タグ

2010年4月22日のブックマーク (10件)

  • 日本右翼は引きこもり

    右翼は引きこもり

    日本右翼は引きこもり
    ken409
    ken409 2010/04/22
    「洗脳」というような言葉を軽々しく使うなよと思った。
  • 食品廃棄:安易な廃棄「待った」 消費者団体がガイドライン提案 - 毎日jp(毎日新聞)

    ちょっとした表示ミスなどで品が捨てられる「品ロス」が相変わらず多い。健康に害がなくおいしくべられるのに捨ててしまったらさすがにもったいない。現状を見かねた消費者団体が回収・廃棄を減らす「のリコールガイドライン」を提案している。捨てなくてすむものなら--。無駄な廃棄を減らす知恵はないだろうか。【小島正美】 ◇健康危害の有無、基準に/国が目安示して 企業による品の自主回収・廃棄は、菓子や肉製品などの品偽装が相次いだ2007年から急に増えた。農林水産消費安全技術センターの集計では、07年の自主回収件数は前年の3倍以上の770件に膨れ上がった。翌08年は845件とさらに増え、昨年は723件と減らない。内訳は、不適切表示が361件(約50%)で最も多く、品質不良96件、基準違反など87件、異物混入53件が続く。 「廃棄は当然なのだろうか」。そんな疑問から、日消費生活アドバイザー・コンサ

    ken409
    ken409 2010/04/22
    健康への害がないと思われる食品は、理由を明記して「訳あり商品」として、安売りすればいい。
  • デヴィ夫人「普天間基地を移転する必要はない。周辺の住民が引っ越せばいいだけ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    デヴィ夫人「普天間基地を移転する必要はない。周辺の住民が引っ越せばいいだけ」 1 名前: ドライバー(東京都):2010/04/21(水) 20:09:21.04 ID:jcjttmk8 ?PLT 普天間基地 移転問題 (略) 普天間の基地ができた頃には、 基地の周りには、 人も今のように住んで なく、 学校もなかったと聞いています。 基地を移転するのに、 ミニマム8兆円のお金がかかり、 移転先の候補に あげられた市長たちや 「住民」 は反対を絶叫しています。 移転先の 美しい海や自然を破壊から守り、 住民に怒りや悲しみを もたらすより、 もう普天間にはすでに基地があるのですから、 更に又 何兆円もかけて移転するより、 そのままにして、 普天間の周りの 危険に さらされたり 騒音に悩まされたりしている住民たち、 この方たちが 転居する というアイデアはいかがでしょうか。 素敵な都市造りでき

    デヴィ夫人「普天間基地を移転する必要はない。周辺の住民が引っ越せばいいだけ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ken409
    ken409 2010/04/22
    沖縄や徳之島に限らず、どこでも米軍基地に反対するのであれば、「米軍の駐留に反対」というのが、国民の意思と捉えるべきではないのか。
  • 「党首は私だ、舛添新党だ」前厚労相が新党準備 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の舛添要一・前厚生労働相は21日、川崎市で記者団に、近く自民党に離党届を提出し、新党を結成する意向を表明した。 舛添氏は、「いま(新党結成へ)最後の詰めをしている。正式に決まれば話をしたい」と語った。新党の党首については、「私だ。『舛添新党』だ」と明言した。 新党には、自民党と、同党と統一会派を組む改革クラブの国会議員の一部が参加する方向で検討している。参加予定の参院議員の1人は同日、「5人以上の現職国会議員で結党する」と述べた。

    ken409
    ken409 2010/04/22
    水に入れた角砂糖のように、溶解していく自民党。
  • やる夫が900兆円の借金について学ぶようです 【前半】:ハムスター速報

    やる夫が900兆円の借金について学ぶようです 【前半】 カテゴリやる夫 1 :撃壌の詩 ◆NISHIMATSU :2010/04/18(日) 22:54:32.36 ID:HtGS21CH0     /\___/ヽ /''''''   '''''':::::::\    .みなさんこんばんわ、水野晴郎です。 . |(●),   、(●)、.:| + |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   さて、今夜は日の借金問題を取り上げたいと思います .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| + \  `ニニ´  .:::::/     + ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i |  \/゙(__)\,|  i | >   ヽ. ハ  |   || 2 :撃壌の詩 ◆LOOPYpLSRDVV :2

    ken409
    ken409 2010/04/22
    財政規律派が怒りそうな内容。でもこれはこれで一つの考え方だよね。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    ken409
    ken409 2010/04/22
    でも、その陰謀論を真に受けている自民党支持者もいるんだよ。→「愛国を考えるブログ」日本のために動く電通に救いの手を http://sinnnoaikokuhosyu.seesaa.net/article/147056375.html
  • 【党首討論】 鳩山首相 「私は愚かな総理かもしれない。…が、『エイヤ』と辺野古移転決めてれば、日米安保はおかしくなったはず」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【党首討論】 鳩山首相 「私は愚かな総理かもしれない。…が、『エイヤ』と辺野古移転決めてれば、日米安保はおかしくなったはず」」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2010/04/21(水) 17:12:12 ID:???0 ・鳩山首相「確かに、ワシントンポストのいわれるように、私は愚かな総理かもしれません。 それを、昨年の12月において、もし、『エイヤ』と、辺野古という場所に新たな普天間の 移設先を決めていれば、どんなに楽であったか、はかりしりません。そしてそのことで オバマ大統領との間で、日米関係が一見、良くなったようにみえたかもしれません。 しかし果たしてそうでしょうか。私はそうは思わなかった。決して、愚かだったから、愚直だったから、 あるいはそうかもしれません。しかし、結

    ken409
    ken409 2010/04/22
    谷垣総裁が「なんたる日本国総理大臣に対する暴言だろうと、私はそのように思いました」と怒ってくれているのに、首相自ら、ワシントンポストの無礼を認めちゃあいかんだろう。
  • 中国海軍の沖縄通過は何を意味するのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    中国艦隊は沖縄を突っ切って沖ノ鳥島へむかった (イメージ) 10隻の中国艦隊が沖縄と宮古島のあいだを通過し、東シナ海に抜けました(4/13読売)。防衛省の発表によれば、中国艦隊は現在も日領沖の鳥島の近海で活動中とのことです(4/20産経)。中国海軍はこれを長期間の外洋演習としています。 沖縄と宮古島はいずれも日領ですが、そのあいだは公海ですから軍艦の通行は自由です。しかしながらこういった航路を艦隊で進み、東シナ海に抜け、沖の鳥島付近をうろついてみせるのは、単なる訓練という以上のものを含んでいます。 艦隊は戦争のときに使われるのみならず、平時にも暗に外交上のアピールとして機能します。これを念頭において考えると、中国艦隊のこれみよがしな動きが意味するところが見えてきます。 中国艦隊の威嚇行為 この艦隊の詳細はすでに自衛隊が発表しています。(参照「中国海軍艦艇の動向について(pdf)」)また

    中国海軍の沖縄通過は何を意味するのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    ken409
    ken409 2010/04/22
    アメリカは、台湾問題で中国と戦争しようなどとは思っていないだろう。
  • 舛添新党は改革クラブの"衣替え" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    舛添新党は改革クラブの"衣替え" - ライブドアニュース
    ken409
    ken409 2010/04/22
    「結集軸はあいまいで、郵政民営化を推進する党内勉強会で会長を務める舛添氏に対し、改革クラブは「郵政の見直し」を掲げる。」…改革に対する姿勢がこれだけ違えば、有権者の支持は望めそうもない。
  • 「孤高の日本」にリスクはないのか  JBpress(日本ビジネスプレス)

    世界は日への好意を失い、日は外国に対する好意を失った。この国の効率の高さや素晴らしい料理、優れた美的感覚などを熱く語る親日家に会う時を別にすれば、最近は日に言及しても、怪訝な表情をされたり、あくびをかみ殺されたりするのがおちだ。 投資家は日のことを、自分たちが普及させようとしている株主価値という概念に抵抗する国、また、株価が1990年の4分の1の水準に向かって上昇することが「強気相場」とされる国だと見なしている。 日に対する関心がひどく薄れたことから、東京のある証券会社では、顧客に読んでもらえる確率を高めるために投資リポートのタイトルから「日」という文字を外すことまで考えたという。 日への関心を失う世界、外の世界を遠巻きに眺める日 片や、最近の日はいくぶん憂そうな様子で遠巻きに外の世界を眺めている。細かい規制に束縛されない市場資主義という荒っぽい概念を丸呑みしなかった

    ken409
    ken409 2010/04/22
    「「孤高の日本」にリスクはないのか」…こういう疑問形のタイトルというのは、どっちに転んでも批判されないから便利だなあ。