タグ

2010年3月2日のブックマーク (4件)

  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    kaiton
    kaiton 2010/03/02
    こういった汚染?は気になる
  • テーブルを見やすく、使いやすくするためのアルティメットガイド

    ウェブページでデータをみせるテーブルを見やすく、使いやすくするためのスタイルや機能性などUIパターンを紹介したアルティメットガイドをJanko At Warp Speedから紹介します。 Ultimate guide to table UI patterns 下記は各ポイントを意訳したものです。 テーブルの「(エクセルでいうところの)行と列」の表記は、「横列と縦列」に統一しています。 はじめに 1. 列を交互にスタイリング 2. 列をフルに 3. テーブルのセクション 4. ソート 5. フィルタリング 6. ページネーション 7. スクロール 8. 固定されたヘッダ 9. ヘッダのないテーブル 10. 拡張可能な列 11. 列のアクション 12. マルチプルな列のアクション はじめに テーブルは構造化されたデータをみせるものです。そして、その目的はデータを読みやすくし、走査しやすく、簡単

    kaiton
    kaiton 2010/03/02
    テーブルを見やすく、なかなか思いつかないのでブクマ
  • ログは取り始めて初めて分かることがある

    大企業を中心に普及しつつあるログ管理製品。最近では大企業が取引先にもログ管理を求め、それに伴って中小企業でも採用が始まりつつある。しかし、「何のログを取ればよいのか分からない」という声は依然と強い。今回は、ログ収集の現状と未来展望について、S&Jコンサルティングの三輪信雄氏に話を聞いた。 内部統制や情報漏えい対策の必要性が高まり、ログ取得・管理への需要が高まっている。日版SOX法の対象となる上場企業はもちろんのこと、上場企業の取引先企業も発見的統制の観点から、ログ管理を求められることが多くなってきているという。 では、ログ管理の現状はどのようなものなのであろうか。今回は、データベース・セキュリティ・コンソーシアムの統合ログワーキンググループリーダーを務めるS&Jコンサルティング 代表取締役の三輪信雄氏に話を聞いた。 もはやログ管理は当たり前の状況に 先述したように、上場企業や大企業を中心

    ログは取り始めて初めて分かることがある
  • Gumblarがあぶり出す 「空虚なセキュリティ対策」

    皆さんこんにちは、川口です。先日、私はインターネット協会主催の「現在の日セキュリティ~ブラックハットジャパンその後~」にて、有名なセキュリティ会社社長3人に囲まれ、パネリストとしてお話をさせていただきました。議題は「セキュリティ屋の使命」「PtoP」「人材」「Gumblar」です。このコラムの読者の方が何人も参加していたり、2年前のBlack Hat Japanでお会いした方に再会したり、貴重な経験をすることができました。 ブラックハットジャパン、その後 2008年、Black Hat Japanでお話しさせていただいたころと比べて、セキュリティインシデントの傾向は大きく変化しています。ちょうどあのころはSQLインジェクションが増加し続けている中、新しい攻撃手法が次々と登場した時期でした。特に2008年12月にSQLインジェクション攻撃が急増したときは、このまま攻撃が増加し続ければ、わ

    Gumblarがあぶり出す 「空虚なセキュリティ対策」