安保法の廃止を訴えるシールズ関西のメンバーら=京都市中心部で2015年12月20日午後2時58分、川瀬慎一朗撮影 安全保障関連法の廃止を求める学生団体「シールズ関西」が20日、安保法成立後初のデモ行進を京都市中心部で開催した。約1800人(主催者発表)の参加者が観光客でにぎわう街を約4キロ練り歩き、先導車から流れる音楽に合わせて「安保法制絶対反対」「選挙に行こうよ」などとラップ調でコールした。 先導車で音頭を取ったメンバーの同志社大…
![シールズ関西:1800人京都デモ「参院選へ安保法反対」 | 毎日新聞](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3ec33b76895f939cedfed2951403dc851cdb5dec/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fcdn.mainichi.jp%2Fvol1%2F2015%2F12%2F21%2F20151221k0000m040086000p%2F91.jpg)
安保法の廃止を訴えるシールズ関西のメンバーら=京都市中心部で2015年12月20日午後2時58分、川瀬慎一朗撮影 安全保障関連法の廃止を求める学生団体「シールズ関西」が20日、安保法成立後初のデモ行進を京都市中心部で開催した。約1800人(主催者発表)の参加者が観光客でにぎわう街を約4キロ練り歩き、先導車から流れる音楽に合わせて「安保法制絶対反対」「選挙に行こうよ」などとラップ調でコールした。 先導車で音頭を取ったメンバーの同志社大…
「究極のベスト」を謳った『1+』がリリースされてから、街に出掛けるとビートルズを聴くことも多い今日この頃。クリスマスにはジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」を聴くだろうし(こういう時代だし)、今年はビートリッシュな年末になりそうだが、ビートルズの魅力のひとつは、技巧的で洗練された英国的ポップ・センス。というわけで今回はビートルズ好きにも楽しんでもらえるような、そして、大人な味わいのブリティッシュ・ポップが詰まった新作をまとめてみた。 まずは何と言っても、E.L.O.(エレクトリック・ライト・オーケストラ)の14年振りの新作『アローン・イン・ザ・ユニバース』。70年代には数々のヒット曲を送り出して洋楽ファンを虜にしたE.L.O..だが、今回は“ジェフ・リンズE.L.O.”という名義になっていて、リーダーのジェフ・リンのソロ・ユニット色を押し出したアルバム。というか、リン
竹田恒泰さんのツイート 12月16日、夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁が合憲の判断を下し、原告の訴えが却下されました。女性差別の撤廃を求める国連の勧告などもあり、かねてから注目されていたこの裁判ですが、15人の裁判官のうち女性3人全員と男性2人の5人が「違憲」としたように、その判断は大きく一致しませんでした。 また、判決文には「この種の制度の在り方は、国会で論ぜられ、判断されるべき事柄にほかならない」と記されているように、法改正をする立法府(国会)の仕事ではないか、とも指摘されています。これを受け、自民党法務部会や公明党・山口代表などから議論すべきだという意見も生じており、もしかしたら今後さらなる動きがあるかもしれません。 さて、こうした判決にはさまざまな方が意見表明をしておりますが、昨日から注目されているのは、明治天皇の玄孫(やしゃご)として知られる竹田恒泰さんです。ツイッタ
[六甲オルゴールミュージアム]などを運営している六甲山観光が、蓄音機の最高峰と言われる「ビクトローラ・クレデンザ」を使ったSPレコードの鑑賞会を開催する。 言葉の要らない希代の名機とも称される「ビクトローラ・クレデンザ」は、1926~30年頃にアメリカで設計された、臨場感溢れる耽美なサウンドが魅力の蓄音機。世界中の音楽マニアが最高の1台と推し、当時の最先端技術が凝縮された「ビクトローラ・クレデンザ」は、今なおコレクターの間で絶大な人気を誇る逸品だ。 その名機によって再生されるのは、「動物の謝肉祭」から「白鳥」(作曲:カミーユ・サン=サーンス、チェロ:パブロ・カザルス)、「テネシー・ワルツ」(歌:パティ・ペイジ)、「宵待草」(作詞:竹久夢二、歌:ディック・ミネ)など(変更になる場合あり)。 期間は2016年1月8日~3月6日で、14:00/15:00/16:00の1日3回 (各15分ほど)。
さきほど、難波屋さんからのもち代カンパの記事をシェアしました。今年の越冬のための資金もカンパのお願いをしています。 今年の越冬闘争、資金面で苦戦しております。年末のどなたも物入りの時期に心苦しいですが、ご協力のほど、お願い申し上げます。...
映画「ヒューマン」の公開にあたり、キャメロンは幸せの本当の意味について話し、「成功とは、まわりから賞賛されることではない」と語った。「ヒューマン」は、人間らしく生きるとは一体どういうことなのかを、インタビュー形式で人々に問いかけ、愛や幸せ、憎しみ、その他の感情から紐解く作品だ。 インタビューの中で、キャメロンは「心の充足は、自分の中から湧き上がってくるのです。本当に自分らしくすることで」と語った。この動画は『エデュケーション、インスパイア、チェンジ』という団体によってFacebookでシェアされた。 Educate Inspire Change brings you 'Cameron Diaz Explaining Perfectly In 1 Minute How Fame Will Not Bring You Happiness.'This clip is part of a docu
平素より弊社サービスをご愛顧いただき、ありがとうございます。 2010年5月よりUstream Asiaが日本・韓国を含むアジア地域においてサービス運営を行ってまいりましたライブ映像配信サービス「Ustream」は、商品体系を全世界で統一するため2016年2月1日からUstream, Inc.による直接運営に移管することになりました。 現在、アドフリープラス、プレミアムメンバー、無料プランでご利用いただいているお客さまにおかれましては、2016年2月1日以降もこれまで通りにサービスをご利用いただくことができるよう準備中です。また、Ustream Bizプランおよび請求書払いのアドフリープラスをご利用のお客さまには別途担当者がご案内いたします。 今後もUstream Asiaで行ってまいりました運営ノウハウを共有し、すべての配信者にご利用いただけるライブ映像配信サービスとしてさらなる商品力の
わたしたちは、忘れない。 人びとの声に耳をふさぎ、まともに答弁もせず法案を通した首相の厚顔を。 戦争に行きたくないと叫ぶ若者を「利己的」と罵った議員の無恥を。 強行採決も連休を過ぎれば忘れると言い放った官房長官の傲慢を。 わたしたちは、忘れない。 マスコミを懲らしめる、と恫喝した議員の思い上がりを。 権力に媚び、おもねるだけの報道人と言論人の醜さを。 居眠りに耽る議員たちの弛緩を。 わたしたちは、忘れない。 声を上げた若者たちの美しさを。 街頭に立ったお年寄りたちの威厳を。 内部からの告発に踏み切った人びとの勇気を。 わたしたちは、忘れない。 戦争の体験者が学生のデモに加わっていた姿を。 路上で、職場で、田んぼで、プラカードを掲げた人びとの決意を。 聞き届けられない声を、それでも上げつづけてきた人びとの苦しく切ない歴史を。 きょうは、はじまりの日。 憲法を貶めた法律を葬り去る作業のはじまり
最初に「武藤彩未」という人の名前を確認したのは、たしかさくら学院2012年度の卒業式にて、会場内で配布された真っ白なカードに「武藤彩未 2013.4.29」と、そして公式サイトのURLだけが印刷された、それも普通の印刷ではなくて、加熱された型押し箇所が半透明化される独特のエンボス感が施された、一目見て「ああ、これはカネかかっとるな」と思わせる意匠のティーザーカードで、なんだかよく分からないけど受け取った人たちが皆一様に「彩未ちゃん!彩未ちゃんが!」とロビーのそこかしこで興奮していたのを覚えている。 私はといえば、その時はまだ「あー可憐の人かな…?」程度の認識しかない状態で、そもそもさくら学院のライブ自体が、その2012年度の卒業式が初めてだったので、彼女の帰還がどれ程待望されていたのか、そういった事への周りの人たちとの温度差みたいなのはあったように思う。ただ、満を持してというか、何か大きな
大反響を呼んだ「映像の世紀」から20年。NHKスペシャル『新 映像の世紀』が10月25日からスタート。全6本の放送スケジュール&詳細が明らかに ●NHKスペシャル『新 映像の世紀』 映像の発明からおよそ100年。それは人類が蓄積した膨大な「記憶」である。いま、世界のアーカイブスの整備と情報公開が進み、未公開映像が続々と発掘されている。大反響を呼んだ「映像の世紀」から20年。NHKは、新たに発掘した映像を最新のデジタル技術によって修復、新シリーズとして薄れゆく人類の記憶をよみがえらせる。前作が歴史の表舞台を描くシリーズだったのに対し、今回は歴史を動かした主役・脇役たちの人間ドラマを通して歴史の深層に切り込んでいく。 起点となるのは本格的な映像の時代が始まった100年前。現在に至るまでを6つの時代に区分し、新たな事実を掘り起こすとともに、前作の映像の多くを新たに発掘した映像で塗り替えていく。映
チャーチルの『第二次世界大戦回想録』のことでしょうか? それならば、 質問者さんのおっしゃるような文章は、確かにありますよ。 該当する箇所は、原書の第三巻です。 http://www.loc.gov/exhibits/churchill/images/wc0142_1s.jpg 真珠湾攻撃を知り、これで強力なアメリカの参戦が決まったと述べた後、 540ページ(左のページ)の第一段落最終行で、 「戦争の結果については、もはや疑いようもなかった」と書いています。 質問者さんがおっしゃるように、真珠湾攻撃の報を聞いて チャーチルは勝ったと確信したようですね。 「救われた気分になり、感謝に満ちた心でグッスリ眠った」 と、クソ生意気なことを その下の段落で書いているくらいですから…… もっとも、戦後直後の1948年から54年にかけて出された、 この『第二次世界大戦回想録』全巻は、日記ではありません。
マガジンに長らく連載された赤塚不二夫の「天才バカボン」が終了した翌年、1977年の夏。サンデーで田村信「できんボーイ」が始まり、ジャンプに単発で江口寿史「すすめ!!パイレーツ」が載り、チャンピオンでは萩尾望都「百億の昼と千億の夜」が始まった。そこには、当時すでに人気を博していた山上たつひこ「がきデカ」と5月に始まったばかりの「マカロニほうれん荘」が載っていた。当時、いくつもの少年誌を追っていた人間にとって、それは明らかに、新しい少女マンガの波を感じることができた夏だっただろう。 しかし、当時の高校三年生だったわたしは、そんなことにまるで気づいておらず、最初に「すすめ!!パイレーツ」を読んだのは次の年、コミックスが出てからだった。当時、少女マンガを主に読んでいたわたしは、ジャンプ・コミックスのギャグマンガに「風と木の詩」や「ポーの一族」という固有名詞が登場するのにちょっと嬉しくなったりしつつ
今年4月にデビュー・アルバム『ヤング・チェイサーズ』をリリースしたサーカ・ウェーヴスが本日12月18日にチャリティ・シングルを配信限定でリリースしている。 今回リリースされたのは、ペイル・ファウンテンズやシャックでの活動で知られるマイケル・ヘッドが弟のジョン等と結成したマイケル・ヘッド&ザ・ストランズの1998年リリースのシングル“Something Like You”のカヴァーで、同楽曲の売上はすべてウォー・チャイルドUK基金に寄付されるという。 今回の経緯についてヴォーカルのキエラン・シュッダルは次のように語っている。「再び我々の政府が愚かな爆撃を命じました。それによって必然的に被害を被ることとなる子供たちの家族に同情します。そして、僕たちができる限りのことをしたいと感じました。そこで、音楽を作って偉大なチャリティ団体であるウォー・チャイルドをサポートすることにしました。戦争の被害にあ
20日未明、名古屋市の路上を走行中の車が突然前後を2台の車に挟まれて停止させられ、運転していた男性が、2台の車から降りてきた数人の男に暴行を受けて死亡しました。男性には刃物で切られたり、刺されたりしたような傷があるということで、警察は殺人事件として捜査しています。 乗用車を運転していた男性は、前後2台の車から降りてきた数人の男に暴行を受け、病院に運ばれましたが、およそ6時間後に死亡しました。 警察によりますと、男性は30代くらいの外国人とみられ、体には刃物で切られたり刺されたりしたような傷が数か所あったということです。 暴行を加えた男たちは、乗りつけた2台の車を現場に残し、別の車に乗って走り去っていて、警察は殺人事件として、目撃者から話を聞いたり付近の防犯カメラを調べたりして捜査しています。 現場は名古屋駅から南東におよそ2キロ離れた、名古屋高速都心環状線の下を通る片側3車線の道路の路上で
Imaginary Forces『Low Key Movements』(Entr'acte) Guy Birkin & Sun Hammer『Complexification』(Entr'acte) Kyle Bruckmann『Technological Music Vol. 2』(Entr'acte) Eryck Abecassis『Ilumen』(Entr'acte) Isolde Touch『Secretary of Sensation』(Entr'acte) The Automatics Group『Summer Mix JP』(Entr'acte / Melting Bot) Jürg Frey / Philip Thomas『Circles And Landscapes』(Another Timbre) Jurg Frey『Grizzana and other pieces
ムービーカメラの発明からおよそ100年。「映像」は人類が蓄積した膨大な「記憶」でもあります。「映像の世紀」から20年、新たに発掘した映像を最新のデジタル技術によって修復し、新シリーズとして薄れゆく人類の記憶をよみがえらせました。
私的邦画についてポルノ5選 まえがき 70年代のポルノ映画をたまに観ます。マニアではありません。邦画に限定して記憶に残ったものを5つ選んでみました。ポルノといっても、裸は出てくるものの昨今のAVとは比べ物にならないくらいに性描写は控え目です。「低予算で対象は男性客のみ」という条件の下、一般の劇場で公開される作品よりも自由で過激で野心的な作品が多く作られています。また、東映に多くみられる、娯楽をもの凄い情熱で追及した作品も好 もっとみる
2013・2014年に引き続き3年目。今年も行政機関の窓口が閉まる「年末年始」の期間、私達は一人でも多くの方が暖かくして年を越せるように、共同のシェルターを借りて運営していきます。 ~誰もが暖かくして年を越せるために~ 日本には現在、いわゆる「ホームレス」の方が約1万人いると言われています。しかし、統計では明らかにならないものの、いわゆる「ホームレス」の人以外にも、ネットカフェ難民と呼ばれる人たち、友人・知人宅に居候している人たち、住み込みの仕事で失職と同時に路頭に迷ってしまう人たちなど、広い意味での「ホームレス状態」の人は数万人にものぼると言われています。 ~年末年始は役所が閉まって支援につながれない~ 仕事を失ったり、収入が絶たれたり、住まいを失うなどの生活困窮状態におちいった場合、私たちは公的な社会保障制度によって、必要ならすぐさま支援を受けることができます。 しかし、行政機関の窓口
東京・祐天寺にあるレンタル暗室&ギャラリー&カフェ・バーの「Paper Pool」にて、6月10日から21日まで、「中古3000円縛り 駄カメラ写真グループ展」が開催されています。 この写真展は、20名のカメラマンが3,000円以下で購入した中古カメラで、撮影、制作した写真作品を展示する企画。写真家の赤城耕一氏や、森谷修氏、俳優の石井正則氏が参加しています。 『駄カメラ』ってなに?と思われる方も多いと思いますが、これは石井正則さんの造語で、「まだまだ使えるのに中古カメラ屋の片隅で誰にも見向きもされないようなカメラのこと」を指すそうです。 展示されている作品を観ると、これが本当に3,000円以内で買ったカメラで撮られた写真なのか? と目を疑いました。テーマ、作風も様々ですが、それぞれ作者が意図を持って作品を仕上げられています。ある作者は、古いカメラとレンズのソフトな描写を活かした作品を、ある
まとめ 2015 年間ベストShort Version 比較的コンパクトに年間ベストを挙げている方のまとめ。 基本的には10ツイート以内に収まっている方。追加/削除自由です。 追加される方は、一番上にツイートを追加して頂けるとありがたいです。 2636 pv 1 19
50.Keith Ape「It G Ma feat. JayAllDay, Loota, Okasian & Kohh」 [Korea/Japan,HipHop] 今年はこの曲から始まったと言っても過言ではない日韓共作ヒップホップ。日本からはKOHHとSQUASH SQUADのLootaが参加し、日韓そしてUSまで巻き込みアジアのヒップホップシーンを注目させた一曲。そろそろ発狂フロウの次が出てきて欲しいところ。 49.CL「Hello Bitches」 [Korea,R&B/HipHop] 2NE1のCL姉さんによる最新曲。トレンドのフロウを取り入れクールさとセクシーさを兼ね備えたアイコン的立ち位置はさすが。それに加えてフリー配信と、日本でこのクオリティのフィメールが出てくるまであと何年かかるんだろうと思ってしまった。 48.年貢「Go my bamboo」 [Japan,MathRock
FULL ALBUM STREAM of The Postal Service's Give Up https://youtu.be/oPwXHSqFl9Q "Nothing Better" from The Postal Service’s 2/18/03 released album, Give Up Available on vinyl, cassette & digital at Sub Pop’s Mega Mart https://megamart.subpop.com/releases/the_postal_service/give_up And the 4/9/13 released Deluxe Edition of Give Up (available on CD, LP, Digital) Mega Mart https://megamart.subpop.
FULL ALBUM STREAM of The Postal Service's Give Up https://youtu.be/oPwXHSqFl9Q "Sleeping In" from The Postal Service’s 2/18/03 released album, Give Up Available on vinyl, cassette & digital at Sub Pop’s Mega Mart https://megamart.subpop.com/releases/the_postal_service/give_up And the 4/9/13 released Deluxe Edition of Give Up (available on CD, LP, Digital) Mega Mart https://megamart.subpop.com
リッキー・リー・ジョーンズ(Rickie Lee Jones)が米ラジオ番組『World Cafe』に出演。番組は公開録音で、ジョーンズはインタビューに加えて計4曲のパフォーマンスも披露しています。ネットでもオンエア音源約30分が聴けます。また「Christmas in New Orleans」のみ映像があり、さらに音源が無料DLできます
トップ > 特集・連載 > 言わねばならないこと > 記事一覧 > 記事 【言わねばならないこと】 (61)過ちに向き合うべき 音楽家・大友良英氏 Tweet 2015年12月19日 他国を武力で守ることを可能にした安全保障関連法の成立後、民主主義に関するブックフェアが、政治的に偏っているとの批判を受けた。民主主義が文句を言われる言葉になっているとしたら、相当まずい。 多数決になったら少数意見が通らないなど、民主主義は欠点もある。それでも異なる意見の人がどうやって生きていくか、四苦八苦して人類が編み出した一つの方法だ。これをNGワードにしようというのは、人類の歴史への冒涜(ぼうとく)だ。 直接の圧力はもちろん、自主規制も問題だ。「これを言ってはまずいよね」と空気を読もうとすると、世の中はとんでもない方向に行く。空気を読むとは、他人の考えに委ね、自分は責任を取らず安全な場所にいようとすること
"Temple"設立メンバーの一人で、"Apron"、"1080p"、"ASL Singles Club"などからのリリースで知られるAdam Feingold aka Ex-Terrestrialと、カナダ・シーン筆頭株Project Pabloとも絡みながら、2018年に"Echovolt"よりデビューし、やはり"ASL Singles Club"から2ndシングルをリリースしたFrancis Oak aka Prioriにより2018年に始動した"NAFF"レーベル。美しくもクラシカルな雰囲気を纏い、90'sハウス回帰とニューエイジ、ブレイクビーツをブレンドする流行もばっちりハメ込んだサウンドを特徴としています。 Ex-Terrestrialによるレーベル1stリリース『Portal Vision』で注目され、上述の"1080p"をはじめ、"Pacific Rhythm"など、次世代
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く