タグ

2008年10月6日のブックマーク (5件)

  • CSS Nite ビギナーズ(大阪版)

    k_ume75
    k_ume75 2008/10/06
  • 集え、間取り図好き!――「間取り図ナイト3」に行ってきた

    集え、間取り図好き!――「間取り図ナイト3」に行ってきた:大出裕之の「まちと住まいにまつわるコラム」(1/2 ページ) 「まちと住まいにまつわるコラム」とは? 「HOME'Sまちと住まいの研究室」編集長、大出裕之氏が“街とすまい”をテーマに執筆するコラム。気になるニュースや事柄、新商品や新サービスなどを取り上げ、住まいの専門家ならではの視点で語ります。 大出裕之(おおいでひろゆき):情報媒体や、PCIT系メディアの編集を長年勤める。ついでにボランティアとして、東京商工会議所のプロジェクトXSHIBUYAを手伝い中。途中ネットベンチャーの起業などを経て、現在は住宅不動産情報ポータルサイトHOME'Sにて、まちと住まいについてのWebメディアの運営や冊子の刊行などを行っている。「「HOME'Sまちと住まいの研究室」」編集長。 秋分の日、お台場のZepp東京にあるイベントハウス「TOKYO

    集え、間取り図好き!――「間取り図ナイト3」に行ってきた
  • なぐさめサイト「リグレト」生んだ、音大出身のアーティスト社長

    リグレト。投稿された悩みや後悔は水色の吹き出しに表示される。水色の吹き出しの右肩に、ピンク色の数字でなぐさめの数を表示 悩みや後悔などを匿名で打ち明け、みんなになぐさめてもらえるサイト「リグレト」が人気だ。公開約1カ月で累計ユニークユーザーは7万人。投稿の9割になぐさめコメントが付くという。PC向けで人気が高まり、携帯電話サイトも公開した。 運営するのは、今年4月に設立されたばかりのディヴィデュアル。社長の遠藤拓己さん(36)は、国立音楽大学出身でメディアアーティストという、“IT社長”としては異例の経歴を持つ。 在学中は現代音楽の指揮者を目指し、リズムを研究した。卒業後は、日でCM曲を作ったり、フランスやイギリスなどでメディアアートの作品を美術館に出品していた。情報処理推進機構(IPA)のスーパークリエイターに認定された経験もある。 音楽もアート活動も起業も、共通するのは「心を動かされ

    なぐさめサイト「リグレト」生んだ、音大出身のアーティスト社長
  • Webデザイナーなら知っておきたいFirefoxアドオン | CREAMU

    WebデザイナーでFirefoxをよく使っている。 そんなあなたにおすすめなのが、『22 Firefox 3 Plugins Web Designers Can’t Live Without』。Webデザイナーなら知っておきたいFirefoxアドオンだ。 以下にいくつかご紹介。 » iMacros for Firefox 6.0.7.2 繰り返し行う操作を記憶しておける » MeasureIt 0.3.8 サイトの要素のpxを測れるルーラ » Pencil 1.0.3 GUIのプロトタイプが作れるオープンソースのツール » FireShot 0.60 スクリーンショットが撮れるだけでなく、さっとテキストを追加したり、グラフィックの注意書きを追加できる » Window Resizer 1.0 ブラウザの解像度を変えてくれる。640×480, 800×600, 1024×768, 1280×

  • 僕の考えた京極堂『小女子の報』

    小女子ハ酒ノ肴也。 焼イテ美味、炒メテ美味 画図百鬼夜行――前篇・陽 其の日京極堂を訪れたのは、没になった原稿を読んで貰う為であった。 没になったといっても、記事の内容が悪かったというわけではなく、私が原稿を書いていた雑誌『m9』が休刊になったのだ。私は暮らしに窮した時に、内職としてカストリ雑誌に記事を書き、糊口を凌ぐことがあり、『m9』もそうしたカストリの一つだった。『m9』とは主に、社会、政治文化、といった堅い主題を、若者に目に向けて貰おうと、軽い論調で書こうといった雑誌であったが、志半ばにして三号で休刊になってしまった。 このことで、編集者は何度も頭を下げてきたが、今回は原稿の内容に自信が無かった為、ほっとしたというのも事実である。 雑誌が休刊になれど、書いてしまった原稿は手元に残る。そこで私は今回の原稿――インターネット上の殺害予告を扱った記事を京極堂に読んで貰おうと考えたのだ。

    僕の考えた京極堂『小女子の報』