最近はエコな視点から注目を集めているという昔ながらの天然スポンジ「へちまタワシ」。 しかしへちまは沖縄ではタワシではなく食べ物なのだ。 もともと食べられるなら、タワシになったへちまだって料理したら美味しいのではないか。 へちまは食べ物である へちま。沖縄や南九州以外では、主な目的はタワシとして使われるウリ科の野菜。 しかし沖縄の人にとってはへちまは方言で「ナーベーラー」といい、夏に食べる定番の野菜のひとつである。 夏になると、スーパーや農産物直売所などへちまが野菜コーナーに並ぶ きゅうりのお化けみたいなのがへちま 主な料理方法はナーベーラーンブシー(へちまの味噌煮)。 他にもお味噌汁に入れたり、天ぷらなども美味しい。 さてそんな沖縄の人にとっては食材、県外の人にとっては乾燥させてタワシとして使われるへちま。 乾燥させていたとしても、もともと食べられるならば、タワシからの原点回帰もできるので
![へちまタワシが食べたい](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/13e95b0506582eee5ec2e4bf76c2eb9628361ce3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fdailyportalz.jp%2Fapplication%2Ffiles%2F2916%2F0335%2F9412%2Floofah01.jpg)