べ床面積5500平方メートルという広大な敷地があり、HALの生産工場も完成します。また、同じころ隣にオープン予定の北関東最大級のショッピングセンターの2階に3千平方メートルの実証実験フィールド兼ショールームも設けて誰でも気軽にHALを体験できるようにします。

  • 名言集.com - 名言・ことわざ・金言・格言集めました

    ↑こぴぺすれば使えます 背景色、文字の色、横幅とかはCSSで指定してあるのでお好きな色に変更してください。 #meigensyu→このブログパーツ全体の設定。 #meigensyu .title→タイトル部分の設定 #meigensyu .title a→タイトル部分の文字(リンク)設定 #meigensyu .message→名言部分の設定 #meigensyu .message a→名言部分の文字(リンク)設定 名言集.com? 名言集.comは古いものから新しいものまで世界中から名言を集めています。 短い言葉で真理ををあらわし、時には支えとなり、時には人生を変えてしまう名言とはそんなものだと思います。 名言は人それぞれ違い、なかなか自分にあった名言には出会えないものですが、あなたの人生を変える名言に出会えることを祈っています。

  • インドの28万円自動車、「スズキ子会社の寡占」市場を乱すか? | WIRED VISION

    インドの28万円自動車、「スズキ子会社の寡占」市場を乱すか? 2008年1月 7日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Marty Jerome インドの自動車会社Tata社が2008年中ごろに発売を予定している1ラーク(10万ルピー=約28万円、2500ドル)車について、Forbesの記事が紹介している。それによると、この車にはご想像どおり、大量のプラスチックが使われる。また、通常ならボルトでとめるべきところに新種の溶接が用いられ、これによって重量を抑えると同時に製造コストを減らしている。一方、フロントシートもリアシートも、身長180センチ以上の人でも快適に乗車できるだけの広さはあるという。 1ラーク車の性能について、Tata社は、インドのベストセラー車『Maruti 800』に匹敵すると説明している。Maruti 800は、スズキの『アルト』の規格をほぼそのまま移してい

    kirara_397
    kirara_397 2008/01/12
    ある意味「自動車」の原点に立ち戻ったクルマ。途上国ならではのプロダクト。個人的にはGJ。
  • seo-engineer.info

    kirara_397
    kirara_397 2008/01/12
    VDS知らなかった
  • 単に努力することはある意味手抜きかもしれない - idesaku blog

    むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。 「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ これはいいエントリ。 実は、地道な努力することはあまり難しくないのではないか、と思っている。 人間にとって一番難しいのは、きっと「頭を使う」ことだ。皆頭を使うことに慣れていない。自分で創意工夫するより、どこかの他人が決めてくれたプラクティスに乗る方が簡単で安心だ。 「近道や一発逆転を狙」うのは、頭を使う。分析力と判断力がいる。そのうえリスクも伴う。だから難しい。これに対して、地道な努力というやつは、とにかく訓練に没頭すればよいのだから、頭を使わなくてよい。楽だ。 だから、地道な努力を重ねることを推奨し、それ

    単に努力することはある意味手抜きかもしれない - idesaku blog
    kirara_397
    kirara_397 2008/01/12
    "エンジニアは、地道な努力から人を解放することを生業とする。効率化は正義であり、近道をつくることが使命である。" < 名言。個人的語録行き。