ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。
日本人も英語のインターフェースに切り替えればツイートをダウンロードできます ツイッターは2012年12月より過去のツイートをすべてダウンロードし、自分のPCで日記のように年月でツイートを見れるアーカイブ・サービスを提供しています。 ツイッター公式ブログ:自分のすべてのツイートをダウンロードできるようにしました 2013年3月13日時点でサポートされている言語は、英語、ドイツ語、ペルシア語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ヘブライ語、ヒンディー語、ハンガリー語、マレー語、ノルウェイ語、ポーランド語、スペイン語の13言語となっていますが、日本のユーザーも英語に切り替えることでダウンロードできます。 1. 設定をクリックします 右上の歯車アイコンをクリックして設定をクリックします。 2. 英語を選択します 言語設定で英語を選択します。 3. ツイッターのパスワードを入力します ツイッターに
[HTML]セマンティックで正しいコードを書く目的 ― 二人の主を戴く技術者 - WEBCRE8.jp という記事がFacebookのフィードに流れてきたので読んでみました。 1がいきなり理由(目的)じゃないですし、2と5は同じことを言ってますし(SEOに強いなんて事実はもはや有って無きに等しいのが実態ですが、いずれにしても機械が読んで嬉しいかという話ですので)、3と6はただのエゴですし、4の標準化っていうのはセマンティック云々の文脈でいうならばruleの話ではなくstandardの話をすべきではないでしょうか。カタチの想像もできないような未来を夢見る暇があるのなら、まずWebガバナンスからどうにかする努力をしたほうが何倍も有益でしょう。 2013/3/22 09:56追記:「セマンティックで正しいコードを書く6つの目的」のような構成であると読み取ってしまって(理由の箇条書きだと思って)上
待ちに待った桜の季節が到来ですね。悲しい別れに涙したり、新たな出会いの予感にワクワクしたりと、悲喜こもごものこの時季、桜は常に日本人の身近に寄り添ってくれていました。ところで、日本には一体何種類の桜があるのかご存知でしょうか? 桜の季節を待ち焦がれる割には、その生態や種類、歴史については案外知らないものですよね。そこでぜひ、桜が満開になる前に桜についてお勉強してみてはいかがでしょうか。「お勉強」というと堅苦しい印象ですが、以下ご紹介する本はどれも肩の力を抜いて楽しめる本ばかりです。お花見の席での話題作りにも役に立つかもしれませんよ。『おもしろくてためになる 桜の雑学事典』(著/井筒清次)まず最初にご紹介するのは『おもしろくてためになる 桜の雑学事典』(日本実業出版社)です。先に挙げた「日本には何種類の桜があるのか」という疑問を解決してくれるほか、桜が登場する和歌や俳句、文学の紹介や意外と知
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Macの操作方や隠し設定など16個です。最近知ったものや以前どこかで見たけど忘れてたもの等、メモを兼ねてまとめて記事にしてみました。 Macの小技16個 目次 アプリケーションスイッチャでアプリのウィンドウ一覧を表示 アプリケーションスイッチャから最小化したウィンドウの復元と新規書類の作成 装飾されたメールをプレーンテキストで表示 メールに添付されてるファイルをアイコン表示にする メールの内容を素早く他のアプリにコピー ページアップやページダウン時にカーソルも移動 改行やタブを検索対象に含む Macに入っているフォント一覧のサンプルを作成 Dockアイコン上でスクロールしてアプリケーションウィンドウを表示 Dockの表示位置をドラッグして移動 Spotlightでカテゴリ単位の移動 Spotlightでファイルパスなどを表示 ウィンドウの大きさを簡単に変更できるようにする 複数ファイルの
雑誌、書籍の編集現場からWebの制作現場に来て困ったことといえば、校正記号が伝わらないことでした。校正記号は、書籍、雑誌編集だけでなくカタログやポスター等...雑誌、書籍の編集現場からWebの制作現場に来て困ったことといえば、校正記号が伝わらないことでした。校正記号は、書籍、雑誌編集だけでなくカタログやポスター等、広告制作においても暗黙の了解事項と思っていましたから、インターネットビジネスに関わりだした頃、Webデザイナーやエンジニアにその意味をわかってもらうのに苦労しました。 見出しに「トルツメ」の指示を書き込んだところ、指定した文字を削除して詰めるのではなく、イラストレーターのカーニング(文字詰め)のチェックボックスを外し、「ベタ打ち」で仕上がったことがありました。確かに「詰め」を「取る」からトルツメですね。今、思い出すと笑い話です。 ところで、校正記号は「出版社(発注者)から印刷
1. HTML5ハイブリッド アプリ開発実践編 クロスプラットフォーム開発で ハマりがちなポイントを解説 アシアル株式会社 久保田光則 URL : http://monaca.mobi/ Copyright © Asial Corporation. All Right Reserved. 1 2. 自己紹介 • 久保田光則 @anatoo • アシアル株式会社 • UI&UXデザイナー兼 ソフトウェアエンジニア URL : http://monaca.mobi/ Copyright © Asial Corporation. All Right Reserved. 2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く