個人でも商用サイトでも無料で利用できる、ウェブページ用のUI素材やテクスチャ・アイコン、email用のテンプレートなど数多くの素材を配布しているサイトを紹介します。 Box of Bundles [ad#ad-2] 多くの素材サイトでは、気に入った素材ごとにボタンをクリックしなければダウンロードできませんが、このBox of Bundlesは一括でダウンロードできます。 ダウンロードできるファイルはPSDだけでも69ファイルあります。
Technix Business Card ...
3Dと物理エンジンを使っていろいろな実験を行っているむにむにさんが、「ガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせた」というムービーをニコニコ動画とYouTubeにアップしています。そもそも遺伝的アルゴリズムというのが何かわからなくても、それを説明してくれるムービーも用意されているので、いったいどれだけすごいことを試行錯誤しているのかがわかるようになっています。 YouTubeでのアカウントは「3D Creature Physics(99munimuni)」という名前になっています。 ガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせた。walked the Gundam By genetic algorithm - YouTube すでに物理エンジンでガンダムを歩行させることに成功したむにむにさんが挑戦したのが、遺伝的アルゴリズムで歩行を改善していくということ。 このザクっぽい単純モデルだとたくさんのモデルを
今日もTwitter Bootstrapの話。やっと 出たって印象でしょうか・・デザイン を変更できるWebサービスです。こうした 人気のフレームワークでこのように デザインを変更できるのはありがたい ですねー。 人気のTwitter Bootstrapのデザインを直感で作成出来ます。自分で変更を加えるのは若干面倒なのでこれで大まかに作ってしまえば工数削減に繋がるかもですね。 StyleBootstrap.info 直感でサクサク作れます。Bootstrapみたいなフレームワークをご存知の方ならこういうの触った経験ある方のほうが多そうですので使い方は割愛します。 背景とかフォントとかボタンの色を変えられる、みたいなやつ。リアルタイムで反映されるので確認も楽でした。 以下のようなものを数分で作成出来ます。 やっつけ仕事でごめんなさいwボタン周りはグラデーションで作れるようになってますね。 要
twitter bootstrapを更に便利に使うgemがtwitter bootstrap railsです。 railsアプリを作りましょう。 rvmでgem set作ります。 rvm --create 1.9.3-p125@tbrsample railsアプリ生成します。 gem install rails --no-ri --no-rdoc rails new tbrsample gemを指定しましょう。 Gemfileのgroup :assetsに追加します。 cd tbrsample vim Gemfile gem "twitter-bootstrap-rails" どん bundle install --without=production bootstrapをgenerateしましょう。 必要なjsやcssをapp/assets配下に配置します。 rails g bootst
そろそろ4月も近いということもあって、新たにWeb業界やSIer業界に入るぞという方がプログラミングの勉強をし始めているころでしょうか。最近は、エンタープライズでもWebクライアントが主流になりつつあるのでJavaScriptの習得は避けては通れない道だと思います。また、Node.js等サーバーサイドのJavaScriptも出てきたこともあって、非常に有用な言語になりつつあります。 そんなJavaScriptを学び始めている人の中でも、ある程度プログラミングをやったことがある人がJavaScriptの綺麗な書き方を学ぶのに絶対理解しておいた方が良い300行程度のソースコードがあります。 それは、JavaScript: The Good Partsに載っているJSONパーサのコードです。 JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス 作者:
「日本は食事がうまい。」 よく言われます。しかし、その「日本食」をあなたは知っていますか?きっと知らないと思います。 そして、今まで散々「食レポ」と偉そうにのたまっていた私たちも、何も知りません。だからこそ今回は食に徹底的にこだわった、「本物の」食レポをお送りします テーマは「江戸の食」 江戸時代は日本の食文化が花開いた時代とも言われます。私たちは改めて日本食の源「江戸の食」について調べ、名店に足を運びました。それは同時に、東京タワーやスカイツリー、そして浅草の雷門を巡る観光の旅でもありました。 ■江戸の食 江戸は新開地として開けた都市であったため、独身者男性が多い土地でした。そのため、食事は「飯を炊いておかずは買う」か「外食」が基本。そのため外食産業が発達。その当時好んで食べられていたのが「蕎麦」「天ぷら」「鰻の蒲焼き」「佃煮」などでした。 さらに京都から輸入された「京(上)菓子」を、一
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く