タグ

2009年10月16日のブックマーク (2件)

  • 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 | WIRED VISION

    前の記事 近未来のケータイ――『CEATEC JAPAN』で発表されたデザイン メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」 次の記事 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 2009年10月15日 Hadley Leggett Image: Flickr/The Pug Father。サイトトップの画像はWikimedia Commonsより 専門家の間では、鏡を利用できる能力は、複雑な認知処理と、ある程度の認識の目安と考えられている。ヒトや霊長類数種類のほかに、イルカ、ゾウ、カササギ、それに有名なヨウムのアレックス(日語版記事)などにおいて、鏡を使って物を手に入れたり、自分の体に付けられた印を取り除いたりできることが知られている。そして、このような鏡の利用を習得できる賢い動物のリストに、ブタも加えてやる必要がある模様だ。 『Animal Behaviour』誌10月号に掲

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/10/16
    にも根拠があったんだね。(違)
  • VOCALOIDとキャラクター性についてのTwitter発言まとめその1 - kosyuのブログ

    chroma_bonoボカロが世間で萌えっていうそれだけのものだと認識されてることが、とっても嫌です link hakunetsutou私も嫌です。RT @chroma_bono : ボカロが世間で萌えっていうそれだけのものだと認識されてることが、とっても嫌です link anokonosonoRT @chroma_bono : ボカロが世間で萌えっていうそれだけのものだと認識されてることが、とっても嫌です link anokonosono結局金か link hakunetsutouだからボカロのキャラクター性を殺した曲を作っている人が好き。 link diveintocloudああいう絵でキャラ付けされた宿命でもありましょう。私だってリンに萌えていないとはとても言えない! RT @chroma_bono : ボカロが世間で萌えっていうそれだけのものだと認識されてることが、とっても嫌です

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/10/16
    『うろたんだー』あたりの展開見るとボカロ発のコンテンツがボカロ離れするのは難しいと感じる。/『森之宮神療所』みたくボカロと別キャラ付けるという手も。/僧侶やゆっくりだとキャラに支配されてる感じしないのに