タグ

2015年6月14日のブックマーク (6件)

  • 販売手数料を削減したらキャリアの営業利益が大幅に増加━━キャッシュバックは本当に「悪」だったのか

    国内大手3キャリアの決算状況を見ると、NTTドコモは新料金プランの導入で落ち込みが見られるものの、他社は堅調な売上げを達成している感がある。 通信業界は、昨年(2014年)4月に導入された消費増税や、昨今の円安基調といった影響も受けることなく、安定して収益を稼ぎ出している。新料金プランの導入や海外への出資で失敗しなければ、当にリスクなく儲けることのできる事業と言える。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2015年6月6日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額525円)の申し込みはこちらから。 先日、発表された決算内容を振り返ると、特にKDDIは営業利益は2期連続2桁成長を達成している。このご時世、2桁成長を二期も続けるのは大変なことだ。 その内訳を見ると、モバイル通信料金の収入

    販売手数料を削減したらキャリアの営業利益が大幅に増加━━キャッシュバックは本当に「悪」だったのか
    keitaiclip
    keitaiclip 2015/06/14
    総務省というよりNRIの"戦犯"二人のせいでこの流れになった気がするが、結局証券系の研究所がキャリアの利益を最大限にという意図での発言だったのかなという気がしないわけでもない。もちろん総務省もグルなんだろう
  • Xperia Z4のSnapdragon 810、アップデートで発熱対策版に? - すまほん!!

    Xperia Z4 SOV31は、購入直後、Snapdragon 810 v1.0(rev 1)と表示されていました。 しかし発売日から配信が行われているアップデートを適用後、Snaodragon 810 v2.1(rev 2)になりました。 Snapdragon 810 v2.1として動作するにはソフトウェア的な対応も必要ということなのか、それとも単に表示が誤っていただけなのか、真相は不明です。 セットアップ直後は(たいていの端末もそうですが)とてつもない熱さでしたが、果たしてこれからどの程度の熱を持つのか、チェックしながら使っていくことにします。 Xperia Z4の最新情報

    Xperia Z4のSnapdragon 810、アップデートで発熱対策版に? - すまほん!!
    keitaiclip
    keitaiclip 2015/06/14
  • 国内版Xperia Z4は発熱対策版ではないSnapdragon 810 v1.0を搭載か? - すまほん!!

    日購入したXperia Z4 SOV31は、QualcommのSnapdragon 810 v1.0を搭載していることがわかりました。 プロセッサーの情報を調べたところ、rev 1になっています。 XiaomiのMi Note Proが搭載している、発熱対策版となるSnapdragon 810 v2.1が、Xperia Z3+ / Z4には搭載される可能性が噂されてきましたが、残念ながらそうではないようです。 Xperia Z4の最新情報

    国内版Xperia Z4は発熱対策版ではないSnapdragon 810 v1.0を搭載か? - すまほん!!
  • “ドコモダケ”高すぎる?――国内3大キャリアの「Xperia Z4」の価格を比べてみた

    “ドコモダケ”高すぎる?――国内3大キャリアの「Xperia Z4」の価格を比べてみた:限定特典もまとめてチェック NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの3キャリアが、2015年夏モデルとして投入するソニーモバイルコミュニケーションズ製Androidスマートフォン「Xperia Z4」。一見するとみんな同じに見える。強いて言うなら、ドコモ向けの「Xperia Z4 SO-03G」のみ、モバキャス(NOTTV)受信対応という独自要素があるが、それ以外の差は、体裏面に付いている各種ロゴマークと、プリインストールアプリぐらいなものである。 どのキャリアからもほぼ同じものが発売されるとなると、気になるのは、体価格の設定だ。そこで、3キャリアのネット直販サイトでの価格と、毎月の`利用料金からの割引状況をまとめてみた。キャリア独自の発売記念キャンペーンと合わせてチェックしていこう。

    “ドコモダケ”高すぎる?――国内3大キャリアの「Xperia Z4」の価格を比べてみた
    keitaiclip
    keitaiclip 2015/06/14
    ドコモはiPhone5Sの発売時に明らかになったように、端末価格を高く設定して決算上の売上を水増ししたり、値引きが大きいかのように見せている。ボケた副社長が、月サポが多すぎると恥ずかしいことを言っていたけど。
  • 無線LANの乗っ取りは何が怖い? 防御術は? スマホに影響は?

    近所の無線LANを勝手に使う「ただ乗り」をしたとして、電波法違反(無線通信の秘密の窃用など)の疑いで、不正アクセス禁止法違反罪などで公判中の男が警視庁サイバー犯罪対策課に再逮捕された。無線LANのただ乗りは一体何が問題だったのか。また、自宅の無線LANや、スマホにも影響を与える恐れはあるのだろうか。 事件の経緯と暗号化技術の規格 報道によると、今回の事件では以下のことが問題になったという。再逮捕された男が電波法の上限を超える高出力のアダプターを使い、数メートル離れた民家の無線LANの電波を傍受。この無線LANはパスワードにより暗号化されていたが、雑紙の付録についてきた解析用ソフトを使って暗号を解読し、パスワードを盗んでアクセスした。サイバー犯罪対策課は、盗まれたパスワードが無線通信の秘密に当たると判断し、逮捕に踏み切ったという。 無線LANは通常、パスワードによってアクセスが制限され、その

    無線LANの乗っ取りは何が怖い? 防御術は? スマホに影響は?
  • 日本人は「スマホの危険性」をわかっていない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「スマホの危険性」をわかっていない
    keitaiclip
    keitaiclip 2015/06/14
    “20%の成人男女が、セックスの最中ですらスマートフォンを利用しているというデータさえある。”この件はさておきw、日米差ってっ結構ある気がする。