タグ

2015年11月12日のブックマーク (11件)

  • 『岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめました - niko life...』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/271096977/comment/izumiya1948" data-user-id="izumiya1948" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/niko.hateblo.jp/entry/2015/11/11/230650" data-original-href="https://niko.hateblo.jp/entry/2015/11/11/230650" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fnik

    『岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめました - niko life...』へのコメント
    kagobon
    kagobon 2015/11/12
    わざわざご丁寧にどうも。修正したら貴殿のコメントが訳解らなくなるからこのままにしときますね。
  • 「道の駅」の真実をどれだけ知っていますか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「道の駅」。地方を車でドライブしていると出会うあの施設。とはいえ、その当のところをどれだけ知っていますか。あっという間に身につく、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。 過去の連載一覧はこちら 【詳細画像または表】 ■ 「駅」、来の意味は?  01. 「駅」とはもともと街道の主要な場所に設けられた拠点や中継所としての宿駅を表す言葉 02. 鉄道駅に対して命名された「道の駅」だが、来の「駅」の意味に近い施設となっている 03. 道の駅は1079駅が登録されて

    「道の駅」の真実をどれだけ知っていますか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2015/11/12
  • ご当地コロッケの祭典「全国コロッケフェスティバル」富山県高岡市で開催!

    全国コロッケフェスティバル実行委員会は11月22日、富山県高岡市にてイベント「第3回全国コロッケフェスティバル in 高岡」を開催する。 同イベントは、"コロッケによるまちおこし"に取り組んでいる団体が連携・協力し、コロッケのご当地グルメとしての認知度アップや、各自治体の知名度アップを図るために1年に1度行われている。 第3回が行われる富山県高岡市は、ご当地コロッケ「高岡コロッケ」で知られているという。当日は、北海道から長崎県まで全国から28団体が集まり、普段はそれぞれの地元でしか提供しないコロッケを販売。また、会場ステージでダンスパフォーマンスが行われるほか、ユーザー数150万人以上のスマートフォンゲーム「ごちぽん」とタイアップし、コロッケフェスティバルをゲーム上でも盛り上げるなどの催しも開かれる。 「第3回全国コロッケフェスティバル」の開催時間は、10時~15時30分。なお、同イベント

    ご当地コロッケの祭典「全国コロッケフェスティバル」富山県高岡市で開催!
    kagobon
    kagobon 2015/11/12
    いつからコロッケが名物になったのか知らんが、かつて全国B級グルメ大会に高岡コロッケで参加したけど完敗したんで、自らイヴェントを主催しちゃったみたいな?
  • 上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判

    会社の常識が、世間の非常識であることも少なくない。11月8日放送のバラエティ番組「スクール革命!」(日テレビ系)で紹介された「知らないと恥ずかしい 大人の常識クイズ!」が、ネットで批判の対象となっている。 マナー研究家の住友淑恵さんがゲスト出演し、「上司に出す印鑑の押し方」を出題。複数人の承認が必要な稟議書などへの押印例として提示されたのは、左斜めに傾けたAと、まっすぐ押したB、そして右斜めに傾けたCの3つだ。 「部下が上司にお辞儀をするように見える」ので正解 同じくゲストとして登場した落語家の林家たい平さんが「これは実際に官庁とか金融系などでビジネスとして使われているマナーなんですよね」と確認すると、住友さんは「そうですね、はい」と断言。クイズの正解は、Aの「左斜めに傾けるのがマナー」だった。 住友さんは「まっすぐはもちろん間違いではなく、大丈夫なんですが」と断りつつ、左斜めがよりよい

    上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判
    kagobon
    kagobon 2015/11/12
    新入社員の頃、印鑑は左に傾けて押印するものだと教えられたが、誰に聞いても理由は知らなかった。長年の疑問が氷解した。
  • 僅か“1日”で完売するほどの圧倒的な人気、スバリスト視点で見る「スバル WRX STI S207」徹底解説 (オートックワン) - Yahoo!ニュース

    東京モーターショー2015のスバルブースにてベールを脱いだSTIコンプリートカー「Sシリーズ」の新作「S207」が、10月29日に正式な注文の受付を始めてから“わずか1日”で事実上の完売状態となってしまいました! 僅か“1日”で完売するほどの圧倒的な人気!スバリスト視点で見る「スバル WRX STI S207」徹底解説 [画像88枚] 「Sシリーズ」とは、スバル車最強の性能と最高の品質を備えた、全世界のスバルファン垂涎&待望の極みにある極上コンプリートカー。 2012年発売の前作「S206」は、カーナビを付けて諸費用を入れると600万円を軽く超えるという、スバル車としては史上最高値の定価で販売。にもかかわらず、発売から2週間ぐらいで限定300台を売り切ったことも頷ける、国産車としては途方もなく甘美な乗り味に陶酔させられたものです。 今回のS207は、標準車でも車両体価格が600万円弱。

    僅か“1日”で完売するほどの圧倒的な人気、スバリスト視点で見る「スバル WRX STI S207」徹底解説 (オートックワン) - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2015/11/12
    あ、S207でたの。まぁ半分くらいは投機目的だよね。
  • リターンライダー:「過信だめ」中高年、交通事故に注意を - 毎日新聞

    kagobon
    kagobon 2015/11/12
    大抵は過信に気づかず事故に遭うのだから注意するだけでは減らない。免許の更新時に実技試験して、拒否したら剥奪でいいんじゃね。
  • 切れてるパンケーキ~チョコ&ホイップ~|洋菓子(Sweets+)|商品情報|FamilyMart

    しっとりとしたビターなチョコ皮の表面に十字の切れ目を入れ、チョコホイップとホイップクリームをたっぷりとサンドしました。

    切れてるパンケーキ~チョコ&ホイップ~|洋菓子(Sweets+)|商品情報|FamilyMart
    kagobon
    kagobon 2015/11/12
    うまそう。
  • 岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめました - niko life...

    の中部地方に位置する岐阜県。私は岐阜県生まれ岐阜県育ちです。 「名古屋は行ったことがあっても、岐阜はない…」「そもそも岐阜ってどこだっけ?琵琶湖の県?」と言われてしまうことがあります。琵琶湖があるのは隣の滋賀県です。 「岐阜県のおすすめ観光スポットはどこ?」と聞かれたときは、世界遺産の白川郷や飛騨高山がおすすめ!と伝えるんですが、他にも岐阜県内にはいいところがいっぱいあります。 今回は、岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめていきます。ランキングにしようと思ったんですが、順位がつけられませんでした。好きなところがいっぱいあるからです。 まずは、少しだけ岐阜県の説明をします 「岐阜ってどこにあるの?」と聞かれたとき、私は「名古屋の上(北)だよ!」と答えるようにしています。そうすると、だいたい伝わる。 南北にも東西にも広い岐阜県。地域はざっくりと2つにわかれています。美濃地方

    岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめました - niko life...
    kagobon
    kagobon 2015/11/12
    かがみがはら航空博物館じゃなく、航空祭のほうを入れちゃったのは評価できる。
  • レノボ・ジャパン設立10周年、歴代ThinkPadがズラリと並ぶ ~レノボのこれからについて事業戦略説明会が開催

    レノボ・ジャパン設立10周年、歴代ThinkPadがズラリと並ぶ ~レノボのこれからについて事業戦略説明会が開催
  • たぶん、これからいろんなところから野球賭博の続報は出るので - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いまのタイミングでどうのこうの論ずるのは相応しくないかもなあと思っていたら、ここで木曽崇さんが記事をぶち込んでおられました。お疲れ様でございます。 野球賭博問題:「巨人に制裁金1000万」の大アマ裁決 http://blogos.com/article/143914/ もちろん、状況的に動きはまだまだあるため、NPBとしても当面の処置としてこの内容にしたのでしょうが、採決が甘いといわれるとそうなのだろうなと感じます。比較として、角界やJリーグの話も出ておりますし、NPBとしても現在のところ確定している事実としてみた場合の裁決であって、コミッショナーの熊崎勝彦さんも元検事の意地にかけても何かしようとするんじゃないかと思います。 ついでに、朝日新聞も何か言ってます。まあ、そう言いたくなるのも理解できます。 野球賭博、調査の限界露呈 コミッショナー「全容まだ」 http://www.asahi.

    たぶん、これからいろんなところから野球賭博の続報は出るので - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kagobon
    kagobon 2015/11/12
    スポンサーに対しての注意喚起と読んだ。仁義の世界ではストレートに書けないし、書いたところで伝わらない。個人的意見とすることでスポンサーの顔を潰さず、万が一のときは「だから言っただろう」と主張できる好手
  • 林信行が「iPad Pro」に見る新たな可能性

    今から5年前、Appleは初代「iPad」を発表し、デジタル情報機器の世界に新しいカテゴリを生み出した。 世間ではただ形が似ているというだけでiPadをほかの「タブレットPC」と同類扱いする人も多かった。だが、実はiPadが持つ最大の特徴は「パソコン」ではないことだった。 iPadは米陸軍や米国トップ500企業など大企業での導入でも一定の成果を残したが、それ以上に大きな変化が起きたのは、パソコンによる情報革命に乗り遅れていた業界――例えば農林水産業やスポーツ、エンターテインメント、飲、医療、教育といった業界の人々で、これら多くの業界ではまさに「21世紀化」とも呼べる大きな変化をもたらしていた(これは筆者が執筆した毎日新聞経済プレミアムの連載「ITが変えるビジネスの近未来」を参考にして欲しい)。 一方で、すでにパソコンの普及が進んでいた業界では、例えば事務作業をするにはハードウェアキーボー

    林信行が「iPad Pro」に見る新たな可能性
    kagobon
    kagobon 2015/11/12
    再発明できなくなったアップルに「再定義」という概念を再定義したnobi先生は信者オブ信者