タグ

2011年4月8日のブックマーク (11件)

  • Sample database with test suite in Launchpad

  • ジャーナリングファイルシステムが保護する「情報」

    エクステント方式とブロックアルゴリズムには、主に次のような相違点がある。 データ管理領域の節約 エクステントでは、ファイルサイズが大きくなっても基的に3つの値でブロックのアドレスを特定できる。これは、ブロックアルゴリズムがファイルサイズの増加に伴なってブロックの参照データが増大するのとは対照的である。このように、エクステントではデータの管理領域を大幅に減らせることが分かる。エクステントのアドレス構成はB+-Treeをベースとしており、3つの値を持つブロックはiノード内に置かれ、ファイルのオフセット値によってキー値が作成される。 メタ・データの領域節約 ファイルのメタ・データ(データ自体ではなく、データの管理情報)の書き込みはファイルが最初に作成されたときのみで、追加的なメタ・データは不要である。 例えば、エクステントでは図4にあるように最初のアロケーション(15)を行った後、それに続く読

    ジャーナリングファイルシステムが保護する「情報」
  • Hardened-PHP Project - PHP Security - Suhosin

    Suhosin, the Korean word for “Guardian Angel”, was designed to provide hardening security solutions for PHP, a web technology and programming language used by more than 80% of the worlds websites today. Taking a dual pronged approach to security by providing both a patch as well as a PHP extension, with both parts working independently as well as in combination with one another, the Suhosin PHP ha

  • Open Compute Project | Servers

    Below you will find technical specifications and CAD drawings (DXF and SolidWorks parts/assemblies) for the Open Compute Project server components. To view the CAD files, you will need to unzip them, and use the free eDrawings viewer for OS X or Windows. Chassis The Open Compute Project chassis is designed to accommodate the other components in a server, including the custom motherboard and power

  • Domize

    Quickly search a large combination of terms by entering a comma-seperated list of words, letters or numbers between a set of [square braces]. You can even enter multiple lists in a query. For example, type [red,blue,green][light,lamp] to search for redlight, redlamp, bluelight... etc Domize also provides a few list-generating commands: [like:word] lists synonyms of the word you enter[rhyme:word] l

  • 【人前式】の基礎知識&流れや費用を知っておこう|ゼクシィ

    パーティー、二次会 婚約指輪、結婚指輪 ドレス・ドレス小物 スタジオ撮影、ロケーション撮影、当日撮影、ブーケの押し花、ハネムーン 引出物、引菓子、プチギフト、招待状、席次表、結婚報告はがき、内祝い 映像演出、ウエルカムアイテム、親ギフト、プロフィールパンフ、リングピロー、会場装花 ゼクシィ ONLINE STORE結婚内祝い、結婚祝いのお返し 新婚生活 お金、保険、生活

    【人前式】の基礎知識&流れや費用を知っておこう|ゼクシィ
  • OpenMPなコンパイラ,MercuriumとNanos4の導入 - 俺とお前とlaysakura

    前書き どーもー! @laysakura です! 世の中には色んな Cコンパイラがありますね.かくいう自分も, Borland C Compiler から入り, gcc に挫折し, Visual C++ の cl にお世話になり,今は大抵 gcc を使っています. そんな数あるコンパイラの中に, Mercurium というものがあります. 主に研究目的用のものらしいのですが,今後個人的にお世話になりそうなので記事にしますね. 公式のドキュメントや関連論文がいかにも研究目的っぽく,最初の取っかかりになりそうな文書がなさそうなので,お役に立てれば幸いです. (※ Mercurium 単体のインストール法については丁寧な解説があるのですが,後述の Nanos4 を入れないと結局使えないのに, Nanos4 については評価論文くらいしかなかったりします) Mercurium の概要 Mercuri

    OpenMPなコンパイラ,MercuriumとNanos4の導入 - 俺とお前とlaysakura
  • 「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例

    随分と更新が空いてしまったが、「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例(漢バージョン)を紹介しよう。実は質問を掲載した際「難しい!」というコメントが非常に多く、もう少し易しい質問にするべきだったかと思って次のように呟いてみたのだが・・・ 非常に心強くて安心した。さすがに日を代表するMySQLのエキスパートである。出題のレベルは間違ってはいなかった!! そんなわけで、回答の方に移ろう。 MySQLのサーバープロセスはいくつある?ひとつ。mysqldはシングルプロセス・マルチスレッドモデルを採用しているので、"サーバー"プロセスはひとつである。多くの場合、Linuxなどでmysqldを動かす場合には、お供にmysqld_safeも常に動いていることが多いが、mysqld_safeはサーバーではなく、mysqldのためのラッパーであるので数には含めない。 rootユー

    「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例
    kamipo
    kamipo 2011/04/08
  • 「RAWデバイス」とは:ITpro

    記事は, に発行した「情報通信用語辞典」を基に掲載しております。内容は発行時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 UNIXがディスク装置にアクセスする手法の1つ。主にシステム管理領域へのアクセスや,データの信頼性を高めるために使用する。  UNIXは周辺機器を「ブロック・デバイス」と「キャラクタ・デバイス」に分けて扱う。「ブロック・デバイス」は512バイトなどの固定長ブロックを単位として入出力する装置で,ディスクや磁気テープなどがこれにあたる。「キャラクタ・デバイス」は1バイトを単位として入出力する装置で,端末やプリンタなどである。  UNIXはカーネル内にブロック・デバイス用のバッファ領域を確保し,バッファの内容を書き換えることでディスクなどへの物理的なアクセス回数を減らし高速化を図っている。しかしバッファ領域のデータをディスクに反映させるタイミングは不定期であるため,

    kamipo
    kamipo 2011/04/08
  • 第九研究室だより:思い出 Transit - (下)

    2009年09月29日 思い出 Transit - (下) 思い出 Transit - (上)の続きです。 すでにトランジット回線はマルチホーム化し、他社から15,000円/Mbpsという調達もありましたし、18,500円/Mbpsを提示した事業者が、他社向けにはMbps数千円で卸していた事も聞いていたのですが、そこはそれ、色々と大人の対応で総括的に承諾しました。 この時点で、同業ISP向けとコンテンツ事業者向けのトランジット価格には、ハワイのレストランにある日人観光客向けメニューのように、全く料金体系の異なる別メニューが用意されていた事を知ります。前述の5,500円をオファーした外資系ISPは、こちらがトランジットサービスを提供しているということで、コンテンツ事業者ではなく、同業のISP事業者であると勘違いしていたのだそうです(笑。現在はそういう二枚舌メニューは無くなったようですが、確

    kamipo
    kamipo 2011/04/08
  • 第九研究室だより:思い出 Transit - (上)

    2009年09月28日 思い出 Transit - (上) 私が初めてインターネット接続を調達したのは1993年が明けて間もなくのころ、IIJがまだ企画会社で国内商用サービスを開始した直後の事です。当時、IIJ内に電気通信主任技術者資格保持者が居なかったため、特別第二種電気通信事業の基準を満たせず、一般第二種で接続サービスを始めていました。 般二ですから、国外への通信経路の提供はなく、もっぱら国内経路だけの船出です。数ヵ月後、IIJの某氏が日暮里の試験場にて主任技術者試験を受験して合格し、無事に特二を申請、認可され、企画会社から株式会社に組織変更し、名実と共にISPとして成立したようです。その頃のインターネット接続費用といえば、64kbpsデジタル専用線接続にて月額約50万円でした。今で言うMbps単価どころのオーダーではありません。 次にインターネット接続価格を意識したのは1999年です

    kamipo
    kamipo 2011/04/08