今日行われたTokyuRuby会議で、フリーランスなエンジニア(流し)がどのように仕事をしているのか、需要あるかなあと思ったので話してみました。しかし話した感触的にそれほど興味のある人は多くなかったような。単価とか契約とかもっと深い話をしたらよかったのかもしれませんねー
英語ブログのコメント欄とかで見かけるTL;DRの意味を調べました。 Wikitionaryの説明は、 too long; didn’t read. Used to indicate that one did not read a (long) text, or to mark a short summary of an overly long text. 長すぎる;読んでない、の意味。(長い)文章を読んでないというのを表明するのに使う。あるいは、長すぎる文章の要約を指して使うことも。 前者の場合、たとえば、掲示板で数十個の長文のやりとりで盛り上がっているところに、「過去記事は読んで無いけどコメントさせて」みたいに割り込むときに使うようです。 後者の場合は、長々と何かを説明した最後に書いた本人が、「要するに~」と一言でまとめるような時に使うようです。 TL;DRの他に、TL/DR, tl;d
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く