2011年5月15日のブックマーク (12件)

  • 3号機にホウ酸注入、再臨界防止に1・2号機も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kenchan3
    kenchan3 2011/05/15
    ホウ酸入れるの止めたっていうニュースってあったっけ? まあいいけどさ。
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をしているサイトである伊

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
  • 津波の伝承・学習、それぞれ聞いた人のうち約半数は「役立った」

    サーベイリサーチセンターが2011年4月28日に発表した【東日大地震に関する宮城県沿岸部における被災地アンケートの調査結果】には、東日大地震に関連して地震防災、特に津波対策の点で非常に貴重なデータが多数盛り込まれている。今回はその中から、津波に関する伝承や学習とその有益性について焦点を当てることにする。 今調査は2011年4月15日から17日にかけて、宮城県沿岸部(8市町18避難所)(南三陸町、女川町、石巻市、多賀城市、仙台市若林区、名取市、亘理町、山元町)を対象に、避難所に避難中の20歳以上の男女に対し、質問紙を用いた調査員による個別面接調査法で行われたもので、有効回答数は451人分。 今般東日大地震による津波災害は甚大なものとなったが、日での津波災害は今件が初めてではない。過去に何度となく発生しており、学術研究などを基にしたさまざまな学習が行われ、伝承が語られている。例えば【恐

    津波の伝承・学習、それぞれ聞いた人のうち約半数は「役立った」
  • 東海第二原発、綱渡りの3日半 停止作業の詳細明らかに

    東日大震災で被災した日原子力発電の東海第二原発(茨城県)では、原子炉が安定的に停止している状態になるまでに3日半かかっていた。日原電がまとめた資料でその作業の詳細が明らかになった。津波で非常用

    東海第二原発、綱渡りの3日半 停止作業の詳細明らかに
  • ニコニコで再生数を上乗せする方法と営業について。 - にゃっぽん!

    タイトルの通りです。 これをやったからといって100%増えるかと いったらそうでもないですが(笑) 私が2年間やり続けてきた手法のまとめ。またチラ裏ですねw 先ず、 ☆第一にサムネホイホイ ネタサムネ。これだって目を引くようなサムネ大事 まぁこんな事は言わずもがな。でしょうけど。 原点にして頂点。です。先ず一番ここが大事 ☆第二にタイトルホイホイ。 傾向と対策として、視聴者にふと考えさせるようなものが良い 例として、家の裏にまんぼうが死んでる。だとか またその逆でオマーン湖。くるみぽんちお等ストレートに 判りやすいものも好まれる傾向があると思う。 普通すぎるタイトルは無難に見られるけどねw ☆第三に投稿日及び投稿時間 体験測なので申し訳ないですが、木曜投稿は伸びやすい気がします。 木曜朝5時投稿で、セカチャク紹介コンボで金曜のジャンル 別ランキング狙いが

  • 【放射能漏れ】小佐古氏、内閣参与辞任の真相は… 動かぬ官邸に徒労感 教え子の民主・空本議員が明かす - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故対応のアドバイザーだった小(こ)佐(さ)古(こ)敏(とし)荘(そう)東大大学院教授(放射線安全学)はなぜ内閣官房参与を辞任したのか。小佐古氏の教え子で、自身も原子力の専門家である民主党の空誠(せい)喜(き)衆院議員が真相を語った。 (小田博士)     ◇ 小佐古教授が参与をやめた理由は、被災者のための提言を官邸が採用してくれないことによる「徒労感」だった。 3月15日夕、菅直人首相から電話で「あなたは原子力をやってきたのだろう。官邸をサポートしてほしい」との依頼が来た。ちょうど民主党の先輩議員や私は、教授と一緒に「陰の助言チーム」を作ろうとしていたので、教授を参与に迎えてもらった。 教授は、国際放射線防護委員会(ICRP)の委員を12年間務め、日の原子力安全委員会の専門委員でもあった。放射線防護を熟知している。 私と教授は、原爆が投下された広島出身ということもあり、「

  • 見逃されている原発事故の本質:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 福島第1原子力発電所(原発)事故の被害者に対する賠償問題で、5月10日、政府は「事前に上限を設けずに賠償を実施すること」など、支援の前提となる6項目の確認事項を東京電力(東電)に提示し、11日、東電はその受け入れを正式に表明した。これにより賠償の枠組みが決着し、東電は国家管理のもとで再建に動き出した。この確認事項は、電気料金の値上げを最小限に抑えつつ、被害者への賠償責任を東電が貫徹することを前提としている点において、一定の評価を与え得る。 しかし今後、この議論を広く進めるに当たって、課題が2つある。1つは「今後も電力事業を地域独占のままに保っていいのか」という課題。もう1つは「この原発事故の原因の質は何か」という課題だ。 第1の課題について

    見逃されている原発事故の本質:日経ビジネスオンライン
  • 女川原発 共産党国会議員団が調査/津波で浸水の原発建屋など

    (写真)女川原発の原子炉建屋に浸入した津波の水位を示す東北電力の担当者。右となりが高橋衆院議員=左から2人目が吉井議員=14日、宮城県女川町の女川原発 日共産党国会議員団の吉井英勝衆院議員、高橋ちづ子衆院議員(党東日大震災現地対策部長)らは14日、東日大震災で緊急停止した東北電力女川原発(1~3号機、宮城県女川町)を調査しました。同原発でも福島第1原発と同じように巨大津波に襲われた際に外部電源と非常電源が喪失する可能性のあったことが浮き彫りになりました。 震災後の党国会議員団の原発調査は初めて。調査には横田有史、遠藤いく子両宮城県議、高野博女川町議らが参加。同原発の渡部孝男所長らの案内で、同原発建屋などの津波被災現場などを視察しました。 同原発の1~3号機は3月11日の震後、外部電源5系統のうち4系統が遮断され、残った1系統で原子炉を冷却。4月7日の余震でも4系統のうち3系統が遮

  • Hokusai Manga Construction Kit

  • 食肉用接着剤のお話 - 「2nd NAW」β版 - コメント式ニュースサイト

    総コメント数:10 ニュース・ウォッチ 今回はばらばらのお肉の切れ端が、 ハムになったりステーキになったりする魔法の粉のお話です。 よろしくお願いします。 まずはこちらの動画をご覧ください。 成型肉がどれだけ見分けにくいかが解ります。 動画の中で、さらさらーっとお肉にまぶしていた白い粉は、 トランスグルタミナーゼと総称されています。 トランスグルタミナーゼはタンパク質同士を くっつける働きがあるのですが、 例えばわたしたち人間の体にも存在しています。 実際には血を固めることで出血を抑えたり、 皮膚を再生するな傷付いた体を修復してくれます。 動画のように肉同士を繋ぎ合わせたり、その他の品へは 粘弾性の強化の為に使われたりもするそうです。 それではこのトランスグルタミナーゼって わたしたちの口に運んでも大丈夫なのでしょうか? こここそ、大事なポイントだと書きながらも思うのですが、 どうもハッ

    kenchan3
    kenchan3 2011/05/15
    こんな肉のミディアムレアはハンバーグの生焼け並に危ないな。 やっぱり肉は中までよく焼くに限る
  • NASAが公開した彗星が太陽に衝突する瞬間の動画

    NASA(米国航空宇宙局)がこのほど、彗星が太陽に衝突する瞬間の動画を公開した。動画では、画面下の方向から彗星が太陽に向けて急接近し衝突。その衝撃で、巨大な紅炎が上がっているのである。 彗星衝突の様子は、NASAの太陽・太陽圏観測衛星(SOHO)が捉えた映像から、アマチュア天文家のセルゲイ・スルパコフ氏が発見したものだ。衝突が起こったのは、5月10日~11日にかけてのこと。近日点が太陽に極めて近いとされる「クロイツ群」と呼ばれる彗星群のうちの1つが、太陽にぶつかったのである。 早回しで公開された動画を見ると、画面下の方向から一筋の光が真っ直ぐに太陽に向かい、11日3時頃に激突。激しく紅炎を巻き上げて消滅してしまう。 ちなみにこの動画には「Bye Bye Comet!(バイバイ、ほうき星)」と、爽やかな別れの印象を与えるタイトルがついているのだが、消滅する様子はそんな穏やかなものではない。彗

    NASAが公開した彗星が太陽に衝突する瞬間の動画
  • 津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する3月17日午前10時55分(日時間)に撮影された東京電力福島第1原発の衛星写真。(上から)屋根が骨組みだけとなった4号機、水蒸気のようなものが出る3号機と2号機、屋根部分が壊れた1号機(デジタルグローブ・ISIS提供・共同) 東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日大震災発生当日の3月11日夜、毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電関係者への取材で分かった。高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。 1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、

    kenchan3
    kenchan3 2011/05/15
    遅れては話すけどウソは言わなかったのが、ウソもついてましたってのが最近多いな。