陽光ヲ待ツ ななせ悠 <隔週木曜更新>昭和16年(1941年)夏、滋賀県・信楽。陶芸の才能あふれる少女・松原陽子は、信楽焼の陶芸作家になる夢を膨らませていた。この後信楽焼に待ち受ける、数奇な運命を知らずに―終戦80年目に少年ジャンプ+が贈る、知られざる太平洋戦争記。 [JC上巻発売中]
ジロウ @jiro6663 九谷焼、なんだか派手だな……と思っていたが、あれは雪に覆われて世界がモノクロになる北陸の冬景色に配置するためにあんなにカラフルなんだと教わってからようやく合点がいった。文化は風土と切り離すと必然性を失う。 2023-11-27 22:43:48 リンク Wikipedia 九谷焼 九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器。五彩手(通称「九谷五彩」)という色鮮やかな上絵付けが特徴である。 江戸時代、加賀藩支藩である大聖寺藩領の九谷村(現在の石川県加賀市)で良質の陶石が発見されたのを機に、藩士の後藤才次郎を有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年頃)、藩の殖産政策として始められたとされる。しかし、約半世紀後の元禄末期(1700年代初頭)に突然廃窯となる。廃窯の理由は諸説あり、判然としていない。この頃に作ら
九州佐賀県を代表するやきもの『有田焼』。 有田にはやきものでできた鳥居がある神社そしてやきものの神様もいると聞いていて是非行ってみたかった。自転車で疾走して向かいました。いざ。 まさにやきもの神社 愛すべき有田の町 陶山神社のやきもの製の鳥居 まさにやきもの神社 佐賀県有田町の有田焼陶祖の神を祀った万治元年(1658)頃『有田皿山宗廟八幡宮(ありたさらやまそうびょうはちまんぐう)』として建立。 応神天皇を主神とし、陶祖 李参平の碑もあるやきものの神様の祀られた神社です。 明治4年(1871)に『 陶山神社(すえやまじんじゃ)』と命名されたとか。意外にネーミングは新しい。窯元や商売人そしてわれわれ参拝者などの神様ですね。 1887年(明治20年)から有田焼の祖の李参平を祀ることが議論されましたが、1917年(大正6年)、鍋島直茂を合祀することになり、李参平は記念碑が山頂にあり祀られた。 陶山
理化学研究所(理研)は10月11日、オープンデータの画像を用いた解析により、国宝「油滴天目(ゆてきてんもく)茶碗」の青紫色の光彩である「曜変(ようへん)」の発色を、油滴(油の滴に似た斑点)の反射と、釉薬(ゆうやく/うわぐすり)の2次元回折格子構造によって説明できることを発表した。 同成果は、理研 光量子工学研究センター 先端光学素子開発チームの海老塚昇研究員、理研 開拓研究本部 石橋極微デバイス工学研究室の岡本隆之専任研究員(研究当時)の共同研究チームによるもの。詳細は、日本光学会誌「光学」2023年9月号に掲載された。 天目茶碗とは日本での呼び名で、元は茶葉の産地だった中国浙江省の天目山一帯の寺院で使われていた、黒色鉄釉をかけて焼かれた陶器製の茶碗のことをいう。鎌倉時代に、禅寺天目山で修行をしていた日本人僧侶が帰国の際に持ち帰ったことから、そのように呼ばれるようになったといわれている。油
青江(あおえ) 中興名物 瀬戸金華山 瀧浪の別名 青江(あおえ) 中興名物 瀬戸金華山 瀧浪手 青木肩衝(あおきかたつき) 大名物 漢作唐物 肩衝 青柳(あおやぎ) 中興名物 瀬戸真中古 柳藤四郎手 肩衝 青山丸壷(あおやままるつぼ) 名物 唐物 丸壷 茜屋柿(あかねやがき) 大名物 漢作唐物 茜屋茄子(あかねやなす) 大名物 唐物 茄子 秋の夜(あきのよ) 中興名物 高取 朱衣肩衝(あけごろもかたつき) 大名物 漢作唐物 肩衝 曙茄子(あけぼのなす) 名物 漢作唐物 茄子 浅井肩衝(あさいかたつき) 名物 古瀬戸 肩衝 朝倉文琳(あさくらぶんりん) 大名物 漢作唐物 文琳 本能寺文琳の別名 麻地(あさじ) 名物 藤四郎 肩衝 浅茅肩衝(あさじかたつき) 大名物 古瀬戸 肩衝 朝寝髪(あさねがみ) 名物 古瀬戸 肩衝 浅野肩衝(あさのかたつき) 中興名物 古瀬戸 肩衝 芦垣(あしがき) 中
岡山県東部の備前市に位置する伊部(いんべ)地区は、備前焼の窯元が集まる陶器の生産地だ。 中世末期から近世にかけて操業していた古い窯跡があるというので見に行ってみたら、陶片が文字通り山積みになっていて驚いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:神奈川県綾瀬市は「どこにでもある風景」を強みにロケ誘致が盛ん > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 備前焼の里「伊部」を歩く 先日中国地方を旅行したのだが、その帰りに少し時間があったので伊部に寄ってみることにした。 以前から備前焼のタンブラーが欲しいと思っていたので
鹿児島を代表する陶器工芸品 薩摩焼。 薩摩焼の歴史を紐解くと遥か昔、安土・桃山時代にまでさかのぼる。その舞台となったのは鹿児島県の美山町。 陶の郷 苗代川 沈壽庵窯の佇まい 陶の郷 苗代川 多くの窯元を有する『美山』は鹿児島市からほど近く鹿児島本線で鹿児島中央駅から日置市『伊集院駅』からタクシーで15分くらいの山道を進んだ集落の中にあります。 ここで生まれた『薩摩焼』は朝鮮半島から半ば強制的に連行されてその場で暮らさなくてはならなかった陶工たちの物語から始まる。 慶長三年(1598年)薩摩藩17代藩主『島津義弘』が豊臣秀吉の二度目の朝鮮出征『慶長の役』帰国の際に朝鮮国の陶工を約80人程連れ帰りました。 その中の半数くらいが鹿児島県の串木野平に着船しました。k その後、串木野から伊集院郷 苗代川**現在の日置市東市来町美山に移住し、島津藩の庇護のもとで開窯をしたのが『薩摩焼』の始まりとされて
出西のマグ。ちょっとぼってりしてるので形は好みがあるだろうが手に馴染んで使いやすい。 https://www.shussai.jp/product/standard/08/
僕が子供のころはマグカップなんていう洒落たいい方はなかったですね。1980年過ぎのGWの陶器市で共販センターだったと思います。買ったのは、厚手のホットミルクを入れる用の、ぽってりとした取っ手付きの器です。姿かたちは、これに近い。 www.keyuca.com釉の崩れ方、流れ方、落ち方、かかり方というんですか。よかったです。取っ手も(とっても)よかった。僕のは取っ手がこんなに繊細(線の薄いもの)じゃなかった。もう少し太くて、風雅よりも無骨が目立ったですね。どれだけレンジでチンしても大丈夫というような。 値段は、1800円も当時しなかったと思います。益子焼もいまではずいぶんおしゃれになって、僕ら子供のころはそんなじゃなかった。ほんとに、暇人が、掘り出し物に出会えたらいいなくらいの感じです。 たまたまうちは国道123号(宇都宮から茂木/益子に抜ける線)に出やすくて、ばあさんとお袋が器好きでしたか
口をつけるたびに「あぁ、このマグやっぱいいなあ」と感じるようなマグカップをご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいです。 ずいぶん前に弟からもらったスタバの白いロゴマグ(Sサイズ 310ml)を「飲む時のカップの縁の口当たりがいいなあ。Sサイズだけど結構量が入っていいなあ」と思いながら使っておりました。しかし、これまでドリッパーを使っていれていた珈琲をドリップパックにかえたところ、このマグカップでは不都合になってきました。 コロンとかわいいフォルムが気に入っていたのですが、高さが足りないのです。ドリップパックをカップに設置してお湯を注いでいくと、ドリップパックがドリップされた珈琲に浸るような形になってしまうのです。そのため、ドリップされた珈琲が余裕をもって溜まっていける高さのあるマグカップを探しています。スタバのロゴマグで縦長のものがあれば理想なのですが、私の探した範囲ではありませんでした。
iPhoneやマッキントッシュなど、革命的な製品を次々と生み出したスティーブ・ジョブズの「美の原点」に、彼が10代の頃に親友の家で目にした日本の美術品「新版画」があったことは、去年7月のWEB特集で紹介した。 その後、ジョブズの日本での足跡をさらに取材すると、彼が焼き物に大変な興味を持ち、ギャラリーや窯元をよく訪れていたことが分かった。 ジョブズは、焼き物から何を感じ取っていたのか、どんな影響を受けていたのか。 (国際放送局WorldNews部 佐伯健太郎) 定休日の画廊のブラインドの隙間から、内部をうかがう4つの目…。 1996年4月10日、水曜日の昼下がり。 京都の昔ながらの静かなたたずまいが残る東山区の骨とう街。 たまたま2階の住まいから降りてきた店の人が外国人の男女に気付き、中に招き入れた。 すると、男性は入ってくるなり「コレとコレとアレ」と、いきなり3点の焼き物を指さした。 この
はじめに 陶磁器とは 地図 焼物の工程 焼物用語 国宝 日本三大陶磁器 日本六古窯 遠州七窯(えんしゅうなながま) 経済産業大臣指定伝統的工芸品 各都道府県伝統的工芸品 知名度 日本各地の陶磁器 北海道 札幌焼(さっぽろやき) 青森県 津軽金山焼(つがるかなやまやき) 八戸焼(はちのへやき) 岩手県 小久慈焼(こくじやき) 鍛冶町焼(かじちょうやき) 台焼(だいやき) 瀬山焼(せざんやき) 早池峰焼(はやちねやき) 宮城県 堤焼(つつみやき) 秋田県 白岩焼(しらいわやき) 楢岡焼(ならおかやき) 山形県 上の畑焼(かみのはたやき) 平清水焼(ひらしみずやき) 福島県 会津本郷焼(あいづほんごうやき) 大堀相馬焼(おおぼりそうまやき) 茨城県 笠間焼(かさまやき) 栃木県 益子焼(ましこやき) 群馬県 月夜野焼(つきよのやき) 自性寺焼(じしょうじやき) 埼玉県 飯能焼(はんのうやき) 千
「クマさんの話は、とにかく面白いんですよ」コピーライターの糸井重里さん、イラストレーターの南伸坊さん、俳優の麿赤兒さんら著名人が口をそろえ、そのひょうきんな口ぶりをまねてみせる。新宿の飲み屋から業界に噂が広がり、いつしか「クマさん」の愛称でお茶の間の人気者になった篠原勝之さん。テレビから姿を消したクマさんは、ゲージツ家として新境地を開き、現在80歳。周囲を笑顔に変える話術は健在で、日々の小さな失敗にも笑いをまぶしていた。 【写真】篠原勝之さん、会社員に戻らないと決意の坊主頭に! 「ゲージツ家のクマさん」 坊主頭で目を細め、周りをパッと明るく照らすこの笑顔に見覚えのある人は『笑っていいとも!』を見ていた世代だろう。 粋な着流しに派手なマフラーがトレードマーク。下駄を鳴らしてテレビをにぎわせていたあの「ゲージツ家のクマさん」こと篠原勝之さんだ。 タモリや明石家さんま、ビートたけしなど、当時ビッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く