タグ

2009年1月3日のブックマーク (4件)

  • ご挨拶 - 松井証券の会社案内|ネット証券・オンライントレードの松井証券

    昨年は、個人投資家にとって厳しい一年でした。米国発のサブプライム問題の影響で、世界の金融市場が混乱し、日の株式市場も不安定な状況が続きました。特に酷かったのが新興市場です。いわゆるライブドアショック以降、ジャスダック、ヘラクレス、マザーズといった新興市場の株価は低空飛行に終始し、個人投資家は強烈なダメージを受けました。個人の株式売買は昔も今も信用取引に負っている部分が多く、投資家の大宗が個人である新興市場の低迷は、担保などを通じて、東証1部などを含めた市場全体に波及し、市場全体としても個人投資家の取引意欲が大きく損なわれました。実際に、株式委託売買代金に占める個人投資家の売買代金の比率は、ピーク時の30%から大きく低下しており、現在においてその比率は20%を下回る歴史的低水準となっています。残念ながら、こうした傾向は今年も続くでありましょう。この状態が長引けば日の資市場全体に致命的ダ

    kaoruw
    kaoruw 2009/01/03
    最悪を覚悟しておけば腹も据わるしね
  • 規制なき市場経済ない…ノーベル賞・クルーグマン教授語る : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インタビューに答えるクルーグマン氏(12月22日、米ニュージャージー州のプリンストン大で)=小西太郎撮影 激動のうちに2009年は明けた。国際社会は、金融危機の拡大と世界不況に苦しみ、新自由主義と米国一極集中に限界が見え始めている。国内では、政治の混迷が続き、未曽有の経済苦境から抜け出せない。この危機にどう立ち向かい、未来を切り開くか。内外の識者に現状認識と打開策を語ってもらった。 ◇ ◆危機からの教訓…P・クルーグマン(米・プリンストン大教授)◆ 世界金融危機は、市場経済は自由放任にしておけばうまくいくという信仰を打ち砕いた。1930年代の大恐慌後に採られた適度な規制を是とする哲学に回帰すべきだ。 市場経済そのものが悪いのではない。市場経済はいまだに最善のシステムだが、金融には問題があった。 引き金を引いたのは、米国の住宅バブルの崩壊である。元凶は、規制もされずに野放しとなっていた米証券

    kaoruw
    kaoruw 2009/01/03
    「達成できると、国民に信じてもらうのは難しいが、現在の米国で実際に効果を発揮させるには「向こう10年間、物価を年4%ずつ上昇させる」くらいのインフレ目標が必要だ」
  • Perfume 「生歌」コレクション - テレビの土踏まず

    Perfume が、おなじみ機械的な加工処理をボコボコ施された歌声ではなく、あくまで「生歌(なまうた)」を披露している動画(だけ)を、このたびしこたま集めてみました。 「 Perfume は口パクだけじゃないんだよ」ってことをファンの欲目から書こうとしたんですが、動画を漁っていくうちにだんだんムキになってきて、結果このザマです。 どうぞなにかしらにお役立ていただければ。 ライブで生歌に対する期待値が高い曲 「コンピュータードライビング」その 1 「コンピュータードライビング」その 2 「ジェニーはご機嫌ななめ」その 1 「ジェニーはご機嫌ななめ」その 2 こんな曲なら「半ナマ」なのね 「モノクロームエフェクト」 「引力」 「エレクトロ・ワールド」 「 Perfume 」 「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」 「ポリリズム」 「 Baby cruising Love 」 まとめ聴き

    Perfume 「生歌」コレクション - テレビの土踏まず
  • YouTube - 色川武大 「あの人に会いたい」色川武大のインタビュー

    「あの人に会いたい」色川武大のインタビュー。

    kaoruw
    kaoruw 2009/01/03
    このインタビューをされた時のことが「無芸大食大睡眠」の中にあるよー