タグ

2007年10月23日のブックマーク (11件)

  • MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ

    前回のエントリ(パスワードを平文で管理するのはダメだ)のブクマコメントでYappoさんから貴重な情報を頂いた。 MD5が復号できるというのだ。 しかも、それができるDigest::MD5::ReverseというCPANモジュールがあるという。 これには驚いた。いろいろな情報を当たったところ、やはりMD5などのハッシュは復号できないと書いてあるからだ。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~h-it/mlcont/mc0200.htm http://gimite.net/bcbqtree/qtreemain.cgi?mode=thread&thread=376 http://www.postgresql.jp/document/pg803doc/html/encryption-options.html しかし、こういうところでいう「復号できない」というのは「復号するアルゴリ

    MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    MD5の逆引き方法
  • 単三電池で高エネルギー電子ビームを発生できる「超小型電子加速器」 - GIGAZINE

    独立行政法人「産業技術総合研究所」が、電子ビームを加速することで10万電子ボルト以上の高エネルギー電子ビームを発生させることができる「超小型電子加速器」を開発したそうです。しかもこの超小型電子加速器は単三電池で動作する上に小型ケースに収まるほど小さく、持ち運びが容易とのこと。 「電子ビームを加速して高エネルギー電子ビームを発生させる」と聞くと、どうしてもビームを撃って敵を狙撃するロボットアニメのワンシーンが頭をよぎりますが、実際はどのようなものなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 産総研:プレス・リリース 乾電池で動作する超小型電子加速器を開発 このリリースによると、産業技術総合研究所が開発した「超小型電子加速器」は、単三乾電池10~12を電源として動作し、高周波(マイクロ波)を用いて電子ビームを加速することで、10万電子ボルト以上の高エネルギー電子ビームおよびX線を1時間以上発生できる

    単三電池で高エネルギー電子ビームを発生できる「超小型電子加速器」 - GIGAZINE
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    爆発物処理班向け?
  • マツダ、Ustreamで東京モーターショーを生中継 - ネタフル

    マツダがUstreamを使い、東京モーターショーを生中継するという企画です。 パーソナリティーは、 ・ラジオパーソナリティー黒田治氏 ・ビデオジャーナリスト神田敏晶氏 の二人です。 Ustreamでのアカウントは「MazdaLiveTV」となっています。 ・マツダブースの見所を一挙にご紹介します! ・来場者の声などをご紹介! などのコンテンツが企画されていますが、ブースから生中継するなんて、チャレンジャーです、マツダ。 そういえば、いち早く「「Twitter」を活用したプロモーション」を実施していたのもマツダでした。 ユニークというか、先進的なイメージになりますね、マツダ。

    マツダ、Ustreamで東京モーターショーを生中継 - ネタフル
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    単にほったらかしてる上司がいるだけだったりして,それ重要
  • NTT東西、スマートフォンを利用した法人向けVoIPサービスを開始

    NTT東西は、法人向けIP電話サービス「ひかり電話ビジネスタイプ」でスマートフォンで利用可能なサービスを新たに開始する。 NTT東日NTT西日は10月22日、法人向けIP電話サービス「ひかり電話ビジネスタイプ」をスマートフォンに対応させると発表した。10月23日から開始する。 新サービスは、NTTドコモが提供するスマートフォン「hTc Z」(HTC製)に、有償の専用ソフトフォン「モバイルソフトフォン」をインストールして利用できる。これにより、社内では無線LANを経由するモバイル内線端末として利用でき、屋外ではドコモのFOMA網を経由して内線通話ができる。通常の携帯電話端末として外線の発着信やデータ通信も可能。IPビジネスホン「Netcommunity SYSTEM αGX」シリーズの子機にもなるという(一部機種は12月以降に対応)。 PBX装置など利用しない場合の使用イメージ。(1)

    NTT東西、スマートフォンを利用した法人向けVoIPサービスを開始
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    なんだ! この価格設定
  • ブラウザのローカルストレージ - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-04-16)

    ● 結論 ├→ Flash9 はもう標準だよ派 (Macromedia工作員) │  └→ storage.js (or Dojo) └→ 顧客を逃がしたくないよ派 ├→僕の想定する顧客はIEのみだよ派 (保守流) │  └→ UserData ├→ブラウザはIEだよ派 (ゲイツ原理主義) │  ├→ UserData │  └→ でも自分だけは開発にFirefox2を使うよ派 (ユダ) │     └→ rakuto式ストレージ ├→世の中はIEとFirefox2で95%だよ派 (希望的現実主義) │  └→rakuto式ストレージ └→その他 ├→ まだFirefox1のままだよ派 (メンド教) ├→ 俺マカーだよ派 (サファリパーカー) ├→ なんでみんなOpera使わないの派(ドンマイ!) └→ w3m だから JavaScript 動かないだよね!とか言ってw (舞美) └→で

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    Flash派に組してた
  • JSLoader - JavaScript Libraries On Demand

    What is JSLoader? JSLoader is a dead-simple, non-intrusive "Javascript-on-demand" packaging convention which helps developers and the internet community rapidly develop and prototype applications without the headache of figuring out the witches' brew of files that need to be copied, included, etc. It was developed by Dov Katz, Imran Ahmad and Aaron Satlow as part of a hosted Enterprise AJAX solut

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    遅延評価って言っていいのかな
  • [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog

    金曜日に退職し、すぐに働き始める訳ではないので、年金・保険証・住民税の手続きをやってきました。 忘れたり先延ばしにすると色々と面倒なのですぐにやってしまうのが良いです。 年金 会社に所属している間は厚生年金に加入していて「厚生年金保険」という項目で給与から年金の積立(?)が行われていました。 退職したので自分で払わなければいけません。 用意するもの以下の通り。 年金手帳(自分との両方) 退職証明書(勤め先が発行してくれたもの) これを持って区役所の年金コーナーへ。 係の人に事情を説明すると 夫婦揃ってこれからは国民年金に加入 手続き時点では厚生年金が加入中の扱いだったので退職証明書のコピーをとって手続きしてもらう 後日、年金の納付書が送付されるので支払いをすれば OK。 再就職した場合は 夫婦の年金手帳を次の職場に提出し手続きをしてもらう 夫は厚生年金に加入 は3号被保険者に変更 保険

    [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    やめた時の手順
  • Ajaxian � Ajax Javascript Galleries, Slideshows and Effects Redux

    Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 29 Jul 2025 / Patient satisfaction & experience U.S. News unveils this year's best hospitals quality rankings U.S. News has released its 2025-2026 Best Hospital Rankings, which the publication says is intended to help healthcare consumers learn more about their p

    Ajaxian � Ajax Javascript Galleries, Slideshows and Effects Redux
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    エフェクト祭り
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Making Calculus With LEGO Calculus! It’s easier than you think. And since it comes up in electronics, physics, and pretty much everything else, it’s worth knowing the basics. Fortunately you can learn the Fundamental Theorem with building bricks instead of abstract symbols. @JoanHorvath @whosawhatsis

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    nico動画とか見るのにいいか?
  • 株価を評価する【II】 〜 PER(株価収益率)について | VALUE*VALUE

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    株は美人投票
  • パスワードを平文で管理するのはダメだ | ブログが続かないわけ

    最近の入門書はとにかくセキュリティ面がおろそか 今日の話は既知の人に取っては当たり前のことばかりなんだけど、こういうことって最近の入門書には書かれていないし、受託案件でクライアントから出てくる要件に含まれていることがほとんどないから、もしかしたら普通にプログラミングの勉強をしているだけでは知らないままになってしまうかもしれないと思って書いてみた。 大手プロバイダで学んだセキュリティの意識 社会人1年目は大手プロバイダで働くことになった。まだ、僕がプログラミングの世界に入る前のことだ。そこでは、お客様からのお問い合わせに対応するというのが僕の仕事だった。当時、お客様を納得させるのがとても大変だった問い合わせが、パスワード忘れに関するものだ。 お客様は、問い合わせさえすればすぐにでもパスワードを教えて頂けるものと思っているのだが、ことはそう簡単には運ばない。 パスワードの伝達手段や、問い合わせ

    パスワードを平文で管理するのはダメだ | ブログが続かないわけ
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/23
    有効期限のさじ加減がまた微妙というかなんというか