タグ

2014年11月6日のブックマーク (11件)

  • マイクロサービス – 分散された大きな泥だんご | POSTD

    モノリシックがダメだからといって、マイクロサービスが解決策になるわけではない ソフトウェア開発業界は流行に左右されやすいという証拠に、今マイクロサービスが、いたるところで大騒ぎされています。”次の大ブーム”だと思う人もいるでしょう。また、(10年前に”上出来”と見なされたような)大型のSOA、サービス指向アーキテクチャが単に軽量化して進化したものだと捉える人もいるでしょう。私は現在のマイクロサービスアーキテクチャに関しては好意的に見ています。しかし、だからといってこのアーキテクチャは決して万能薬ではありません。言うまでもないことかもしれませんが、多くの人が間違った理由でマイクロサービスに飛び付いているように思えるのです。 これは私の講演でよくお見せするスライドで、 以前ブログにも書きましたた が、ソフトウェアシステムを開発するにはいろいろな方法があります。まず、昔ながらのモノリシック(一枚

    マイクロサービス – 分散された大きな泥だんご | POSTD
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    「すべてはトレードオフなのです。」と。実際に柔軟性/アジリティ、応答時間、開発時のオーバヘッド・・など、変動要素はいろいろありますね。
  • Web API: The Good Parts

    Web APIの設計、開発、運用についての解説書。APIは設計次第で使いづらいものになってしまうだけでなく公開後の保守運用も難しくなってしまいます。そのためAPIを美しく設計することがとても重要です。書では「設計の美しいAPIは、使いやすい、変更しやすい、頑強である、恥ずかしくない」という考えのもと、APIをどのように設計し運用すればより効果的なのか、ありがちな罠や落とし穴を避けるにはどういう点に気をつけなければいけないのかを明らかにします。ターゲットは、URIにアクセスするとXMLやJSONなどのデータが返ってくるシンプルなタイプ――XML over HTTP方式やJSON over HTTP方式――のAPIです。読者は、Web API設計の考え方と手法を知ることができます。 はじめに 1章 Web APIとは何か 1.1 Web APIの重要性 1.1.1 APIでの利用を前提とした

    Web API: The Good Parts
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    API設計については一度どこかできちんと確認しておきたいところですが、まずはこれを読んでみますかね。電子版出たら。
  • Frontrend in Kanazawaのスライドを公開しましたというご連絡と情報収集についての補足など - Life goes on

    2014/10/18に開催されたFrontrend in Kanazawaの資料を公開しました。 つらつらと、この時の補足など書いていこうかと思います。 RSSのチェックはどういうタイミングでやっていくか 今回の講演で質問もされたのですが いつRSSなどのチェックをしているのか? という問題ですが、実は自分も明確な答えはまだ無い感じです。というのもライフスタイルに合わせる…という感じにどうしてもなってきてしまうからです。 スライドにもあるように、自分は通勤時間や、ちょっとした空き時間にスマホでチェックだけはするというようになっていますが、このフローは現在のスタイルでやっているからというだけです。例えば、通勤が車になっていたらどうしても、その時間にチェックはできなくなってきます。 が、その場合は例えば、就業中に一仕事終えて気分転換がてら、5~10分とかでぱぱーっとチェックだけしておくみたいな

    Frontrend in Kanazawaのスライドを公開しましたというご連絡と情報収集についての補足など - Life goes on
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    基本はそう変わるものではないわけですね。能動と受動で区別してカテゴリするのはなるほど。
  • AngularJS についての所感

    AgularJS に対する気持ち 所感といいつつ、主に自分がつらさとして感じていることを書く。所感シリーズとしては jQueryについての所感 も併せて読みたい。 この学習曲線の中でいうと、たぶん今の自分は Very Cool! の頂点から降りている最中くらいだと思う。そして、マサカリをふりかぶった諸兄にひとつだけ言いたいのは、共感脳を養った方がモテるということだ。 チキンハート的弁解: 以下はAngularJSに関するつらさを述べることに専念するために、美点を挙げていないだけであってAngularJSを全方位的に貶めたり、何かと比べて明確にクソだというような意図はない。 画像は AngularJS: The Best Parts · Anand Mani Sankar からの引用。X軸にある www.bennadel.com は AngularJS 大好きさん。 辛1. $scope が

    AngularJS についての所感
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    「何でもできるように見えて、何かと引き換えに何かを失っているように映る。」はAngular使ってみると確かに感じるところです・・色々ぶっこみすぎな感はあります。
  • 鬼女の生活、引越し30回超えに耐えた猛者(グッズ)の紹介 - どうぶつの森に潜む鬼女

    2014-11-06 鬼女の生活、引越し30回超えに耐えた猛者(グッズ)の紹介 チラ裏 けんすうが2014年に買ってよかったものを紹介してたけど、まだ1年もつこうてないんやろ、わいの生活(気性が荒い、引越し回数多すぎ)に耐えた生活用品のほうが優秀ではなかろうか。ところでこれから紹介するリンクはアフィですまんの、おばちゃんバイアウトするものないし貧乏なんや。 容器 <a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f70b7de.c0d64901.0f70b7df.834fd17a/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fmanmaru%2f10003133%2f%3fscid%3daf_link_mail

    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    スナップウェアーは新商品フレッシュパックになっているのがちと残念
  • Google Container Engine (GKE)を触る - Qiita

    Google Cloud Platformで公開された Google Container Engineを触ってみたいと思います。 GKE is 何? GKEはGoogle Compute Engine上にKubernetesのクラスタを作成し、Dockerコンテナを配置可能にしてくれます。 Kubernetes自体はDockerコンテナマネージャに近い役割で、Dockerコンテナの配備、ネットワーキング、死活監視&リスタートなどなどの機能を持っています。 どこまでGoogle側がめんどうみてくれるかはまだドキュメントの範囲では不明ですね... 元々GCEには Container Optimized Imageと呼ばれるKubernetesのコンポーネントの一つKubeletを持ったImageがあったので、それにちかしい物な気もします。 試してみる Sign Up GKEはまだAlphaリリ

    Google Container Engine (GKE)を触る - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    KuberntesのOne-Click Deploy + Google Cloud SDKへのkubecfgの統合 + cluster周りのAPI、と。
  • Uzabase Tech: 荒ぶるRedisとNewsPicks

    2014年11月5日水曜日 荒ぶるRedisとNewsPicks NewsPicks の開発を担当している杉浦です。 NewsPicksはおかげさまでユーザ数が20万を突破しました。 サービスが順調に成長するということは大変にうれしいことなのですが、エンジニアとしては負荷との戦いになったりします。我々も例に漏れず日々、負荷との戦いを強いられています。 NewsPicksの機能面の特長として次の2つがあります。 ・フォローしているユーザのPickが自分のタイムラインに集約される ・各カテゴリで話題になった記事を閲覧できる これらの機能を高速に処理・実現するためにRedisを採用しているのですが、 ユーザ数の増加による負荷増加によって問題が発生するようになりました。 記事では、 ・ユーザ数が増える中でRedisにどのような問題が発生したか ・ソースコードを読みながら問題の

    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    イベントループは閾値オーバーすると一気にレスポンスが悪化するのが確かに厄介な所ではありますね。垂直分散はそれだけ複雑になりそうですが・・・
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    これは読んでみたい。オーム社、ということはDRMフリーの電子版も出ますかね。
  • Prana: A Sidecar for your Netflix PaaS based Applications and Services

    “The Right Tool for the Right Job” It’s hard to argue against this time tested mantra. At Netflix, an overwhelming part of our applications and services have traditionally been implemented in Java. As our services and products evolved, we asked ourselves if Java was still the right choice for implementing these services/applications. While it’s still true that for most of our microservices Java is

    Prana: A Sidecar for your Netflix PaaS based Applications and Services
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    言語を跨いで共通機能を提供するために行ったことは、HTTPで共通機能にアクセス可能になる基盤の作成ですか。確かにこれだと言語は関係なくなりますね。
  • 驚異のApple Payビジネスモデル – 詳細分析と最新情報まとめ | WebPay運営者ブログ

    ついに日より、iPhone6, iPhone6 Plusを使って指紋認証でかんたんに支払いができるモバイル決済サービス「Apple Pay」の運用がスタートしました。 アメリカマクドナルドApple Payを実際に利用した動画がアップロードされていましたので、紹介しておきます。 今のところ利用は米国に限定されていますので、こちらのブログでも、シリコンバレーに開発拠点を置く弊社のスタッフにレポートしてもらうことにしましょう。 弊社はクレジットカード決済サービス「WebPay」を提供するスタートアップですので、Apple Payの発表前からAppleの決済まわりの動向は非常に気になるところでした。そして、日時間の9月10日にiPhone6と同時にApple Payが発表され、Apple Payのビジネスモデル、技術的な仕組みの周到さに驚かされました。 これまで、いまいちパッとしたサービ

    驚異のApple Payビジネスモデル – 詳細分析と最新情報まとめ | WebPay運営者ブログ
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    こういう立ち位置だったんですね。Apple。この立ち位置は聞いたことが無かった・・
  • Google Cloud Debugger発表。クラウド上でアプリケーションの変数の値をチェック可能に。ログの統合やレスポンスの統計機能も

    Googleは11月4日、サンフランシスコで開催したイベント「Google Cloud Platform Live」で、Google App Engineの新機能「Cloud Debugger」を発表しました。 Cloud Debugger、ソースコードにウォッチポイントを設定可能 特定のコンピュータで実行されるアプリケーションであれば、そのマシン上で実行されるアプリケーションにブレークポイントを設定し、ある時点での変数の値を参照することでデバッグに役立てることができます。 しかしクラウドアプリケーションでは多数のサーバ上で複数のインスタンスが同時に実行されているため、1台のマシンでブレークポイントを設定して変数の内容を参照しても、デバッグの参考になるような情報が得られるとは限りませんし、既存のデバッグツールを使って何百台もある多数のサーバにブレークポイントを設定するのも現実的には困難です

    Google Cloud Debugger発表。クラウド上でアプリケーションの変数の値をチェック可能に。ログの統合やレスポンスの統計機能も
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    Google App EngineのJavaであればデバッグ設定可能ですか。なんか納得。さすがにIaaSに設定は出来ませんよね。