Groovy 用のベンチマーク・フレームワーク、 GBench をリリースしました。GBench は2つの機能、 @Benchmark Annotation と BenchmarkBuilder を持っています。 @Benchmark Annotation はプロダクトのコードをいじらずに実行時間を計測することを可能にするアノテーションで、既に公開されています。より詳しい情報については以前のポストを読んでください。 BenchmarkBuilder はベンチマーク・コードを簡単に書くための便利なビルダで、今回初めて登場します。 次のコードは文字列連結を1000回繰り返してベンチマークを採るものです:----def strings = ['GBench', ' = ', '@Benchmark Annotation', ' + ', 'BenchmarkBuilder']def benchm
Create mobile websites & webapps with a native look-alike in no time. You don't need to have any HTML5, CSS3 or Javascript skills. iUI supports iOS, Android, Rim OS6, MeeGo, Bada, WebOS, ... smartphones and tablets. Most recent desktop browsers are ok too! Create multi-column navigation menus for your tablet users. Works on iPad, and also most Android tablets.
世の中には姓名にちょっとでも違う字を使うとうるさく言う奴がいて、そんなこんなでUnicodeに字形切り替えの仕組みが備わった。これをIVSという。特に「ナベ」さんはうるさかったらしく、字形も沢山登録された。 上の図はUnicodeに登録されている異体字リスト(IVD:http://unicode.org/ivd/data/2007-12-14/IVD_Charts.pdf*1)から引っ張ってきた。実は上に挙げたのは一部である。日本人しか使わない、日本人のための表である。ああ素晴らしい( ´∀`)。 こういう規格が何で出てきたのかとか、以下のサイトが詳しかった。 IVSとフォントの関係 - ちくちく日記 IVSとGSUBはどう違うのか - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ ともかく、私も日曜フォントプログラマーとして、フォント内部のIVS構造がどうなっているのかを話したい。 仕様
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く