タグ

2017年4月3日のブックマーク (13件)

  • 竹子、好きだ。 - モフモフ社長の矛盾メモ

    ども、モフモフです。 もうこれからは、普段から超気楽にブログを書くことにします。 今日は竹子の話。 さて、先日このブログでも告知したソーシャル花見フェス b.hatena.ne.jp ですが、去る3月31日(金)に、無事に開催されませんでした!! えっ、されませんでした!? なんかね、数日前からね、いやぁな予感がしてたんですよ。こうね、のヒゲがビリビリしてるというかね、低気圧なんですよ。いやだなぁ、これなんか降るなぁ、って思ってたら、案の定、雨天につき花見中止。 過去8回の歴史の中で、お花見の開催前に中止したのは初めてですよ! でも、昼のうちに中止を決断して準備したので、混乱することもなく代替プランで実施できました。 【代替フェスプラン】 一次会:「飯田橋 竹子」で、普通に居酒屋飲み 二次会:アーガイルのオフィスでゲーム大会(花見用に買った酒が飲み放題) 結果的に人数は減ったけど、かなり

    竹子、好きだ。 - モフモフ社長の矛盾メモ
    kash06
    kash06 2017/04/03
    会社の関係で、年に数回竹子に行くから、心からよくわかる。最初にビビったし、入ると安心の安さだし。わさび巻きがうまいし。
  • オンラインストレージ比較

    どのオンラインストレージでも有料プランは容量も料金も似たようなもの。 でも、若干違いがあるので記載しておく。 オンラインストレージ選択の参考になれば幸いだ。 Onedrive 有料プラン1TBから。オフィスが無料でついてくるのがありがたすぎる。しかも金額は他のストレージとあまり変わらない。特にこだわりがなければOnedriveが最強。 欠点としては、アップロード時に通信速度が遅くなりすぎる。ネットしてるとイライラしてくる。 Dropboxはアップロード速度がOnedriveと同じくらいなのに遅くならないんだが。 あと、変なものをアップして垢バンくらったらどうしようかと不安になることもある(マイクロソフトのアカウントがバンされたらかなり痛い)。 Dropbox 以前は同期が速いのがよかったが、最近は他のストレージも速くなったのであまり変わらない。 Onedriveと違ってバンされても痛くない

    オンラインストレージ比較
    kash06
    kash06 2017/04/03
    OneDriveは、Windows10とそれ以前のOSでは同期アプリが違う。Windows10ではOSと統一されており、同期先のフォルダが選べるので、Windows8.1以前よりさらに便利だと思っていただきたい。でないと、1TBも同期されてもPCの容量が…。
  • なんかいろいろ料理を混ぜたもの・ほか - パル

    こんにちは。Nintendo Switchが出た頃の話をします。Nintendo Switchは未購入ですが〆切が破滅しました 下茹でしたのを洗ってカットして圧力鍋に戻した牛すじです 1時間加圧したやつの脂を取ったりしています しょうゆ味の煮込みが完成 読者諸氏もそろそろ「豚肩だ」とわかるようになってきたのではないでしょうか。そしてわからないことは無数にあります。わからない、何も、、 よく憶えてませんがカレー粉が見えます。パーコー麺とかに乗っているあれを、作ろうとしています。パーコーはスペアリブを指すのでこの場合なんと呼べばいいか、わかりません。わからない、何も、、 溶き卵と薄力粉でできた衣をつけて揚げ焼きしています。 はい カニ缶と全卵を混ぜるところです めしです。なぜ魚焼き器の上に乗っているのかはわかりません。 すじ煮が乗りました。 (名前がわかりません) が乗りました。 カニ玉のよう

    なんかいろいろ料理を混ぜたもの・ほか - パル
    kash06
    kash06 2017/04/03
    立て続けにインパクトのある食材しか出て来ない…。
  • 10年も一緒に暮らしている

    大学2年生の4月からAと一緒に暮らし始めて、気がついたら10年が経っていた。 1年生の時に北陸の地方都市からやってきた私は、 親の負担を考えて、安い学生寮へ入った。 それが間違いだった。 とにかく「先輩」が嫌だった。それに迎合する同級生も嫌だった。 入寮してすぐのコンパでは、風呂につかりながら、お酒を飲まされる「伝統行事」を強いられた。 「これはイニシエーションなんだよ」と先輩からはきつく言われ、私は大人になった。 私はここをすぐにでも出て行きたかったが、 お金の問題と親が心配するといけないので躊躇していた。 そんなある日、それほど仲良くなかったけど、友達友達つながりで知り合ったAと たまたま学で一緒にご飯をべている時に、愚痴っていたら、 「ほんじゃ、うちへこない?」と誘われた。 それほど仲がよかったわけではなかったので驚いたところ、 「ルームシェアしていた子が、大学を辞めるので困っ

    10年も一緒に暮らしている
    kash06
    kash06 2017/04/03
    良い関係ですね! 途中で雰囲気が悪くなるんじゃないかとドキドキしたら、ちょっとラストが良すぎ!
  • 「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)

    助けてくれない社会が悪いのは重々承知してるけどさ 人生どこかで逃げずに立ち向かわなくちゃいけないってことを教えるのも大事じゃないのか まあ赤の他人の人生に一々責任なんて負ってられないよって言われればそれまでなんだけどな http://anond.hatelabo.jp/20170402141024 追記 おっ ホッテントリ入りしたのな 短い文章の割に みんなの心の琴線に触れたのかな でも反対意見言う人も、逃げるメリットを言う人ばっかりで、 逃げて行き詰まったらどうする?って問いに答える人が全然いないんだよね 逃げずに立ち向かえと言った人は責任を取るのか?なんて質問に質問で返す、答えになってない系のコメントがトップに入ったりして まあ、みんなわかってるんだよね、当は、心の底で 恐ろしい現実の絶望なんか見つめたくないから そうやって、みんな、逃げてるんだよね

    「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)
    kash06
    kash06 2017/04/03
    そこは言葉の捉え方の違いに過ぎないと思って、元増田は具体的な選択肢を提示してるように見ている。要は人生の展開力という意味では、増田も元増田も、ひょっとしたら大きく離れてないのかもしれない。
  • 今日から社会人の君たちへ

    会社で増田をしてはいけません。

    今日から社会人の君たちへ
    kash06
    kash06 2017/04/03
    既に社会人の増田たちはいいのかな?
  • 大企業しか知らずに中小企業の会社員になった

    中小企業では Bと8を見間違えたので過剰在庫になりました みたいな事が頻繁に起きていると知った。

    大企業しか知らずに中小企業の会社員になった
    kash06
    kash06 2017/04/03
    そ、そんな頻繁に起きてるだなんて程じゃ…(防ぐ手段は「達人が気をつける事」しかない
  • そういうのを社会学とか政治的には「分断」とか「断裂」って読んでいて、..

    そういうのを社会学とか政治的には「分断」とか「断裂」って読んでいて、それこそ100年以上まえから様々な議論が行われてきたのだ。 彼らに話を聞いてもらおうと思うなら、まずは信頼関係を取り戻すことが第一で、それもないのに正しさだけ説いたって無意味じゃないだろうかと思う。 しかし、そもそものはなし、信頼関係というものは双方向のものだ。相手に話を聞いてもらうのは、両方の陣営がお互いにしあうべきもののはずだ。そして、話し合い(説得)という関係では、説得のための理屈が強度につながる。 そして現在格差的に上の側にいる層(現実世界に生きていて、収入や資産がそれなりにあり、安全で豊かで幸福な生活を送っていて、知的な教育を受けていて、おおよそリベラル)はその戦場で、相対的に強力な武器を持っている。誤解を恐れずやや露悪的に云うならば、彼らは概ね正しいのだ。今しきりに批判されているグローバリズムですら、そのグロー

    そういうのを社会学とか政治的には「分断」とか「断裂」って読んでいて、..
    kash06
    kash06 2017/04/03
    この辺り、少し以前の社会なら、そのまま相互に暴力が剥き出しになっていたのだろう。もちろん、弱い人のところで破裂する悲劇は避けるべきだが、現代で支持を得られる抵抗は出来るのか、という問題。
  • ポピュリズムと二次元の類似性

    貧民を捕まえては、お前らはリベラルに投票するのがお似合いだと言うのが、ここ最近のブームだ。 そして、そういうのを見聞きするたび思い出すのが、二次元とそれにハマるオタク叩きである。 もちろん、オタクに種類があるように、オタク叩きにもいろんなバリエーションがあるのだが、 「二次元は単なる逃避先でしかなく、三次元の方がずっといいだろう」とかいうアレを思い出す。 まあ、そう言いたくなる気持ちはわからないでもない。 負け組がポピュリズムに走ったせいで、強いこと言ってるだけの奴が政権取っちゃうと困るし、 みんなが二次元に行くと少子化が止まらないから、どちらも一定のもっともらしさは備えている。 しかしそれは、今ある社会で虐げられている、社会から切り離されていると感じる人にとって、 「そんなものにハマってないで、ここで負け組やっていろよ」というメッセージに聞こえてしまう。 大きなお世話なわけだ。 リベラル

    ポピュリズムと二次元の類似性
    kash06
    kash06 2017/04/03
    二次元という言い方が懐かしい。そんなアングルでは、既に対立すらさせてもらえないのではないでしょうか? という話を7年半前に書いている。辛いのは理解します。 http://d.hatena.ne.jp/kash06/20090908
  • g.o.a.t - 縦書き可能なブログサービス

    g.o.a.t is a free but stylish blogging service with access to stock photos and many new tools. Within minutes and hassle free, you can write or blog.

    g.o.a.t - 縦書き可能なブログサービス
    kash06
    kash06 2017/04/03
    “いや、すでに図書館あるやん!!なんで新しいのつくるんや!! 学費アーメン。。。” 学費アーメン笑う。西南ってことは、学費のみならず全国の献金も……?
  • なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS

    政府が成長戦略の一環として掲げる「働き方改革」。主に焦点が当てられている“長時間労働の是正”については、罰則付きの時間外労働の上限規制の導入がとりまとめられた。この問題に、私たちはどう向き合っていくべきなのか。4月1日に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)を上梓された、千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏に伺った。(取材・構成/大谷佳名) ――「日人は勤勉だ」とよく言われますが、長時間労働による過労死など働きすぎが問題になっていますね。 そもそも日人は勤勉かどうかを疑うべきです。日人が勤勉にみえるのは、職場の共同体化、あるいは後述する“雇用契約の曖昧さ”などの副産物だと私は見ています。社会の構造が変わらない限り、「長時間労働は仕方がないものだ」という風潮を変えるのは難しいと思うのです。勤勉さをいかに換金化するかの発想の方が大事だと思います。 ――そもそも、なぜこれほど長

    なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS
    kash06
    kash06 2017/04/03
    “憎らしいまでの合理性” なるほど、うまい事を言った。つまり解決の為には、それだけ固いものを解きほぐす必要がある。それは企業内の働き方に留まらず、商習慣や企業間の在り方を含むという現場に向いた話だ。
  • Azureの東日本リージョンが7時間にわたってダウン。原因はデータセンターの冷房が失われ自動シャットダウン。日本のリージョンはこの1カ月で三回目の障害

    Azureの東日リージョンが7時間にわたってダウン。原因はデータセンターの冷房が失われ自動シャットダウン。日のリージョンはこの1カ月で三回目の障害 3月31日金曜日の午後11時頃から最大約7時間にわたって、Microsoft Azureの東日リージョンの仮想マシンやストレージなどを含むほとんどのサービスがダウンするという大規模な障害が発生しました。 「Azure の状態の履歴」によると、マイクロソフトは原因をデータセンターの冷却が正常にできなくなったためだと次のように説明しています。 Engineers have identified the underlying root cause as loss of cooling causing certain Storage and Compute scale units to perform an automated shut down

    Azureの東日本リージョンが7時間にわたってダウン。原因はデータセンターの冷房が失われ自動シャットダウン。日本のリージョンはこの1カ月で三回目の障害
    kash06
    kash06 2017/04/03
    いまSaaS事業者側がAzureを採用しているケースも増えてきた感あるので、自ずから選択しなくともAzureを使っている事も多い。何とか頑張っていただきたい。
  • 元ガン患者の家族だった私が、今さらだけどいいたいこと。

    仕事でストレスがたまっている。 私は結構溜め込んでしまうタイプだから、言いたくて言えなかったことをずっと心の奥底に押し込めてきている。 家族は私の話を聞いてくれない。 自分の悩みばかり聞いて欲しがり、私が話すとすぐに自分の話に切り替えてしまう。 最近、少しでも楽にならなければと思うようになった。だから、ここに吐き出す。読みにくいところもあるかもしれなくて、不快になる方もいるかもしれないが、とにかく吐き出す。 元ガン患者と書いているが、治ったガン患者のことではない。亡くなったほうになる。 母は、ガンで亡くなった。 わかってから1年と半年ぐらいだった。その間、一番大変なのは人。でも、私たち家族も大変だった。 毎日、職場では普通に振る舞わなければならない。症状が進めば進むほど精神的に苦しくて、何もしたくなかったけど世間ではそんなのは関係ない。 職場と病院、家を行き来するのだけで精一杯。衰弱して

    元ガン患者の家族だった私が、今さらだけどいいたいこと。
    kash06
    kash06 2017/04/03
    読みました。増田は間違いなくお辛い立場だったですね。そして今なお苦しいのならば、ある意味で継続中の悲しみなのだと思います。書く事が癒しになるなら増田でも、或いは相談できる方が作れれば…平安を祈ります。