タグ

2009年1月29日のブックマーク (29件)

  • ソーシャルブックマークに関する研究 : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 ブックマークをメタデータとして使うということは当り前ですが共通です。 ・リコメンデーション ・情報検索のimprovement ・その他マイニング などが普通です。 特にリコメンデーションが人気すぎますので、 これ以外の利用法を考え出せれば..... "普通"は del.icio.us を用います。 国内だと、 ほとんど b.hatena.ne.jp を用います この研究では Folksonomy という言葉を覚えておいてください 言及されている場合が多いです。 後は、 一般的な(外部からの)タグ付けがなされているデ

    ソーシャルブックマークに関する研究 : 研究開発
    kamipo
    kamipo 2009/01/29
  • Smiley Hackathon(仮)#4について考案 - iDeaList::Writing

    勝手に少しお休みをしていましたが、2月中にSmiley Hackathon#4を開きたいと思っています。 個人的な事情を理由にしないでスパッと先に日付だけ決めちゃうお!! バレンタインハッカソン @ Smiley Hackathon どうせなら2月14日(土)ってバレンタインデー!だしネーミング的におもしろいかなぁ、と思ったりしています。 "参加者には、非モテ女子部(←現在1名w)からささやかなチョコが配られるかも!?" 的ななにかをキャッチコピーにしてもいいかも。 どうでしょうか。あんまりおもしろくないかなw Smiley Hackathon - wiki http://wiki.livedoor.jp/acotie/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8

    Smiley Hackathon(仮)#4について考案 - iDeaList::Writing
    kamipo
    kamipo 2009/01/29
    チョコが配られると聞いて。
  • [O] Module::Refresh で、Perlデーモンを再起動しないでモジュールの変更を反映する

    « 魚真 乃木坂店 ばらちらし | トップページ | ちか八の鯛焼き » Module::Refresh で、Perlデーモンを再起動しないでモジュールの変更を反映する [日記] 最近作ったPerlのデーモンで読み込んでいるモジュールがあるのですが、 毎日そのモジュールのコードを書き足しているので、 書き足すたびにデーモンを再起動しなきゃいけない寂しい状況です。 でも、Perlって、こういう状況を嫌がる人が使ってるはず。 すかさずCPANで「refresh」というキーワードで検索したら、 以下のモジュールが見つかりました。 - Module::Refresh - Refresh %INC files when updated on disk - search.cpan.org -- http://search.cpan.org/~jesse/Module-Refresh-0.

    kamipo
    kamipo 2009/01/29
  • ActionScript3 ブロックスコープの ABC - てっく煮ブログ

    as3, tamarin※ AS3 にはブロックスコープがないよ、という内容です一時変数の効率化|_level0.KAYAC という記事に怪しいことが書いてあったので突っ込んでおきます。この記事によると、for の中で変数を宣言するよりも // 中バージョン function foo1():void{ for(var i:int = 0; i { var a:Object = new Object(); } } 外で宣言をしたほうが // 外バージョン function foo2():void{ var a:Object; for(var i:int = 0; i { a = new Object(); } } a が宣言される回数が少ないので効率的だとしています。けれども、これは間違いです。for の中で宣言しても、ブロックのあとでも生き残ります。もっと言ってしまえば、var 宣言する前

  • use utf8 環境下で => オペレータの左辺が UTF8 flag on になってしまう - daily dayflower

    use strict; use warnings; sub Dump { @_ = map { sprintf "'%s'(%s)", $_, utf8::is_utf8($_) ? 'utf8' : 'bytes' } @_; print {*STDERR} join(q{, }, @_), "\n"; } no utf8; Dump( foo => 'bar' ); #=> 'foo'(bytes), 'bar'(bytes) no utf8; だもんで,両者とも bytes なのは,まぁあたりまえ。 ところが,これを use utf8; で動かすと…… use utf8; Dump( foo => 'bar' ); #=> 'foo'(utf8), 'bar'(bytes) foo の UTF8 flag が on になってる! use utf8 にしてたので,任意の文字列リテラルが

    use utf8 環境下で => オペレータの左辺が UTF8 flag on になってしまう - daily dayflower
  • UnitTestから RSpec on Rails に書き換えてみた (モデル編) - yuumi3のお仕事日記

    次の仕事から RSpec を使ってみようかかと思い RSpec on Railsを使ってみました。まずは、勉強にと UnitTest を RSpec on Rails に書き換えてみた。 ドキュメント・参考資料 RSpec-1.1.11: Overview : RSpec ホームページ、英語ですが例が多く実際にSpecを書くのにとても役に立ちます。 Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編) : 日語の解説、長いけど一読、二読しよう! Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編) : 日語の解説、長いけど一読、二読しよう! WEB+DB PRESS Vol.45 YugiさんのRSpecの記事 : よくまとまっ

    UnitTestから RSpec on Rails に書き換えてみた (モデル編) - yuumi3のお仕事日記
    kamipo
    kamipo 2009/01/29
    Railsライブラリー等の読み込まれているRSpec用のサーバーを立ち上げてコマンドには --drb または -X オプションを付けて実行すると高速に実行されます。
  • 나이스

    회원 로그인 회원가입 로그인 알림 × 닫기 Save changes

    kamipo
    kamipo 2009/01/29
  • Home | Plus VC

    Empowering MENA Startups for Global Success Universal Triumph International Growth At Plus VC, we leverage over a decade of experience and 200+ transactions to empower MENA startups for sustainable growth. We offer fair terms, fast deals, and unparalleled support to visionary founders, guiding them from seed stage to Series A with our proven expertise in tech and investment.

    Home | Plus VC
  • takesakoメソッドとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    技術系カンファレンスにおけるプレゼン作成方法のひとつ。主にライトニングトークなどのスライドを作る際、資料集めに膨大な時間を費やし、実際の資料作成は前日などに行うメソッド。また当日会場において楽屋などで他の発表者の内容からネタを更新するなどしてタイムリーな内容でウケをとることが可能となる。id:TAKESAKO 氏によって実践され、有名となった。 ちなみに当日までまったく準備をせず、会場についてから必死にスライドをつくりはじめる方法はよくtakesakoメソッドと誤解されるが、他の発表者の内容を見ることができないなどの点で大きく異なり、ただの怠慢である。 Damian Conway 氏は、Powerpoint の細かいワザやフォトショップによるコラージュを使いこなしたプレゼン上手として有名だが、YAPC::Asia 2006 で来日した際、その直前の高橋征義氏のプレゼンにツッコミを入れるスラ

    takesakoメソッドとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • repcachedのメモ。 - hideden.hatenablog.com

    ある程度でかいサービスでDailyCount的な事をやらなきゃいけなくなって、DBに突っ込むとログのお掃除や負荷が大変だからmemcachedでやりたいけど、落ちたらウザいしなー・・・って考えてたらrepcachedを思い出した。YAPC2008でもmixiのkazeburoさんが紹介してたみたい。まぁ寝坊して聞けなかったんだけど。。。 で、ちょっと色々やってみたメモ。まださほど検証してない。 Installとかはほとんど公式のとおりに。memcachedと共存させるためにバイナリ名かえてみた。 ./configure --enable-replication --program-transform-name=s/memcached/repcached/ make make installで、起動。console2つ開いて-vつけて情報表示させつつ。 repcached -v -m 64

    repcachedのメモ。 - hideden.hatenablog.com
  • memcached

    記事は当初HTMLに整形せずに掲載してしまい、ご覧になった方にはご不便をおかけしました。お詫び申し上げます。 consistent hashingの記事でmemcachedが名前だけ出てきたので少し調べてみた。 memcachedは単純なキーと値のペアによる分散キャッシュサーバ。高速で、非常に台数にスケールすることが利点という。ほとんど設定いらずでインストールしてそのまま起動できる。 動的に生成するウェブページのキャッシュ等に用いられる。キャッシュの他HTTPのセッション情報のような消えてしまっても致命的でない情報の保持に使われることもある。検索してみると国内でもmixiやはてな等で広く使われているようだ。各種言語のクライアントライブラリも多い。 目次 libevent クライアント1万台問題 memcached Ruby-MemCache libketama libevent mem

    memcached
  • memcacheにファイルを保存したい questions [okyuu.com]

  • TINAMI - Navigator of Manga Artists -

    TINAMIは、イラスト・マンガ・小説・モデル・コスプレの作品を通して ユーザーが自由に創作・投稿・交流を楽しめるサイトです。

  • フィギュア写真投稿サイト「fg」、狙うは“立体物のpixiv”

    フィギュアなど“立体物”の写真を投稿・共有するコミュニティサイト「fg」が11月初めにオープンし、3カ月を待たずに1万人近くの登録会員を集める人気を呼んでいる。同サイトを運営するエンタースフィアの代表取締役・岡基氏に話を聞いた。 岡氏は、同人誌の展示・販売イベント「コミックマーケット(コミケ)」に対して、フィギュアのイベント「ワンダーフェスティバル(ワンフェス)」があるように、イラストの投稿コミュニティサイト「pixiv」に対して、フィギュア写真の「fg」を開始したと説明する。pixivは2008年末で50万会員を突破するまでに急成長し、イラスト人口の大きさと同市場の可能性を示したが、「fg」が扱うフィギュアとはどのような分野なのだろうか? ● 立体物なら何でもOKの写真投稿コミュニティ 「fg」という名称は「figure garage」「figure garden」を略して付けたもの

  • ECMAScript 4の標準化が中止される | スラド デベロッパー

    The Registerの記事より、Ecma Internationalで進められていた次期JavaScript標準仕様である、ECMAScript 4(ES4)の策定作業が中止された。EcmaではES3.1の標準化も平行して進めており、こちらは「ES Harmony」という名前に改められて続行される。 ECMAScriptの標準化を担当するTC39(technical committee 39)では、ES4陣営(Adobe、Mozillaなど)とES3.1陣営(MicrosoftYahoo!など)の対立が深刻化していたが、大幅な仕様改訂となるES4を捨てて、ES3の延長線上にあるES3.1を取ることで合意がなされた。合意内容についてはMozillaのBrendan Eich氏のメールを参照されたい。 Harmonyは「いがみ合っていても前進できないので、みんなで協力して次の仕様を決めま

  • ITサポーターズの仲間たち

    クロシコギガNICのドライバを変更してみる クロシコギガNICのドライバを変更してみる カーネルを上げてから気になっていた問題解決 カーネルを上げてから気になっていた問題解決 先日も書いた大きなデータをやりとりすると必ず出ていたカーネルメッセージ。 kernel: eth1: excessive work at interrupt. これね。どうも気になってね。 これソース読むと書いてあるんだけど、隠しオプションがある。 init_worksというやつね。Fedoraのデフォルトではこれが20なんだけど、実は10〜64まで指定できるのだ。 それでviaのドライバを見てみるとデフォルトは32になってる。 一応指定方法はmodprobe.confに options via_velocity init_works=32 とか書き加えてあげればOK それで色

  • epoll を使った echo サーバ - odz buffer

    自分用メモ。epoll & Non-Blocking IO による echo サーバの例。 使い方のテスト以上のものではないので、そのままではいろいろまずい。epoll_create や socket で取得した file descriptor を close してなかったり。まねしないように。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <unistd.h> #include <fcntl.h> #include <sys/socket.h> #include <sys/types.h> #include <sys/epoll.h> #include <netinet/in.h> #define SERVER_PORT 10007 #define MAX_EVENTS 10 #define BAC

    epoll を使った echo サーバ - odz buffer
  • Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 【ハウツー】Cアプリを高速化せよ! - 正式リリースされたgoogle-perftoolsを試す (1) google-perftoolsとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    google-perftoolsはGoogleによって提供されている、C/C++アプリケーションのパフォーマンスを改善するための開発ツールキットである。2005年3月に初めて公開され、およそ4年を経て7日に正式版がリリースされた。The BSD Licenseの下で提供されており、LinuxをはじめとしてFreeBSD、Mac OS X、Solaris 10、Windows XPなど、各種プラットフォームでの動作が確認されている(ただし、Linux以外については一部機能を除く)。 google-perftoolsには次に挙げる4つのツールが含まれている。 高速メモリアロケータTCMalloc ヒープチェッカー ヒーププロファイラ CPUプロファイラ TCMalloc(Thread-Caching Malloc)は通常のmallocよりも高速なメモリ割り当てを実現するライブラリであり、テスト

  • 第08回 「ロケールを正しく設定する」

    今更だが、Localeを正しく設定し、/share 以下にある日語ファイル名が Windowsとdebian環境、双方の環境で文字化けしないようにする。初めに、デフォルトでは、locales がインストールされていないのでapt-get しておく。 次に、debian 環境で使用するデフォルトのlocale をEUC-JP にするのか、UTF-8 にするのかを選択する。これは、samba の/etc/samba/smb.conf で設定したコーディングの設定と同じにする必要がある。筆者の場合は、以下のようにUTF-8に設定してある。LANDISKのデフォルトでは、SJIS でファイルを書き込むので、debian 環境の samba でcharset を UTF-8に設定して起動しているとWindowsからもdebian 環境からも文字化けが発生する。なので、この文字化けを修正するためには

  • UTCとは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな

    英文表記:Universal Coordinated Time フランス語:Temps Universel Coordonné 過去に利用されていたGMTに代わって使われるようになった時刻系の略号。→ 協定世界時 JST-9の時差がある。 なぜ英語の語順のまま「UCT」とならないのかというと、フランス語派との譲歩の結果という説がある。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    UTCとは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
    kamipo
    kamipo 2009/01/29
  • 第3回 memcachedの消去メカニズムと今後の動向 | gihyo.jp

    memcachedはキャッシュなので、特定のデータが常にサーバに存在しないことが前提でシステムに導入されます。今回はmemcachedのデータ削除メカニズム、そしてmemcachedの最新動向であるバイナリプロトコルと外部エンジンサポートをご紹介いたします。 memcachedはデータ削除もリソースを有効活用する memcachedから実際にデータは消えない 前回の記事で紹介させていただきましたが、memcachedは確保したメモリを解放しません。レコードはtimeoutが過ぎたらクライエントから見えなくなる(invisible・透明になる)だけで、その領域は再利用される仕組みです。 Lazy Expiration memcachedは内部的にレコードがexpireしたかの監視を行いません。替わりにgetする際にレコードのtimestampを見ることで、そのレコードがexpireしたかをチ

    第3回 memcachedの消去メカニズムと今後の動向 | gihyo.jp
    kamipo
    kamipo 2009/01/29
    memcachedは内部的にレコードがexpireしたかの監視を行いません。替わりにgetする際にレコードのtimestampを見ることで,そのレコードがexpireしたかをチェックします。
  • memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp
  • http://blogs.sun.com/yappri/entry/sys

    kamipo
    kamipo 2009/01/29
    タグって10個までしか付けれないのか。
  • Lingua::LanguageGuesser はいかにして生まれたのか

    言選Webは東京大学情報基盤センター中川研究室で公開している 専門用語(キーワード)自動抽出サービスです。 このシステムは内部で、専門用語(キーワード)自動抽出Perlモジュール"TermExtract"を活用しています。 特に西欧言語版では英語だけではなく、フランス語、イタリア語などの用語抽出を行うことができます。 しかし、入力テキストがどの言語で書かれているか判定する仕組みをもたず、ユーザがその都度指定する必要がありました。 そこで、入力テキストがどの言語で書かれているか、自動判定する仕組みを新たに考えることになった次第です。 言語判定を行う方式を調べたところ、いくつかの手法があることがわかりました。 N-Gramモデルを用いたテキストの分類器を使う 各言語で頻出する単語や特徴的な単語があるかどうかで判定する アクセス先サイトのURLから国名を得る HTMLのMETAタグの記述を確認す

    kamipo
    kamipo 2009/01/29
    入力テキストがどの言語で書かれているか自動判定
  • マルチコアCPUを活用したファイル圧縮 | OSDN Magazine

    デスクトップ・コンピューターに搭載されているCPUのコアは2個から4個、やがては8個へと増加の一途だ。それに応じてソフトウェアが計算量の大きな処理を並列処理する能力の重要性も増している。圧縮関連のツールでは、 mgzip と pbzip2 がマルチコアに対応しており、前者は圧縮処理に、後者は圧縮とその復元処理にマルチコアを活用することができる。 どちらの場合も、圧縮ファイルの復元は、それぞれの標準ツールで可能だ。つまり、pbzip2の圧縮ファイルにはbzip2を、mgzipの圧縮ファイルにはgunzipを使う。Fedora 8の場合、pbzip2のパッケージが標準リポジトリーにあり「yum install pbzip2」でインストール可能。一方、mgzipは、ほとんどのディストリビューションでパッケージがなく、ソースからインストールする必要がある。 しかも、コンパイルでエラーが発生する。z

    マルチコアCPUを活用したファイル圧縮 | OSDN Magazine
  • mgzip でマルチコア CPU を使ったファイル圧縮 - 酒日記 はてな支店

    LVM で snapshot をとって、そのパーティションを dd で吸い出して gzip 圧縮してファイル保存、ということをしてたんですが。 どうも gzip がボトルネックになって、dd での読み出し速度が出ない。せっかく CPU がマルチコアなのに gzip は 1 CPU しか使っていないようなので、mgzip を使ってみた。 参照元は マルチコアCPUを活用したファイル圧縮 | SourceForge.JP Magazine です。今回は dd からの出力を圧縮する都合で、標準入出力を扱えない pbzip2 はパス。 まずインストール。 普通に make するとコンパイルが通らないので、参照元の記事のとおり、mgzip.c 内の gz_header をすべて mgz_header に置換する。 $ tar zxvf smp_mgzip_1.2c.tar.gz $ cd smp_m

    mgzip でマルチコア CPU を使ったファイル圧縮 - 酒日記 はてな支店
  • livedoor Techブログ : 第一回 ライブドア テクニカルセミナーのお知らせ

    この度、弊社にてテクニカルセミナーを開催することになりましたので、 そのご案内をさせていただきます。 一昨年2007年4月、弊社メディア事業部とネットワーク事業部を統合した新たなインターネットサービス事業社「株式会社ライブドア」の発足を機に、 各事業部技術担当の責任者によって「ライブドア技術部会」を編制しました。 ここでは事業部間でクロスオーバする技術的問題、課題を解決していくだけではなく、様々な技術的調査、検証、開発を推進してまいりました。 IT企業において「技術」はサービスや製品の信頼性、品質の根幹であり、自社の持つ技術を正確に社外へ発信する事で、ユーザやお客様とより一層の 信頼関係を築き、また社外技術者との交流によって、相互に技術レベルの向上を図る事が可能であると考えます。 そこで、この度、ライブドア技術部会の主催によりテクニカルセミナーを開催することとなりました。 セミナーでは、ポ

    kamipo
    kamipo 2009/01/29
    行きたいけどfestaと日程がかぶっとる…。
  • 来春登場の「DLNA v2.0」で何が変わるか - DLNAの基本と進化を総チェック! - PHILE WEB

    以前は一部のマニアックな人々の話題でしかなったDLNAも、最近では徐々に普及が進み、レコーダーやテレビなどにも組み込まれるようになってきた。DLNAはすでに登場から数回ガイドラインが改訂され、進化を続けている。 CEATEC JAPAN 2008のカンファレンス「DLNAで広がるデジタルワールド」で、最新ガイドラインであるDLNA2.0の今後について説明を聞くことができたため、今回の記事ではこれらのDLNAの最新情報を含め、DLNAの基から1.5、2.0への進化でDLNAがどう変わっていくのかを紹介していこう。 ■そもそも「DLNA」とは何か DLNAは「Digital Living Network Alliance」の略であり、メディア機器、PC、モバイル機器などがコンテンツをネットワーク経由で共有できることを目的に、家電メーカー、PCメーカー、携帯電話メーカーなどから構成される団体だ

    kamipo
    kamipo 2009/01/29