タグ

2008年11月26日のブックマーク (5件)

  • 論文を書く前に知ってほしい「言葉」の大切さ

    以前のエントリ「知性が失われてはじめて言語が「亡びる」」では敢えて「知性」とは何かを定義しないで話をしています。「丁寧な文体」が「知性」と同一だとは言っておりませんので、あしからず。それゆえ、リンク先での「知性」とは何かという議論に反論する理由はなくて、実際、そのとおりだと思います。 少なくとも、僕ら研究者は「知性」を育て「知性」を見出す仕事をしています。つまりは現場の人間です。言葉がつたなくても、対話的にその人の持っている可能性などの「知性」を見出すのが大学という場であり教師の仕事なら、「知性」を持っていることを自らが外に伝えるのが論文です。論文の場合、表現やプレゼンテーションなど、「知性」を伝える力も含めて「知性」と考えます。 もちろん、中身がからっぽでいいかげんなら、きれいな文章でいくら取り繕ってもだめです。 論文を書くということは、自分の知性を他に認めてもらう行為です。but, b

  • about:blank

    kelokelo
    kelokelo 2008/11/26
    ネタとしか言いようがない。
  • 研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    4日前のエントリで最後に述べた一言について。 半世紀議論が遅い>『日語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 「英語ばっか見てると足元すくわれるぞ」・・・って話は、余裕があったらこの次くらいに。 図書館総合展を明日に控えて余裕は全然ないわけですが(爆)、言いっぱなしで放置と言うのも決まりが悪いので二言、三言。 なお、これは『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読んだあとの一連のエントリ*1と同じく『日語が亡びるとき』を読んだあとに感じたことを書いたものですが、今回は同書の内容とは全然関係ないのであしからず。 「英語ばっか見てると足元すくわれる」と言うよりはむしろ、「分野のトップジャーナルばっか見てると足元すくわれるぞ」という話。 あるいは、(一部例外を除き)研究の最先端は雑誌になんか載ってないという話。 さて。 Twitterで自分をフォローしている人の中ではすでに

    研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • クラインの壺の内側と外側 - 地下生活者の手遊び

    ニンゲンは賭けをする。そのとき科学は宗教になる。(追記アリ - 地下生活者の手遊び にトラバをいただいておりましたにゃ。↓にゃんね http://d.hatena.ne.jp/magician-of-posthuman/20081120/1227167897 idコールまでしてもらっていたのに、こちらにはトラバもコールも来てなかったんだよにゃー。はてなも困りものにゃんな。 まあ、たいへんオモチロイトラバであり、美学を用いた機能の説明は腑に落ちるものでしたにゃ。確かに、自己言及するシステムは純然たる外部を持つことはできにゃーだろう。そもそも、意識とか言語とかいう、ニンゲンの知的活動の根っこにある自己言及システムに、純然たる外部があるわけではにゃーよな。クラインの壺にゃんねえ。この視点で神とか宗教を【騙る】のもオモチロイよね。 こちらも勝手にインスパイアされた部分があり、疑似科学批判を基的に

    クラインの壺の内側と外側 - 地下生活者の手遊び
  • Mac OS X「TimeMachine」対応の低価格NAS「LS-CL」 - ネタフル

    Mac OS X「TimeMachine」対応の、バッファローのNAS「LS-CL」が安くて良さそうな感じです(こちらの記事で知りました)。 NASというのはネットワークに接続したストレージのことで、例えばルータに接続しておけばネットワーク上にあるハードディスクとして利用できます。 で、この「LS-CL」はBonjourに対応しているので、Macなら特に設定することなく共有でき、さらに「TimeMachine」にも対応しているというのです。ネットワーク経由で手軽にバックアップ、です。 さらには外出先からアクセスすることができる「ウェブアクセス」に対応していたり、そこに「iPhone」からアクセスしてダウンロードしたりといったことも可能。 これでいて、Amazonでは20,800円なのですよ。しかも容量は1TB。安いですよねー。 ▼BUFFALO 〈リンクステーション〉Webアクセス機能搭載

    Mac OS X「TimeMachine」対応の低価格NAS「LS-CL」 - ネタフル