元postを紹介しつつコメントしたいから非公式RTするのはわかるんだけど、コメントなしで非公式RTを連鎖させる意味ってなんだろう。ずっと考えてる『RT @a RT@b RT @c RT @d もずくなう』みたいなの

1929年にフレミングが発見したペニシリン、つまり抗生物質は20世紀最大の発明の一つだと考えられるが、1500年前の古代ヌミビア人が既に抗生物質を利用していた事が分かって来た(Mail Online)。 現在のスーダンに位置する古代ヌミビア王国では、意図的に穀物からビール醸造時に、テトラサイクリン を副産物として製造していたと、人類学者のGeorge Armelagos氏と、Paratek Pharmaceuticals社の医薬品化学者のMark Nelson氏が発見し、American Journal of Physical Anthropologyで公表している。 1980年にArmelagos氏は、紀元後350年~550年のヌミビアの記録に無い民族の人間の骨からテトラサイクリンの痕跡を発見した。テトラサイクリンはカルシウムに付着・沈着するために、遺骨から発見することができる。その後、
0.0点 (0票) 過剰梱包にも程があるだろう。常識的に考えて…。 2010年09月19日 00:10| コメントを読む( 60 )/書く| 人気記事 Tweet 195 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 20:05:51 ID:vr88qIan これどうなってんの? サポートセンターに電話したら「時々起こる」って言われた 196 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 20:08:38 ID:LYrpAxHw >>195 www 197 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 20:43:20 ID:yz/WZ1/b >>195 なげぇw ツイート
【内容詳細】 ・期間 年間をとおし随時(忙しいのは4~5月の植付け・8月末~10月の収穫時期) 例年8月下~10月上は収穫最盛期につき受け入れ数が多くなります 個室(ベッド・寝具・TV・電動ポット・ドライヤー・扇風機・ロッカー等あり) 自転車・ ミニバイク(普通免許要)身軽で来ても作業体験などに支障はありません。 ・必要品(着替え、UV化粧品・部屋着があれば十分) ※食事・部屋(個室)はこちらで用意します。トイレ・シャワー・食事等は家族と同じで特別扱いはしません。 ・体験内容 通常の農作業、苗植付け・草取り・花壇の手入れ・収穫、その他、雪道散策(冬場のみ) ・体験日数/費用 1日からOK、体験料・滞在費すべて無料(但し、朝7:30から夕5:00まで農作業あり)。 ※日程決まり次第早目に予約を、部屋の確保が難しい場合は実費(5000円程度/日)で近隣の農家民泊となります。 ※都合により受入れ
馬淵澄夫国土交通相は21日の閣議後の記者会見で、22日に予定されていた中国国家観光局の祝善忠・副局長による表敬訪問を受けることを見合わせると表明した。関係省庁と調整したうえ、国交省側からキャンセルを申し入れたという。沖縄県の尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件を受けた判断とみられる。 副局長の表敬訪問は奈良市で22〜23日に開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)観光相会合に合わせて予定されていた。馬淵国交相は「外交上の課題も十分理解しながら諸般の事情で控えることにした」と説明し、衝突事件に直接は言及しなかった。 また、日中を結ぶ航空便の増便に向けた両政府間の交渉を中国側が中止すると表明したことについては「国交省への正式な連絡はない」とした上で「取り組みは進めていく」と述べた。 ■「中国は司法との関係、理解を」官房長官 仙谷由人官房長官は21日午前の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島沖で
Thomson Reutersは9月21日、10月4日より予定されているノーベル賞受賞者の発表に先駆け、同社のデータベースなどを活用して「ノーベル賞有力候補者(Thomson Reuters引用栄誉賞)」を選出したことを発表した。 同社が今年のノーベル賞として有力候補として掲げたのは21名。そのうち、日本からは医学・生理学分野で京都大学iPS細胞研究所長・物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)教授の山中伸弥氏、化学分野で京都大学iCeMS副拠点長・教授の北川進氏、そして経済学分野では、2002年より同社が候補者発表を定期化して以来、初めての日本人として米プリンストン大学教授の清滝信宏氏が選出されている。 同候補の選定基準は、過去20年以上にわたる学術論文の被引用件数に基づいて、各分野の上位0.1%にランクインする研究者となっており、主なノーベル賞分野における総被引用数とハイインパクト論文
海外のblogで初音ミクについて熱い(長い)文章を書き込んでいるのを見かけたので試しに翻訳してみた。無断翻訳なので匿名で。urlは以下の通り。 http://deliciouscakeproject.wordpress.com/2010/09/20/hatsune-miku-and-the-magic-of-make-believe/ =====以下翻訳===== 初音ミクと見せかけの魔法 初音ミクの歴史は18世紀のヘタリアイタリアに始まる。 そこにはバルトロメオ・クリストフォリって名前のすげえヤツがいた。こいつの得意技は楽器を作ることだった。何でも作ったわけじゃない。当時はひどく弱々しいちっこいもので、しょぼい羽柄が並んだ弦を引っかいて金属的なチャリチャリした音を出すもの、つまり鍵盤楽器を作っていた。いわゆる「バロック・ミュージック」ってヤツだ。クリストフォリが音楽技師として、また機械技
ようやっとちょっと秋の風が吹き始めたか…。 今日は「大阪は今日も…」とは書かないで済みそうだ。 さて、今日紹介するのは なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方 ディスカバー・コミュニケーション・ラボラトリー編 という本である。 なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方 (ディスカヴァー携書) ディスカヴァー・コミュニケーション・ラボラトリー ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-11-15 売り上げランキング : 116883 おすすめ平均 Amazonで詳しく見るby G-Tools アスパラガスの会のスタッフの奈良人ちゃんにツィッターしてて教えてもらって、即購入。 読んでみたら大ヒット! というわけで、レビューを書くことにする。 この本は、「話し方」の本とあるが、実は中身は違うと私は思った。 「さまざまな言い回し」が「どういう心理的影響を人に与えるか」を徹底
かつて、「ある国」の政府の負債残高(いわゆる「国の借金!」)がGNP(国民総生産)の2倍を超え、対GNPで実に288%にまで達したことがあった。「国の借金!」がGNPの2.8倍を超えたわけである。 この「ある国」とは、別に近未来の日本のことではない。過去、19世紀のイギリスのことである。 「ムダの削減」で財政健全化を達成したわけではない 19世紀初頭のイギリスは、巨額の費用をかけてナポレオン戦争(1803~15年)を戦わなければならなかった。何しろ、ヨーロッパのほとんどはナポレオン率いるフランスの手に落ちたため、イギリスはまさしく単独でヨーロッパ全土を相手に戦ったようなものであった。 当然ながら、政府の軍需予算は巨額に達し(今も昔も、戦争には金がかかる)、「国の借金」はみるみるうちに膨らんでいったわけである。 しかし、別にイギリス政府は破綻などしなかった。(※本稿において「破綻」とは、政府
ここで紹介した史料とともに他の史料もまとめて新記事を立てました。 →10/4付:中国が尖閣諸島を日本の領土だと認識していたことを裏付ける史料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 尖閣諸島沖で中国漁船が海保の巡視船2隻に衝突した事件。 石垣簡裁は19日、公務執行妨害で逮捕された中国人船長の拘置期限を29日まで延長することを決めました。 これに対し、中国側は日中間の閣僚級以上の交流を停止するなど、反発を強めています。 民間レベルでも交流が一部中止や延期になったり、反日デモが起きたり(警察当局がコースを誘導したりで相変わらず「官製」なんですが)、少しずつ影響が広がってるようです。 さて、昔の雑誌を整理していたら、尖閣諸島に関するこんな史料が紹介されているのを見つけました。 あまり一般には知られていないような気もするので、この際、引用しておきます。 起こしここから____
24兆円を誇る外食業界において今期、その勢力図が大きく変わろうとしている。長年トップを走っていた日本マクドナルドホールディングスがその座を追われ、代わりにトップの座に就くのが牛丼「すき家」を中心に約20の業態を展開するゼンショーだ。 ゼンショーはこの10年で売り上げを20倍に伸ばし、今期3686億円の売り上げを達成する見込みだ。その原動力となったのは生産効率への飽くなき執念、そして社員、パート、アルバイトまでをも1つにまとめ上げる統率力。 こうした仕組みを作り上げたのは、革命家出身の経営者、小川賢太郎社長だ。小川社長にとって日本一は通過点に過ぎない。あくまで狙いは“フード業世界一”。 日経ビジネス9月20日号の特集「外食日本一 ゼンショー」では、その経営の仕組みの詳細に報じた。その関連インタビューとして、これまであまりメディアに出ることがなかった小川社長に秘めた思いを聞いた。 (聞き手は飯
2009年06月30日 トンデモ疑似科学「ゲルマニウム商法」、ついに摘発されるw Tweet 今日は日食観察ツアー「その後」の予定だったけど、面白い記事があったんで、ちょっと割り込みにて。 国民生活センターが、「ゲルマニウムブレスレットの健康効果は、科学的根拠が確認できなかった」と、販売業者に指導したというもの。 健康増進効果を狙ったゲルマニウムの使われ方は、ブレスレッドだのネックレスだの、小顔ころころローラーだの、温浴だのが多い。私も理系人間として、かねがねこの傾向にはうんざりしていた。 だって、単なる金属というか半導体だよ。風呂に入れようがネックレスにしようが、健康にいいわけ無いじゃん。むしろゲルマニウム飲用で死者も出てる始末で、健康被害すら起こってる。 ゲルマブレスレットの効能は「血行促進」「こりの緩和」「生体電流を整える」など。みんなコミック誌の広告とかで見たことあるよね。国民生活
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
娘曰く、とある学級が「学級崩壊」状態で授業が破綻する事が度々あるらしい。 「時々(つまり一日に数回)、先生の声が聞こえなくなるくらいに隣のクラスがうるさくなる」と。 その噂は保護者間でもある程度認識されていて、「どうしたものか」とPTA等で時折話題に上っていた。 その際に発覚したのが、そのクラスの担任(40代女性)の指導手法だった。 たとえば「○○係」といった役割は、通常であれば生徒間で持ち回りで割り振られるのだが、当然そのクラスではそれが通用しない。 順番だからと諭しても「嫌だ嫌だ」と連呼し、その場で「分かりました。やります」と約束させても当日はすっぽかす。それをとがめると「やりたくないもん」の繰り返し。 そんな状態に対する苦肉の策として、そのクラスの担任が考案した手法がちょっと問題になった。 具体的には、朝礼で今日の星占い、今週の血液型占いなどと称して、○○座で×型の人は、□□□□をす
郵便割引制度をめぐる偽の証明書発行事件で、大阪地検特捜部が証拠品として押収したフロッピーディスク(FD)が改ざんされた疑いがあることが朝日新聞の取材でわかった。取材を受けた地検側が事件の捜査現場を指揮した主任検事(43)から事情を聴いたところ、「誤って書き換えてしまった」と説明したという。しかし、検察関係者は取材に対し「主任検事が一部同僚に『捜査の見立てに合うようにデータを変えた』と話した」としている。検察当局は21日以降、本格調査に乗り出す。 朝日新聞が入手した特捜部の捜査報告書などによると、FDは昨年5月26日、厚生労働省元局長の村木厚子氏(54)=一審・無罪判決=の元部下の上村(かみむら)勉被告(41)=虚偽有印公文書作成・同行使罪で公判中=の自宅から押収された。FD内には、実体のない障害者団体が郵便割引制度の適用を受けるため、上村被告が2004年6月に発行したとされる偽の証明書や
オゾン・ホールの拡大傾向が止まり、北半球では2048年、南半球では2073年までに、1980年代以前のオゾン層の状態に戻ると、国連環境計画(UNEP)と米国世界気象機関(WMO)の共同レポートで報告された。オゾン層保護のための国際デーで発表されたこのレポートでは、ここ4年間の包括的な現状報告がされており、300人の科学者が作成に参加している(Mail Online)。 1985年のオゾン層の保護のためのウィーン条約で開始されたオゾン層保護の国際的な取り組みと、1987年のモントリオール議定書での特定フロン、ハロン、四塩化炭素の規制が実を結んだと言える。これらの規制が無ければ、2050年までにオゾン層破壊物質は10倍になっていたと思われている。2003年には、過去最大のオゾン・ホールが観測されていたが、2010年は僅かながらオゾン層の回復が報道されていた。 オゾン層の破壊は、有害な紫外線を地
ユーザー登録 | ログイン pukklu Web: http://twitter.com/pukklu 所在地: 札幌市 自己紹介: 裏側が気になる人 子供みこしです。子供が不足でこうなった 10/09/20 11:14:37 4nice! comment 閉じる みこし通過 御子柴、どんな髪の手... 上に戻る トップページ | 利用規約 | ヘルプ | 運営について | 運営ブログ produced by Kimzo
Syuri Castle: 首里城 / panna noriko 日本海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突を発端に、中国の反日モードは高まるばかり。高官の人事交流中止、日本人青年1000人の万博招待取り消しと中国政府も積極的な動きを見せております。 上に習えと、中国政府トップの知らぬところでいろんな日本バッシングが起きているわけですが、中国の突撃隊長ともいえる「環球時報」が大変楽しい記事を掲載したということでご紹介。 19日付の中国紙、環球時報は琉球(沖縄県)は明治政府が19世紀末に清国から奪い取ったもので、日本政府は今も沖縄住民の独立要求を抑え込んでいるとの趣旨の署名入り論文を掲載した。 中国大陸に近い尖閣諸島(中国名・釣魚島)については中国領であることは明白で「日本には中国と話し合う資格もない」と結論付けている。 筆者は在日中国大使館勤務経験がある商務省の研究者、唐淳風氏。 中国紙、「沖縄
【2位】A:オレンジ オレンジは、暖色系で高彩度なので、 興奮色、進出色として使うことができます。 △背景のベージュに対して、オレンジは同じ色みなのでなじんでしまいます。なので、この場合は2位にしました。 【3位】C:緑 背景の黄色に対して、緑は隣り合った色相なのでなじみます。 写真の植物とも近いので調和がとれています。 △きれいにまとまりますが、インパクトは弱まるかも。 デザイナーが陥りがちな色彩のワナ 目立たせたいとき、ワンパターンに、赤やオレンジをつい使ってしまう 目立たせたいのに、きれいにまとめてしまう 【目立たせルール!】反対色を試してみよう! 暖色の背景には寒色の文字、 寒色の背景には暖色の文字を使うと引き立ちます。 それ以外の中性色の場合は隣接していない色を選んでみましょう。 【目立たせルール!】グレースケールでコントラストを確認! ここで注意したいのは、反対色を使うだけでは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く