タグ

2006年10月2日のブックマーク (6件)

  • Excelで作られたゲームセンター

    パックマンっぽいのとか、アルカノイドっぽいのとか、ドンキーコングっぽいのとかがいっぱいあります。すべてExcelで作られているというのがまたすごい。ちゃんと効果音も鳴ります。 ダウンロードは以下から。 レトロゲーム、クラシックアーケードゲームを無料ダウンロード!Excelゲーセン ExcelVBAでここまでできるのか!という例です。 それぞれのゲームはダウンロードしてExcelファイルを起動し、「マクロを有効にする」をクリックすると始まります ブロック崩しのアルカノイドっぽい 3次元空間版パックマン 元祖パックマン ドンキーコングっぽいテンキーコング ディグダグそっくり スペースインベーター風 テトリスのようなモノ ほかにも麻雀とかパズルとかシューティングとかいろいろあります。 エクセルVBAアクションゲーム博物館

    Excelで作られたゲームセンター
    kazz7
    kazz7 2006/10/02
    ○○風、とか○○っぽいと言うか、良くココまで出来るもんだ。
  • エクセルVBAアクションゲーム博物館

    イラスト:Aki(La-Move〜CSS・FLASH〜)> エクセルVBAアクションゲーム博物館では、古今東西のExcel(エクセル)上で動く、動きのあるマクロゲーム〜エクセルVBAアクションゲーム〜を一堂に集め展覧しています。展示品はレプリカですが、作者が個展を開催している場合は当館より個展会場へと直行、じっくりと作品を鑑賞いただけます。ご来館された方が作品を気に入った時は、なんと出展品ホンモノを当博物館より無料でお持ち帰りいただくことができます。出展作品はExcel(エクセル)がないと動作しませんのでご注意下さい。 リンクフリー(館内どのページでも大歓迎です) ※出展作品の著作権は作者に帰属します。 since2002/12/24館長©2002近田伸矢Nobuya Chikada

    kazz7
    kazz7 2006/10/02
    これはすごい。と思わず言ってしまった。
  • リチウムイオン充電池問題 リンク集

    (最終更新 2008年10月31日) 【2008年10月31日】 米国消費者製品安全委員会、ソニー製リチウムイオンバッテリを自主回収 ~HP/東芝/Dellと共同で http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/cpsc.htm 【2007年1月1日】 リチウムイオンバッテリの自主回収を促進する協議会を22社で設立 ~ソニー製バッテリの回収率は半数未満 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/liion.htm 【2007年7月31日】 富士通、ノートPCバッテリ交換の期限を再延長 ~該当機種ユーザーは早めのチェックを http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0731/fujitsu.htm 【2007年7月19日】 東芝、別ロットのソニー製バッテリで発火事

    kazz7
    kazz7 2006/10/02
    こんなに大事になってしまうとは。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 野村総研がリンクする際には文書で申し出よというので文書で申し出た

    2.リンク ・当ウェブサイトへのリンクをご希望の場合は、必ず事前に、文書にて当社までお申し出ください。その際、お名前、ご連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、リンクを設定するページのURL、ウェブサイトの内容とリンクの目的を明記して下さい。 野村総合研究所 サイト利用規定 そこで、文書で申し出た。 返事はないが、許諾を得よと書かれているわけでもないし、このままリンクして批判する。 野村総合研究所は、一方で「Web 2.0」、「ユビキタス」などと宣教していながら、他方では自身のWebサイトにおいて、リンクの際に「必ず事前に文書で申し出よ」と要求し、かつ、ディープリンクは原則的に認めないなどという「Web 0.0」のごとき利用規定を掲示しており、これが悪例となって他のサイトに波及しかねないという点でインターネット社会の癌となっている。 ちなみに、他の「○○総合研究所」がどうなっているのか、

    kazz7
    kazz7 2006/10/02
    野村総研からの返事が見たい。
  • CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点

    しげふみさんのところをはじめ、ppm経由のインストールメモはなるべく目を通すようにしているのですが、どこを見てもだいたい大きな落とし穴が残っているのであらためて明記しておきます。 ppm.tcool.org経由でインストールしたPlaggerがうまく動かない場合、assetsの罠を除けば、その原因はたいていActiveStateないしtheoryx5のリポジトリがtcoolのリポジトリより上にあるせいです。 つまり、 C:\>ppm ppm> rep add http://ppm.tcool.org/server/ppmserver.cgi?urn:PPMServer Repositories: [1] ActiveState Package Repository [2] Autonamed 1 ppm> とか、 C:\>ppm ppm> rep add tcool http://ppm.

    CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点
    kazz7
    kazz7 2006/10/02
    なるほど。後で見直してみる。
  • 自分でコースを描いて走らせる「Line Rider」のすごいコース集

    以前に紹介した、引いた線がそのまま滑走コースになる「Line Rider」ですが、なぜか海外で大人気らしく、いろいろなコースが作られているようです。 というわけで、特にものすごいことになっているコースをいくつかご紹介。1回転とかそんな生やさしいレベルではありません。 まずはアクロバティックなコース。 Line rider - Trip to the grave - Google Video 次、超高速コース。 YouTube - Line Rider Kinetics ものすごい体勢で走るフリースタイルコース。 YouTube - Line Rider Freestyle ループいっぱいコース。最後でひどいことになります。 YouTube - Linerider Loops 空中回転などを多用し、すごい勢いとループを繰り返すテクニカルなコース。 YouTube - Linerider Sm

    自分でコースを描いて走らせる「Line Rider」のすごいコース集
    kazz7
    kazz7 2006/10/02
    自分で作ってもなかなか上手くできない……