2016年2月27日のブックマーク (9件)

  • 臓器移植『提供者』という家畜が実在して欲しい - だいちゃん.com

    2016 - 02 - 27 臓器移植『提供者』という家畜が実在して欲しい 障害者 シェアする Twitter Google+ Pocket スポンサードリンク photo by Joshua Schwimmer 臓器移植の為だけに作られたクローン人間。 彼らは幼少期から閉鎖的な施設で絵画や詩など芸術分野の教育だけを受け、運動などをして体力をつけて反抗されないように育てられてきた。 そんな彼らは「提供者」と呼ばれる一種の家畜であり、一般人へ臓器を提供する為だけに育てられ、そして施設でどんどん臓器を取られていき、死んでゆく。 こういったクローン人間を国家規模で作り上げている。 綾瀬はるか主演のドラマ「私を離さないで」のあらすじである。 元の小説はイギリスでの発売で、カズオ・イシグロの長編小説だ。 さて、前置きが長くなってしまったが、何故このドラマの話題を書いているかと言うと、私自身が臓器提供

    臓器移植『提供者』という家畜が実在して欲しい - だいちゃん.com
    kenchan3
    kenchan3 2016/02/27
    透析に莫大な国費が投入されてるが、そんなの失くして子育て支援に回したいね。
  • 女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて|片切真人|note

    「これからの時代は男女でわけて考えるのではなく、性別ではなく、個々としてみないといけないから男女でマネジメントをわけるなんていうのはナンセンスだ。」 と自分に言い聞かせてきましたが、 やはり男女は違うという答えに行き着きました。 僭越ながら女性のマネジメントについて書こうと思うのは、女性のマネジメントが得意というわけではありません。 ただひたすら逃げずに立ち向かったことにより見えてきたことがあるということだけです。 私の女性マネジメントの経歴は以下です。 ・女性を部下に持った数100名以上 ・面談で女性を泣かしてしまった回数は50回以上 ・「あなたがいるなら私は辞めます。」と言われた回数2回 ・役員選挙投票紙の自由記入欄に「セクハラしないで」と書かれた票が2票(控訴したい) こんなところです。 「今より前に進むためには争いを避けて通れない」とミスチルも言ってるしなー。と思って深く考えずに生

    kenchan3
    kenchan3 2016/02/27
  • AEDのこんなときどうする&操作編

    奏-sou- @El_Suspiro AEDあるある。いざ使おうとした時、その人が剛毛だったら?ネックレスジャラジャラのB系ボーイだったら?湿布貼ってるアスリートなら?そのまま使って大丈夫って思いますよね。答えはダメです。その他にもこんな時どうする?ってのを説明していきます。 2016-02-26 18:25:25 奏-sou- @El_Suspiro まず剛毛の方。男性、特に外人さんに多いですね。毛の上からだとAEDに入っているパット(電気を流してくれるもの)がうまくつかないため、心臓の動きを解析したり、電気を流したりがうまくいきません。じゃあどうするかというと…毛を毟ります!!といっても素手では難しいですよね? 2016-02-26 18:27:28

    AEDのこんなときどうする&操作編
    kenchan3
    kenchan3 2016/02/27
    “ガイドラインなどでは乳首さんには犠牲になってもらって良い”
  • Goodbye Bluethursday is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    Goodbye Bluethursday is under construction
    kenchan3
    kenchan3 2016/02/27
    有森と高橋尚子の結果をみると総合判断は機能してるように見えるな。 どちらにしろ最適な方式はなくBetterなものしか選べなさそうだ
  • 建築エコノミスト 森山高至『豊洲の新市場が大変らしい』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 先週の『非常識な建築業界「どや建築」という病』の発刊以降、手書きのポップを持って、著者突撃街の書店さん販促大作戦を敢行。 書店さん廻りをしている中で、大変な問題がいくつか耳に入ってきました。 まずひとつは、書籍の取次業者の太洋社の廃業問題でした。 高田馬場駅前の書店さんといえば、芳林堂書店さん 取次問題で新刊がまったく入ってこなかったそうです。 なかった、と過去形になってしまったのは 日のことですが、こんなニュースが! 都内駅周辺や埼玉、神奈川などに店舗を展開、「芳林堂書店」が破産

    建築エコノミスト 森山高至『豊洲の新市場が大変らしい』
    kenchan3
    kenchan3 2016/02/27
    これホントなら耐荷重が低すぎて酷いんだよな。オフィスビルをちょっと良くした程度だからなあ。
  • 見よ! これが118GBのフロッピーディスクだ!

    見よ! これが118GBのフロッピーディスクだ!2016.02.27 14:0018,298 渡邊徹則 まさかのフィット。 古くからのPCユーザーにとってはおなじみ、フロッピーディスク。技術の進化とともにさまざまな記憶媒体が現れては消えましたが、フロッピーディスクが一時代を築いたことに異論はないかと思います。 その容量はおよそ1.4MB。当時は何の疑問もありませんでしたが、今となってはスマホで写真1枚撮れるかどうかです。 しかしここに、なんとその約10万倍、118GBのフロッピーディスクを作った人が現れました。しかもその作り方がまた驚きです。 なんとこの方、フロッピーディスクにSDカードがピッタリ収まることに気付いたのです。 しかしもちろん、このままでは使えません。読み込み部分の半分のピンは取り外されて、残ったピンも上向きにめくり上げられるという、SDカードに最適化した改造が施されています

    見よ! これが118GBのフロッピーディスクだ!
    kenchan3
    kenchan3 2016/02/27
    SDカードは小さすぎるし、USBメモリは大きさがバラバラで保管しにくい。フロッピーくらいがちょうどいい
  • 新4インチiPhoneの名称は「iPhone 5se」ではなく「iPhone SE」に?

    Appleが3月15日(現地時間)に発表するとうわさの4インチiPhoneの名称は、「iPhone 5se」ではなく、「iPhone SE」になる──。米9TO5Macは2月26日、複数の情報筋の話としてそう報じた。 新4インチ端末は、小型ディスプレイにこだわっていまだにiPhone 5s以前の端末を使っているユーザーにAppleの最新技術に対応する新しい端末を提供するのが目的といわれる。デザインはiPhone 5sとほぼ同じで、「Live Photos」や「Apple Pay」などの最新機能を使える。また、体カラーとして5sにはないローズゴールドが用意されるという。 9TO5Macは、4インチというディスプレイサイズを強調するためにも、iPhoneのラインアップを分かりやすくするためにも、名称から「5」を外すのは理にかなうとしている。たしかに5seでは5インチと誤解されそうだし、5s

    新4インチiPhoneの名称は「iPhone 5se」ではなく「iPhone SE」に?
    kenchan3
    kenchan3 2016/02/27
    SE/30
  • 新選組って一般常識なの? あんまり知らないというのは恥ずかしいことなの..

    新選組って一般常識なの? あんまり知らないというのは恥ずかしいことなのかなあ。 薄桜鬼は元ネタ知らずに見てたけど知っていればもっと理解も違ったのだろうか。 行殺♥新選組も自分ではプレイしなかったしなあ。 近藤土方沖田あたりならどうにかわかるし、それがニュージェネの田渋谷島村に割り当てられるというのはまあわかるけど、他はさっぱり。 フレちゃんが階段から落ちたのも杏が額を切られたのも元ネタあるのだろうか。 これだけ見れば/読めば概要はつかめるみたいな初心者向けのものとかありませんか。 史実について知りたいというよりも、フィクションを楽しむ上で共通の土台となっているような元ネタになってるものを知りたいです。

    新選組って一般常識なの? あんまり知らないというのは恥ずかしいことなの..
    kenchan3
    kenchan3 2016/02/27
    最近の文芸としての新撰組イメージを決定したのは司馬遼太郎で疑いないから萌えよ剣、血風録は鉄板かな。後の作品でわかりやすいのなんだろ? 大河とか?
  • 「植物状態の人間に意識があるか」を測定する装置

    kenchan3
    kenchan3 2016/02/27
    後で回復した植物状態だった人が実は耳は聞こえてた。ベット脇で家族や医者や看護師が、本音を散々言われてて傷ついた、なんて話あったな。