タグ

2013年5月3日のブックマーク (12件)

  • 「技術一筋」が「マネジメントも面白い」に変わった理由 - @IT自分戦略研究所

    第29回 「技術一筋」が「マネジメントも面白い」に変わった理由 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/8/24 第28回へ|1 2|次のページ 竹内義晴(たけうちよしはる) テイクウェーブ 代表 1971年1月21日、新潟県出身。自動車メーカー、SIベンダなどでのソフトウェア開発エンジニアを経て、現職。人の感性を大切にし、新たな未来を創発するサポート「創発コーチング」を考案、普及活動を行っている。そのほか、ビジネスコーチング、人財教育にも従事。「ビジネスマンの不死身力」(ITmedia エンタープライズ)、「竹内義晴の、しごとのみらい」(ITmedia オルタナティブ・ブログ)、「エンジニアライフ クロストーク」(@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ)など、幅広い執筆活動も行っている。 ■「マネジメントなんてしたくない!」 わたしはもともとシステムエンジニアで、しかも

    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    この系統の記事はよく見ますが「技術一筋」から「マネジメント/リーダー」に切り替わる流れしかないんですよね・・・ 結局、SI業をやっている会社では技術一筋ではいられないということなんでしょうか
  • 火星探査機「Curiosity」の撮影画像をつなぎ合わせた高解像度パノラマが話題に

    米航空宇宙局(NASA)の宇宙船「Mars Science Laboratory」が備える火星探査機「Curiosity」に搭載された2台のマストカメラが撮影した画像から、4ギガピクセルという驚くべき火星のパノラマが編集された。遠く離れた火星の姿を最も詳細にとらえたものの1つかもしれない。 ゲイルクレーターを写したこのパノラマ写真は、エストニアの写真家Andrew Bodrov氏がデジタル処理でつなぎ合わせた295枚の画像から作られたものだ。その最終形は、9万×4万5000ピクセルという驚異の解像度に仕上がった。 一部のコンピュータのトラブルにもかかわらず、Curiosityのミッションは、見事な発見をもたらし続けている。NASAは数週間前、Curiosityが収集した岩石粉末のサンプルを分析した。同サンプルは微生物の生命を示唆する主要な要素を含んでいた。

    火星探査機「Curiosity」の撮影画像をつなぎ合わせた高解像度パノラマが話題に
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    こういうのを見ると、実際に地球の荒野と火星がそう変わるわけではない・・・と考えると、火星船団の話もあながち非現実的ではないのかもしれませんね
  • 福井の油揚げがあつい

    福井県は油揚げの消費量が日一だそうだ。はぁ、油揚げをなぜそんなに…。そう思いつつ福井の油揚げをべてみたら衝撃を受けた。 福井の油揚げは厚いのだ。厚揚げじゃなくて油揚げとして厚い。そして熱い。

    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    これははじめて知りました。 というか食べてみたいですね・・・
  • April 2013 HUG: Storm and Hadoop - Convergence of Big-Data and Low-Latency Processing

    April 2013 HUG: Storm and Hadoop - Convergence of Big-Data and Low-Latency Processing At Yahoo!, Hadoop plays a central role in providing personalized experiences for our users and creating value for our advertisers. In this talk, we will discuss the convergence of low-latency processing and Hadoop platform. Through a collection of use cases, we will explain how Yahoo! delivers personalized user e

    April 2013 HUG: Storm and Hadoop - Convergence of Big-Data and Low-Latency Processing
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    #stormjp Stormの性能取得拡張機能をyahooで開発して、Contribute中とのこと。0.9.0あたりに入ってきませんかねぇ・・・
  • Clojure勉強日記(その12 3.1 すべてはシーケンスである - 夢とガラクタの集積場

    こんにちは。連休が挟まったということで若干間があいていますが、続けます。 で、この間にプログラミングClojureの第2版が発売されました。 プログラミングClojure 第2版 作者: Stuart Halloway and Aaron Bedra,川合史朗出版社/メーカー: オーム社発売日: 2013/04/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (10件) を見るなので、途中まで読んだ第1版はとりあえず置いておいて、第2版の方に入って読んでいきます。 2章までの構成は同じなので、そこまではいいとして、 3章が「シーケンスを使ったデータの統合」のため、まずはそこから。 Clojureに限らず、プログラムはデータを扱っています。 一番具体的なものとしては文字列、リストといった「具体的な構造」となります。 だが、下記のようにプログラムで扱う少なくないものが「データ構造」

    Clojure勉強日記(その12 3.1 すべてはシーケンスである - 夢とガラクタの集積場
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    第2部スタート・・・ではなく、第2版を用いて続きを継続という流れです。ハイ。
  • JavaScriptの落とし穴

    4. JSのオブジェクトは 連想配列みたいなもの 1 // 空のオブジェクトを作成 2 var dog = {}; 3 4 // プロパティをひとつ追加 5 dog.name = "Pochi"; 6 7 // ブラケットでもアクセスできる 8 dog['breed'] = "Shih Tzu"; 9 10 // 関数をひとつ追加 -> メソッド 11 dog.getBreed = function () { 12 return this.breed; 13 } 5. JSのオブジェクトは 連想配列みたいなもの 1 // 同じものをオブジェクトリテラルで表記 2 var dog = { 3 name: "Pochi", 4 breed: "Shih Tzu", 5 getBreed: function () { 6 return this.breed; 7 } 8 }; 6. クラスっぽい

    JavaScriptの落とし穴
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    この辺未だに曖昧なので、いまいちJavaScriptは使えないという・・・とはいえ、他の言語の方が今は優先度高いので
  • Mozilla、Goで実装されたサーバーログ収集・分析ツール「Heka」を公開 | OSDN Magazine

    Mozillaは4月30日、サーバーのログデータ収集や分析の簡素化を図るフレームワーク「Heka」のベータ版「Heka v0.2b1」をリリースした。サーバーの稼働状況に関するさまざまなデータの収集・分析などを簡素化・容易化するツールで、初めてのベータ版公開となる。 HekaはMozillaのサービスチームが開発したツール。メッセージのルーティング、収集、分析などの機能をもつ「hekad」とクライアントライブラリから構成されている。logstasch、statsd、syslogなどさまざまなツールが持つ役割を統合するもので、ログファイルやサーバー診断などのデータを収集し、標準形式に変換した後にルーティングルールセットに基づき評価してルーティングするという流れ。hekadはデータパイプラインの構築に適しているとの理由から米GoogleGo言語で作成されており、軽量でほとんどのホストで動くと

    Mozilla、Goで実装されたサーバーログ収集・分析ツール「Heka」を公開 | OSDN Magazine
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    fluentdやflumeと立ち位置的には似たようなものなんですかね。。。ただ、Goですか
  • 「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する

    By roboppy ランチタイムにどこのお店に行く?という話になった時、「マクドナルドに行こうよ」と提案すると満場一致で「マクドナルドはやめようよ」と返され、不思議とよりよいアイデアが出てくる、というのがJon Bellさんの提唱する「マクドナルド理論」。Bellさんによればこのマクドナルド理論を使うと、行き詰まりがちなビジネス会議やプロジェクトでより優れたアイデアを出すことができるそうです。 McDonald’s Theory — What I Learned Building… — Medium https://medium.com/what-i-learned-building/9216e1c9da7d Bellさんのマクドナルド理論とは「実行可能なアイデアのうち最低のもの」を提案することによって、ディスカッションが始まり、人々が急にクリエイティブになることを言います。最悪のアイデ

    「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    最初の一つはいいものというよりむしろ悪いもので良くて、それを否定する形で次のアイディアが出てくる・・という流れですか
  • Googleの自動運転カーは毎秒1GBのデータを処理、これがGoogleカーから見た世界 - GIGAZINE

    Googleの全自動運転車(セルフドライビングカー)がカーブするときにどれぐらいのデータを処理し、どのように世界を見て分析しているのかというのを示す画像がTwitterに投稿されています。 Twitter / Bill_Gross: Google's Self-Driving Car gathers ... これは「Embedded Linux Conference 2013」というイベントの基調講演で、自動運転車担当のAndrew Chatmanさんが登壇して語った内容。以下に基調講演の内容とムービーがありますが、「左に曲がる」というわずか1つの動きのために、膨大な量の情報を処理していることが分かります。 Embedded Linux Conference 2013 - KEYNOTE Google's Self Driving Cars - YouTube Embedded Linux

    Googleの自動運転カーは毎秒1GBのデータを処理、これがGoogleカーから見た世界 - GIGAZINE
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    これはすごいし、最後の動画も面白いですねぇ。ただ、一部とはいえ人間に近い認識能力を得るにはこれだけの生データが必要なわけですか・・・
  • ClojureではじめるSTM入門

    4. STMとは Software Transactional Memory ソフトウェアトランザクショナルメモリは、データベーストラン ザクションに似た並行性制御機構であり、並列計算を行う際の 共有メモリへのアクセス法である。 この機構はロックベースの同期を用いた並行性制御の代替手段と して機能し、ノンブロッキングな方法で実装される物もある。 Wikipediaより 楽観的: 他のスレッドを気にせずとりあえず実行してみる 変なことになったらリトライする 最近盛んに研究されている(らしい) 5. ロックの利点と欠点 利点 いつロックを取得し、解除するかを陽に制御できる 開発者にとって馴染みがある方法 多くのプログラミング言語でサポートされている 欠点 ロックのとる順序によってデッドロックが起こる 優先度逆転が起こる composableでない

    ClojureではじめるSTM入門
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    とりあえず、勉強している間にふれてはおきましょう
  • アジャイルにおけるソフトウェアアーキテクチャ図とNoUML

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルにおけるソフトウェアアーキテクチャ図とNoUML
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    設計書やお絵かきばかりしているのは正直な話萎えますからねぇ。この位の必要なところだけ揃えて作るというのはエンジニアとしてのモチベーション的にも良さそうです
  • https://jp.techcrunch.com/2013/05/02/20130429chris-dixon-3d-printing-will-transform-manufacturing-social-media-startups-are-facing-general-fatigue/

    https://jp.techcrunch.com/2013/05/02/20130429chris-dixon-3d-printing-will-transform-manufacturing-social-media-startups-are-facing-general-fatigue/
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    ファブラボの例もありますし、3Dプリンタがどうソフトウェアと絡んで発展してくるか楽しみですね