人間という頭でっかちな動物は、目の前の輪郭のはっきりした危機よりも、遠くの輪郭のぼやけた希望にすがりたくなる癖がある。だから、自分はきっとウイルスに感染しない、自分はそれによって死なない、職場や学校は閉鎖しない、あの国の致死率はこの国ではありえない、と多くの人たちが楽観しがちである。私もまた、その傾向を持つ人間のひとりである。 甚大な危機に接して、ほぼすべての人びとが思考の限界に突き当たる。だから、楽観主義に依りすがり現実から逃避してしまう——日本は感染者と死亡者が少ない。日本は医療が発達している。子どもや若い人はかかりにくい。1、2週間が拡大か制圧かの境目だ。2週間後が瀬戸際だ。3週間後が分水嶺だ。一年もあれば五輪開催は大丈夫だ。100人に4人の中には入らないだろう。そう思いたくなっても不思議ではない。希望はいつしか根拠のない確信と成り果てる。第一次世界大戦は1914年の夏に始まり191
![藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/0419bcdd3b5a9cff1295be6a009da3f1fbabc450/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fstatic.wixstatic.com%2Fmedia%2F434291_765f87d845bb4b7888fe06115a4af6c4~mv2.png%2Fv1%2Ffill%2Fw_1000%2Ch_563%2Cal_c%2Cq_90%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2F434291_765f87d845bb4b7888fe06115a4af6c4~mv2.png)