タグ

2014年9月1日のブックマーク (20件)

  • 本当にさようなら、MSNメッセンジャー

    今までありがとう。 その存在をすっかり忘れていましたが、かつては毎日欠かさずログインして、多くの人とのおしゃべりに使っていた、あのマイクロソフトのMSNメッセンジャーがついにサーヴィスを完全終了します。なんだか寂しいですね、しかし「すっかり忘れていました」なんて言っているから終了してしまうわけです。 マイクロソフトがSkypeを買収後は、こうなることも時間の問題と思われていました。家である米国でも1年ほど前にサーヴィスが終了。今回ついに最後であり最強のメッセンジャー使用国、中国でのサーヴィス終了が決定。15年という長い歴史に完璧に幕がひかれます。サーヴィス最終日は10月31日。 メッセンジャーかぁ、大学時代を思い出すなぁ。とんと使っていなかったけど、今までどうもありがとう。 source: The Verge Ashley Feinberg - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    今まで使ったwebサービスの中で一番エロかったやつ。
  • 家出中1女子「誰か泊めて」応じた男逮捕 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    家出中の中学1年の女子生徒(12)を自宅に連れ込んだとして、警視庁捜査1課は30日、東京都中野区の会社員、寺慎吾容疑者(24)を、未成年者誘拐の疑いで逮捕した。 逮捕容疑は27日午後9時ごろ、インターネットの出会い系サイトで知り合った生徒に「泊まっていくか。着替えも買ってやろう」などと誘って自宅に連れ込んだ疑い。容疑を認めている。 同課によると、生徒は23日に都内の自宅を家出。ネット上に「誰か泊めて」と書き込み、寺容疑者が応じたという。女子生徒は寺容疑者の携帯電話を使い、中学校に連絡し、保護された。

    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    「未成年者誘拐の疑いで逮捕」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 橋本聖子氏、辞意表明も慰留され会長続投…12キロ減もキス騒動には「悪い雰囲気でなかった」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    聖子氏、辞意表明も慰留され会長続投…12キロ減もキス騒動には「悪い雰囲気でなかった」 デイリースポーツ 9月1日(月)16時18分配信 ソチ五輪閉会後の打ち上げでフィギュアスケートの高橋大輔(28)=関大大学院=にキスを強要したと「週刊文春」に報じられた日スケート連盟の橋聖子会長(49)が1日、都内で行われたスケート連盟の理事会に出席し、冒頭で会長職についての辞意を表明したが、理事会に慰留され、続投を決めた。 ここまで股関節などの既往症で入退院を繰り返していたという橋会長は、杖をついて登場。体重は12キロ落ちたという。理事会後には騒動後初めて報道陣に対応し「団長として、またスケート連盟会長の立場として、もっと早くこのような場でお話しするべきだったが、ちょうど週刊誌にこの件が出た時に入院していて対応ができなかった。スポーツ界、そしてスケート、フィギュアスケートを支えてくれているフ

    橋本聖子氏、辞意表明も慰留され会長続投…12キロ減もキス騒動には「悪い雰囲気でなかった」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    いや、男女逆であっても慰留継続してしまうのがスポーツ界の怖いところ。
  • チャレンジドとかにしたほうがいいと思います。

    http://anond.hatelabo.jp/20140901164420 障害には二つの意味があるわけです。 1 さまたげること。また、あることをするのに、さまたげとなるものや状況。しょうげ。 2 個人的な原因や、社会的な環境により、心や身体上の機能が十分に働かず、活動に制限があること。「胃腸―」「言語―」 http://kotobank.jp/word/%E9%9A%9C%E5%AE%B3 貴方は2を指しているつもりで「障害」者と言ったとしても、 1と解釈されてしまう場合の問題があります。 つまり「障害」者という解釈が問題になってきますね。 人自身が「障害」という解釈をされることにより、疎外感や負い目を感じたり、 貴方の言う「障害者」という概念を学んでいないものが1という偏見を持ちやすくすると思います。 なので、「障害者」という言葉そのものを浄化し、チャレンジドなどのポジティブな

    チャレンジドとかにしたほうがいいと思います。
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    1.は「電波障害」などのときに用いるもの。解釈の違いではないので(よくある)誤り。/「害」と「碍」は字面の違いで、意味は同じ。
  • 「障がい者」という表記が嫌い

    「障害者」でいいじゃんってなる。 害という字に悪いイメージがあるというけど、そこをひらがなにすることで返って「がい」という部分を強調してるように感じる。 漢字表記にすると「障"害"者」って書かれてるみたいとでも言うのかな。 あるいは、「良い性格だよね」と言う誉め言葉に「あ、他意はないよw」と付け加えられる感覚とも似てるかもしれない。 普通に言ってくれるだけならそのまま受け止められるのに、要らない配慮のせいで逆に悪い意図を勘繰ってしまうような、そんな感覚が「障がい者」という表記にはある。 だから僕は「しょうがいしゃ」と書くとき頑なに「障害者」と書くようにしてるんだけど、どっちが正しいんだろう。

    「障がい者」という表記が嫌い
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    増田が正しい。ただし好き嫌いの問題ではないよ。
  • 信仰についてまともに向き合えていないことに気づいた

    「会ったこともないお方をどうして信じられるのか」「信じるとはどういう行為か」という記事を連続して書いてみたところ、多くの人から助言や批判を頂いて大変有り難く思っている。信仰のことについて考え続けると、しだいに筆が重くなってしまい、なかなか書けないかもしれない。けれどもある親切な方が私の要求を丁寧に汲みとっていただいて回答記事を書いてくださったので、これに応えたいと思う。 聞いたことのない者を、どうして信じることがあろうか。 - カッコつけるのは、もうヤメだ。ダラダラと生存報告。(仮)一言で言えば「信頼できそうだと選択した」 - カッコつけるのは、もうヤメだ。ダラダラと生存報告。(仮)まず、上の2の記事を読んでありがたかったのは、信じるという言葉を「信用」「信頼」「信仰」などの用語を用いて適切に整理してくださったことである。確かに考えてみれば現実の「信じる」行為はだいたい信用であって、キリ

    信仰についてまともに向き合えていないことに気づいた
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    「信仰がゴールとしてではなく入り口として語られている点であった。」
  • イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始 - ヨッピーのブログ

    イケダハヤトさんがこんな事を書いております。 PVアップに貢献するのも胸糞悪いから全文コピペするので、 サイトに見に行かなくてもいいしリンクも張りません。 まあ意趣返しみたいなやつです。 人には届くだろうし。 以下転載。 ==== コンテンツをパクるのは何故いけないの?教えて!おじいさん! 最近、コンテンツの「パクリ」についての記事が増えてますね。 「パクる」のはなぜいけないの? たとえばこんな意見。 コンテンツの盗用は明確な著作権法違反なのだが、ネットの中では「キュレーション」だったり「バイラルメディア」等と、それらしい名前を付けて人の褌で相撲をとる行為がはびこっている。 こういうものを日々見ていたら海外の記事を断りなく翻訳して、自社サイトに掲載することの何がイケナイコトなのかよくわからなくなっても仕方ない気もする。 (中略)ネットは便利である反面、著作物の違法コピーはどうしても流通

    イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始 - ヨッピーのブログ
  • ビーチで掘った穴が突然崩壊、死亡事故相次ぐ 米 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 米国各地の海岸で砂浜に掘った穴が突然崩れる事故が相次ぎ、この夏だけで少なくとも3人が死亡した。 警察によると、オレゴン州リンカーンシティのビーチで8月29日、子どもたちが穴を掘って遊んでいたところ、穴が突然崩れて9歳の少女が生き埋めになった。 周りにいた人たちが懸命に砂を掘り起こそうとしたが、穴に向かって砂が崩れ続けて救出できず、警察や消防が駆けつけて約5分後にようやく掘り出した。しかし少女の意識はなく呼吸停止状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。 これに先立ちノースカロライナ州のビーチでも6月23日に49歳の男性が深さ150〜180センチの穴に埋まって死亡。7月21日にはカリフォルニア州のビーチで男性がトンネルを深さ3メートルまで掘っていたところ、砂が崩れて生き埋めになり、死亡した。 こうした事故について専門家は、多くの人は砂の穴が崩れる危険性を認識していないと警鐘

  • 猫が帰ってこないよおおおお

    うわあああああ

    猫が帰ってこないよおおおお
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    昨日、「猫を保護しました」という張り紙を見たよ。
  • iPhoneでATM等の暗証番号を簡単に盗みとれる方法が話題に〜防止策も解説

    クレジットカードやキャッシュカード等の暗証番号を、簡単にしかも気付かれずに盗みとれる方法が紹介され、海外で話題となっているようです。 その方法は、YouTuberのMark Rober氏によって動画(上)で公開され、わずか3日ほどで再生回数が200万回を超えるほど注目されています。 Rober氏はまず、実際に暗証番号を盗む「デモ」を行っています。 下のシーンは、よくあるドラッグストアのレジで、被害者役の女性(中央)がカードを使い、暗証番号を入力して支払いを済ませているところ。 犯罪者役のRober氏は、少し離れた場所でレジの順番を待っています。 支払を済ませた女性が立ち去ったあとのシーン。 Rober氏はiPhoneを片手に音楽を聴きながら自分の会計を済ませます。 一見すると何も怪しい様子はありませんが、この時点で既に、先ほどの女性の暗証番号を入手することに成功しています。 では、一体どう

    iPhoneでATM等の暗証番号を簡単に盗みとれる方法が話題に〜防止策も解説
  • 「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    国内では、長時間労働や残業代の未払いで従業員を酷使し、使い捨てにする企業のことを長らく「ブラック企業」と呼んでいる。これに対し、従業員を大切にする優しい企業のことを「ホワイト企業」と呼んでいる。 「ブラック企業」は昨年の「新語・流行語大賞」トップテンにも選ばれ、日メディアでも当たり前のように使われている。ネットでは連日のごとく「ブラック企業」絡みの記事が報じられている。しかし、私はこの「ブラック企業」という言葉を以前からずっと「人種差別用語」、あるいはそれに類する言葉だと思ってきた。この言葉を耳にする度に、「ああまた、人種差別用語が使われている」と心を痛めてきた。使ってはいけない言葉だと思っている。東洋経済オンラインにはこれまで軍事や外交、政治問題を書いてきた身ではあるが、今回、この問題について書く機会を得られたので、思うところを記したい。 色で価値判断するのはタブー 従業員を酷使す

    「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    アフリカ系企業じゃないんだから。
  • 東京新聞:盲導犬、痛み我慢する訓練してません 関連団体が理解求める:社会(TOKYO Web)

    埼玉県で七月に全盲男性(61)の盲導犬「オスカー」が何者かに刺された事件が発覚した後、「盲導犬は痛みを我慢する訓練を受けている」との誤解が広がっている。オスカーが刺されたときに鳴き声を上げなかったとみられるからだ。実際はそんな訓練は行われていないが、「犬がかわいそう」と非難された視覚障害者も。盲導犬の複数の関連団体が誤解を打ち消す声明を出すなど、対応に追われている。 (井上真典、谷岡聖史) 「盲導犬、かわいそうだね」。関西地方に住む全盲の四十代男性は二十九日、盲導犬と入った飲店で、中年の男性客から突然声をかけられた。「なぜですか」と聞くと、「痛くても鳴かない訓練をしてるんでしょ」と言われたという。 「全日盲導犬使用者の会」(全犬使会(ぜんけんしかい))にはこの数日間、そんな報告が相次いでいる。関西盲導犬協会(京都府亀岡市)の担当者も「『盲導犬に痛みに耐える訓練をさせているのか』と、怒り

    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    怒ると電話かけまくるひと、いるよね。
  • 「残酷ショー」としての高校野球(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1週間で約1000球 夏の甲子園はすでに終わりましたが、べつの高校野球の大会が世の中をザワザワさせています。 高野連が主催する全国高校軟式野球選手権大会・準決勝で、岐阜・中京高校と広島・崇徳高校が、4日間、延長50回に渡って試合を繰り広げたからです。軟式高校野球では、延長は15回で打ち切ってサスペンデッドゲーム(一時停止試合)となり、翌日にその続きを戦うというルールとなっているためにこのようなことが起こりました。 4日間に渡るこの試合で、中京の松井投手は709球、崇徳の石岡投手は689球を投げました。また、この試合が始まる前日(8月27日)の準々決勝でも両投手は相手チームを完封し、この準決勝に臨んでいます。実は彼らは5連投なのです。さらに勝った中京高校は、試合後そのまま決勝の三浦学苑戦に臨みました。そう、なんとダブルヘッダーだったのです。 松井投手はこの決勝でも、4回途中から登板して最終回

    「残酷ショー」としての高校野球(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 危険ドラッグ所持で免停 警視庁、交通違反の有無問わず 最大6カ月、初運用 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    危険ドラッグ所持で免停 警視庁、交通違反の有無問わず 最大6カ月、初運用 産経新聞 9月1日(月)7時55分配信 危険ドラッグ(脱法ドラッグ)の使用者による交通事故が相次いでいることを受け、警視庁が危険ドラッグを所持している運転者に対し、交通違反がなくても運転免許を最大6カ月間停止する運用を始めたことが31日、警視庁への取材で分かった。危険ドラッグをめぐって免許停止の運用をするのは全国で初めて。警視庁幹部は「事故を起こす危険性がある運転者には物理的に運転をさせない」としている。 警視庁関係者によると、道交法では、覚醒剤や麻薬の中毒者、幻覚症状のある精神障害者を将来的に事故を起こす恐れがある「危険性帯有者」として、免許の効力を最大6カ月停止できるように規定。危険ドラッグの所持者も危険性帯有者に加え、同様の規定での運用を始めた。 具体的には、不審な運転者への職務質問で車内から危険ドラッグが

    危険ドラッグ所持で免停 警視庁、交通違反の有無問わず 最大6カ月、初運用 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 女性タレント、デング熱感染!代々木公園で虫捕りロケ参加し熱40度 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    8月21日に代々木公園で行われた民放の情報番組の虫捕りロケにリポーターとして参加した女性タレントがデング熱にかかっていることが31日、分かった。27日に自身のブログで40度近い高熱が出たことを明かしていた。 所属事務所によると、病院で診察を受けたところ、デング熱と診断されたという。タレントは現在療養中だが、快方に向かっている。

  • トラに親指かまれ、飼育実習生が大けが 天王寺動物園 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    31日午後3時20分ごろ、大阪市天王寺区の天王寺動物園で、飼育実習中の千葉県内の大学生の女性(21)がトラに右手をかまれ、親指を切断しそうになる大けがを負った。市消防局などによると、女性は市内の病院に運ばれたが、命に別条はないという。 天王寺署によると、女性は檻(おり)の隙間(幅3・3センチ)から、トラの鼻をなでようとしてかまれたと話しているという。 動物園事務所によると、女性は24日から肉動物の飼育を担当。この日は、ライオンなどの飼育部屋を掃除した後、同園北側の新トラ舎内に移動し、飼育員がトラにおやつを与える様子を見学。その後、休憩に入っていたという。当時、飼育員らは現場に居合わせていなかったといい、担当者は「トラは危険な動物なので、実習生に餌やりなどは一切させていない」と話した。

  • 「恋人いない女性」の恋愛意識……日本法規情報が調査 | RBB TODAY

    法規情報は「恋愛離れ」の現象について20代~50代の女性にアンケート調査を実施した。 それによると、男性と普通に交際歴がある女性が9割近くを占める中、「交際したこともないし、交際したいとも思わない」と考える女性が10人に1人はいる結果となった。これは、現在恋人がいない女性を対象に行ったアンケート結果だ。具体的には、「2~3人と交際したことがある」が最も多く30%、続いて「4~10人未満と交際したことがある」が24%、「交際とは思うが交際したことがない」が13%、「今までに1人とだけ交際したことがある」が12%、「交際したこともないし、付き合いたいとも思わない」と「10人以上と交際したことがある」がそれぞれ10%だった。 「男性と交際経験もなく、男性と交際したいとも思わない」と回答した女性を対象に、その理由についてアンケート調査を行った結果では、「結婚に興味がないから」が最も多く33%。

    「恋人いない女性」の恋愛意識……日本法規情報が調査 | RBB TODAY
  • はてな女子限界説。彼女たちは10年後絶滅している - ちるろぐ

    千原蓮氏が語る「はてな女子限界説」の真相に迫る。 昨今、はてな村界隈でささやかれる「はてな女子限界説」をご存知でしょうか。この説によると、はてな女子は10年後、完全に絶滅すると断言されています。日は、その展望について、SNSシンクタンクのCEO千原蓮氏に解説していただきました。 ネットビジネスは男性にアドバンテージ はじめに千原氏、はてな女子を論じるには、まず男子を比較対象にあげる必要がある、と前置きして語り始めました。 千原「ウェブコンテンツの現在の主流は、ゲーム音楽、アニメ、マンガなど、多種多様ですが、これらはすべて情報、つまりデジタルデータです。そして、そのほとんどが男性の趣味です。たとえば「ネタフル」が売っていたのはガジェットとデザインです。売るというと語弊がありますが、PV≒収益という観点からすると、趣味を発信して収益を得るのは、ひとつのビジネスの形でしょう。そしてブログビジ

    はてな女子限界説。彼女たちは10年後絶滅している - ちるろぐ
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/01
    今のうちに保護しておいたほうがよさそう?
  • はてな村奇譚3 - orangestarの雑記

    前回のはてな村奇譚、承認欲求の畜生界 - シロクマの屑籠や、open.shで言及いただいてありがとうございます。承認欲求おいしいです。 ただ、前回のバケモノ描写にそこまでの意味はなく、“はてな村でブクマブクマ承認いってる姿ってキモイよねー”くらいの意味です。ただ、このように深読みされて波及を及ぼすのも実にはてな村っぽい。 ちなみに↑きもいよねー、は刑務所の中のジャブ中が、シャブやってる時の(チャーシュー)自分のすがたキタネエっていってるみたいな感じで。 前回、前々回の2回で終わる話ではなく、全50ページくらいになる予定です。 なので、前回ので260を超えるブクマをもらい、今後、続けていくモチベーションが維持できるかどうか不安です。過度な承認は身を滅ぼす……。 今後ともよろしくお願いします。主にブクマとか。 曖昧模糊としてわかりづらいはてな村を、奇譚という形でわかってもらえれば、というのが試

    はてな村奇譚3 - orangestarの雑記