タグ

2023年8月20日のブックマーク (5件)

  • strong, b, em, i, u, …、違いがわからんHTML要素の仕様を調べて「新しい見た目」を考えてみたら理解が深まった

    「strongもbも太字になるのにどう違うんだ…?」 「emもiもイタリック体になるけど、そもそもイタリック体ってなんなんだよ…?」 「strongの重要と、emの強調って何が違うんだ…?」 などなど、使い方がよくわからなくなりがちな HTML 要素(主にテキストレベルセマンティックスに分類される要素)の違いを調べてみました。 長めの記事になっていますので、気になる要素だけつまみいしてもらうのもよいかと思います。 今回の調査対象はこちら span strong b em i dfn cite var mark u ins del s strike big small ブラウザのデフォルトの見た目確認用 CodePen 調査する内容 HTML Standard の仕様に書かれている説明 一部、HTML 4.01 から HTML 5 での変更が理解の助けになるものもあり、HTML 4.01

    strong, b, em, i, u, …、違いがわからんHTML要素の仕様を調べて「新しい見た目」を考えてみたら理解が深まった
    kijtra
    kijtra 2023/08/20
    ぜんぶ span で。
  • 「所有しない購入」となった電子書籍経済のあり方と今後の展望とは?

    電子書籍の大きな特徴として、多くの場合で電子書籍は厳密には「書籍を購入」することはできず、「書籍へアクセスするライセンスを購入」というような形になります。そのため、紙の書籍を購入した場合にはをそのまま保存することもコピーしたり人にあげたりすることも可能ですが、電子書籍はコピーガードが付いていたり、内容が更新・変更されたり、削除されて読めなくなったりするケースもあります。そのような「反所有主義」となった電子書籍市場の特徴や現在のあり方、今後の重要な展望についてまとめた論文を、ニューヨーク大学法科大学院のエンゲルベルクセンターが公開しています。 The Anti-Ownership Ebook Economy https://www.nyuengelberg.org/outputs/the-anti-ownership-ebook-economy/ (PDFファイル)The Anti-Own

    「所有しない購入」となった電子書籍経済のあり方と今後の展望とは?
    kijtra
    kijtra 2023/08/20
    電書が安くなったら、リアル書店は完全に「無駄な場所」になりそう。
  • 双頭のヘビ、米動物園に復帰 左右の頭が別方向に向かい負傷

    (CNN) 米テキサス州ウェーコのキャメロンパーク動物園に、2年あまりのブランクを経て双頭のヘビが戻ってきた。来園者の注目を集めそうだ。 ヘビの名前は「パンチョ・アンド・レフティー」。カントリー音楽の楽曲「パンチョと左きき」にちなんで命名された。 この無害なセイブネズミヘビは、生後数週間の時に地元住民によって発見され、同動物園に寄贈された。 それから7年。当時20センチほどだった体長は約90センチまで伸びた。 左右どちらの頭が強いのかとのCNNの質問に、動物園で爬虫(はちゅう)類の世話を監督するブライアン・ヘンリー氏は、「優勢なのは右の頭だが、左の頭も意思を持っている」と説明する。 問題が起きるのは、「レフティー」こと左の頭と「パンチョ」こと右の頭が別方向に向かう時だ。そうなると障害物に引っかかり、自らの体を傷つけてしまう。 2021年には傷がひどくなり、動物園での展示を中止して治療と療養

    双頭のヘビ、米動物園に復帰 左右の頭が別方向に向かい負傷
    kijtra
    kijtra 2023/08/20
    やがて相手を喰らったとき、それが自分だったと気づくのだ。
  • 就寝中カップルの客室に侵入疑い 横浜のホテル従業員逮捕 | カナロコ by 神奈川新聞

    カップルの客室に侵入し盗撮したとして、加賀町署は19日、住居侵入の疑いで、横浜市瀬谷区瀬谷4丁目、会社員の男(21)を逮捕した。男はホテル従業員で、「宿泊者名簿で交際していた女性と同姓同名の客がいる…

    就寝中カップルの客室に侵入疑い 横浜のホテル従業員逮捕 | カナロコ by 神奈川新聞
    kijtra
    kijtra 2023/08/20
    従業員なら誰でも勝手に入れるのか
  • TwitterがXになって、創作垢が軒並み減った。それに伴って今まで駄弁っていた..

    TwitterがXになって、創作垢が軒並み減った。それに伴って今まで駄弁っていた普通の人々もTwitterを離れていった。 残ったのは常に不平不満を垂れ流す人か、過激思想に染まり誰かに噛みつき続ける人か、そんな人々に都合の良くて耳障りのいい言葉を吐いて金を巻き上げる、いわゆる「他責ビジネス」で荒稼ぎする狡賢い連中だ。 彼らはInstagramのようにキラキラした生活はできず、facebookに名前を出せるほど豪胆ではなく、mastodonの多様性を容認できるほど温和ではない。 そしてGRAVITYで取り留めのない話を吐き出せるほど精神的な余裕はない。 いわば、Twitterという整備された綺麗なドブ底でしか生きられない、特殊な生き物だ。 Twitterはそれすら包み込むおおらかさがウリだったが、それがなくなった場所に残るのはなんなのだろうか? 他人の幸せと考えを手当たり次第に否定する「生き

    TwitterがXになって、創作垢が軒並み減った。それに伴って今まで駄弁っていた..
    kijtra
    kijtra 2023/08/20
    みだりにユーザー名を変えるとロックされたりするらしいよ。(コミケの出展場所消したりとか)