2009年5月21日のブックマーク (13件)

  • 欧州中国首脳会談でチベット問題を取り上げよ | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    2009年5月20日、チェコのプラハで欧州中国首脳会談が行われることをダライ・ラマ法王は歓迎している。法王はかねてより中国を孤立させたり牽制したりすることには反対しており、むしろ中国を国際社会、特に民主主義社会の表舞台に立たせることの必要性を訴えてこられた。 今回の首脳会談は欧州連合(以下EU)が中国政府とチベット問題に取り組む絶好の機会である。チベット内の情勢は切迫しており一刻の猶予も許されない状況である。現在チベット内のチベット人は文化大革命以来の厳しい抑圧に耐え忍んでいるのである。この数ヶ月間で死刑判決を受けたチベット人の数も増えているが、これはチベットが緊迫した由々しい状況におかれていることを物語っている。 2008年10月31日、ダライ・ラマ法王の特使らによって「全チベット民族が名実共に自治を享受するための草案」が中華人民共和国政府に提出された。この草案は真の自治に関するチベット

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
    『必要以上に慎重に扱えば、中国指導部内の強硬派を付け上がらせるだけである。チベット問題は普遍的に国際社会で認められた原則や規範に基づいて審判され、それに応じて解決されるべきだ』
  • クラウドにはぐっとこないけど、BASEやCAP定理は面白い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのかhttp://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090517#p1 には多数のアクセスをいただいた。日記を書いたおかげで多くの人から様々なコメントやトラックバックをいただいた。これもインターネットの可能性、ポジティブな側面だ。ありがたいことである。御礼を申し上げたい。 反応は大きくわけて二つ。A:40代、50代は表現していいる。お前が知らないだけだ。B:40代、50代は表現していない。 Aのパターンは、嬉しいサプライズである。いろいろな人から、こーゆー面白いブログがあるよとか、こーゆー表現があるよという情報を頂いた。トラックバックもいろいろ拝見した。コメント欄に自分は40代、50代と多くの人が名乗ってくれたのは当に嬉しかった。 IT産業にいるとどもせっかちでいけない。書いているおじさんもいる*1。漫画で教えてもらった。書いている

    クラウドにはぐっとこないけど、BASEやCAP定理は面白い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
    『昨今のWebアプリケーションの世界では、BASEというACIDではない原理原則が支配している。ACIDの代替としてのBASEである。BASEとは   * Basically Available  * Soft State * Eventually Consistent 』 ACIDとBASEを統合する概念は何だろう?
  • スーダン陸軍がアフリカ最強に? 中国がロケット砲輸出か - MSN産経ニュース

    香港に拠点を置くカナダの軍事専門誌「漢和防務評論」の6月号は、複数のアフリカ諸国の武官の話として、最大射程200キロの中国製の多連装ロケットシステム「WS2」が中国からスーダンに輸出されたと伝えた。 輸出の時期や数は不明で、WS2のスーダンでの使用も確認されていない。 同誌によると、中国からWS2が輸出されたのはスーダンが初めてとみられ、スーダンがアフリカ諸国の陸軍の中で最も攻撃能力の高い武器システムを手に入れたことを意味するとしている。 欧米の人権団体などは、人道危機が続くスーダンへの武器売却はスーダン政府による人権侵害行為の助長につながるとして中国を批判している。(共同)

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
     北京にとってダルフール権益がいかに大きいか、ということを示すのかな。 そもそも、現状でこんな兵器が必要な状況ってあるのか?
  • 卵が先かニワトリが先か

    キヤノン電子(ヤは大文字ねw)の廊下である一定上の速さで歩かないと警報が鳴る、という記事を見て、この話をした時のアメリカ人の反応を思い出した。この「キヤノンの廊下でゆっくり歩くと警報」というのは、数年前にも聞いたことがあり、一人バカ受けした私は、アメリカ人およびアメリカにいる非日人の知り合い数名にこの話をしたのだが、5−6人くらいに話して、3−4人くらいが 「まじでっ?」 という感じだったのだが、残りの2−3人ほどは 「ゆっくり歩いたらどんな罰則があるんだ?罰則がないなら、どうして警報が鳴るくらいで速く歩くんだ?」 そういえば、昔社費留学したとき、夏休みが3ヵ月もあって、私はもちろん世界行脚の旅に出たのだが、日にダンナさんを残してきていた某邦銀からの派遣の同級生女性は 「ホントに夫と一緒に過ごしたいけど、日に帰ってはダメというのが会社のルールだから・・・」 とアメリカに残っていた。私

    卵が先かニワトリが先か
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
     現在の日本では、インフルエンザ絡みで、意味不明な指示や圧力が出ています。空気読まないとマスゴミにつるし上げにされるリスクが高くなります。
  • JAXAの内閣府移管を断念 文教族が必死の抵抗  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    5月末に策定される政府の宇宙基計画の“目玉”とされた独立行政法人「宇宙航空研究開発機構」(JAXA)を文部科学省から内閣府に移管する計画が、文科省と自民党文教族の激しい巻き返しにより、断念に追い込まれた。H2Aロケット開発を行ってきたJAXAの移管による宇宙産業の発展に期待が高まっていたが、国益よりも省益を優先する政府・与党の体質は相変わらずのようだ。 宇宙開発はかつて平和利用に限定されていたが、昨年8月の宇宙基法施行により、安全保障や商業面での利用が可能となった。 このため、政府は、平成21年度から5カ年の宇宙基計画の策定にあたり、宇宙開発予算の6割を占めるJAXAの内閣府移管を検討してきた。活動目的を「基盤的研究」に限定されるJAXAを内閣府に移管すれば、産学官共同が進み、将来の宇宙開発で中心的な役割を担えると見込まれたからだ。 旗振り役の河村建夫官房長官は4月22日、都内で「宇

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
     松浦さんには、どこまで見えていたのだろうか。
  • 「取材の様子YouTubeアップ」 ホリエモンの条件にNHKは...

    急激にメディア露出が増えている「ホリエモン」ことライブドアの堀江貴文元社長が、ブログで取材に対してかみついている。かつては週刊文春の取材メールの内容を「あまりにも質問の内容が低レベルすぎる」として公開、話題になったが、今回矛先を向けられたのは、いわゆる「ライブドア事件」を特報したNHKだ。いったい、何があったのか。 「なにか問題でもあったのだろうか?不可解だよなあ」 堀江氏は2009年5月19日、「NHKが取材依頼をしてきたのだが」というタイトルでブログを更新。NHKから取材の申し込みがあったことを明かしたのだが、 「かの、有名なライブドア事件のフライング報道をしたNHK社会部が私に取材依頼をしてきたので、受けますが、条件があります。とカウンターをだしてみた」 と、取材を受けるにあたって条件を出したのだという。その条件は、 「私のほうでも映像を撮らせていただきYouTubeにアップしてもよ

    「取材の様子YouTubeアップ」 ホリエモンの条件にNHKは...
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
     変態新聞がネット君臨での捏造ぶりを暴露されたのも随分前なんだが、いまだにこの調子なのか。
  • 【新型インフル】「ご迷惑おかけしました」洗足学園高校長会見 - MSN産経ニュース

    新型インフルに感染が判明していた川崎市の私立高等学校の校長が会見した=20日午後、川崎市高津区久(荻窪佳撮影) 東京都八王子市と川崎市の女子高校生で新型インフルエンザの感染が確認されたことを受けて、2人が通う私立洗足学園(川崎市高津区)の前田隆芳校長が20日夜、会見し、女子高校生らの渡航状況などを説明した。 前田校長によると、女子生徒6人と引率の女性教諭1人の計7人が、今月11日に成田空港を出発し、19日に帰国。今月14~16日、米・ニューヨークの国連部で行われた学生による「模擬国連」に参加した。帰国後は、学校には一切立ち寄っていないという。 ニューヨークでは、現地のクイーンズ地区の高校との交換会も予定されていたが、インフルエンザの影響を考えて中止した。マスクや消毒液などは日から用意していったという。米国滞在中、7人は絶えず一緒に行動しており、事も一緒だったという。 成田空港には1

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
     この展開が見え見えだったから、みんな過剰防衛に走ったわけなんだがな。
  • 時事ドットコム:中国との協議再開困難=日本の役割に期待−ダライ・ラマ特使

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
    『中国側は昨年11月の協議で、チベット側と対話するのは「中央政府の立場を受け入れるかどうかをテストするためだ」などと発言したという』
  • 「近隣に迷惑をかけないため休校に」洗足学園校長(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    新型インフルエンザで休校となった洗足学園。緊急の措置とあって知らずに登校してきた学生の姿も=21日午前、川崎市高津区久(荻窪佳撮影)(写真:産経新聞) 米ニューヨークから帰国した高校の生徒2人が新型インフルエンザに感染していることが判明した洗足学園(川崎市高津区)の前田隆芳校長らがは21日午前、学内で会見し、「(最寄り駅の)溝の口から学校までの通学路には民家もあり、小さい子供さんもいるので、近隣に迷惑を掛けないためにも休校にした」と説明した。学校には感染を心配する電話も数十件あったという。 全世界で感染が広がる中、生徒らを渡航させたことについて前田校長は「国連の担当者から、インフルエンザの件で模擬国連をキャンセル理由はないといわれた。渡航期間の短縮も考えたが、飛行機の便が取れないため、予定通りの日程で行った」と釈明。 渡航前には渡航する生徒の母親らと保護者会を開き、この時期に米国に行

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
    『中には「自分の子供も同じ田園都市線で通っている。もし、うちの子が感染したらどう責任取ってくれるのか」という内容もあったという』 録音が流出しないかなあ。
  • 読み捨てメディアとしての紙の本は案外早くなくなるかもしれませんね - 未来私考

    http://d.hatena.ne.jp/tempai/20090516/p1 元記事には膨大な反論が寄せられてますが、技術的には既に紙の優位性はほとんど残っていないかと。無電源性はKindleでも採用されている電子ペーパーがほぼ解決してしまいましたし、解像度や検索性もその優位性はわずかしか残されていません。もう2、3年もしないうちにもはや紙を越えたと言われるような電子デバイスが登場するのはほぼ間違いないでしょう。ただし、電子ブックの普及の歩みが遅いのは、デバイスの問題じゃないんですよね。 デジタル生活応援サイト BCNランキング デジタルデータの最大の強みは、それを出力するためのデバイスを選ばないこと。PCでも携帯でも電子ブックでも、そのフォーマットに対応さえしていればどんなメディアでも閲覧できる。これは紙にはない最大の利点であると同時に、コピー問題という最大のボトルネックでもあるんで

    読み捨てメディアとしての紙の本は案外早くなくなるかもしれませんね - 未来私考
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
    『デジタルデータの最大の強みは、それを出力するためのデバイスを選ばないこと』『これは紙にはない最大の利点であると同時に、コピー問題という最大のボトルネックでもある』
  • パンでミック | ゲーマーいちねんせい が ゆく

    状況を笑い飛ばしたいのでネタに走ってみた!! 豚フルが大阪で猛威をふるっているようですね。 いやはや地下鉄とかまじめに恐いです。 会社からは一枚だけ使い捨てのマスクが支給されました。 今晩はいいけど明日からどうしようかな! しかも現在、風邪っぴき@入稿直前です。 致死性が低くても今罹ったらウォーゲーム史とコマンドが出せないよ! 感染るなら6月1日以降でお願いします!!(誰に) 出社するときはまだ切迫感が薄かったので、(どこにも売ってないし) マスクを付けずに地下鉄に乗りました。大体乗客の三割ぐらいが付けてたかんじ。 マスク付けてる・付けてないで、なんとなく立ち位置が違うかんじ。 付けてない人たちびみょうに肩身が狭いかんじ。 妙な緊迫感がありました。 ところで風邪っぴきマスクなしの私、ここで咳をしたら周囲からどんな白い目で見られるのだろう……と我慢しながら変なスリルに浸ってみた。

    パンでミック | ゲーマーいちねんせい が ゆく
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
    ア、アホだ。すばらしい。
  • 甦れ!食と健康と地球環境

    第8回 EMによる新型(豚)インフルエンザ対策 メキシコで発生した豚インフルエンザは、死亡者が徐々に拡大するにつれ、パンデミック(国際的大流行)になる恐れから国際的に厳重な警戒態勢に入っています。そのため私の米国出張も延期、その後の予定の海外出張も見通しが立たなくなってしまいました。 この新型インフルエンザはヒト型とトリ型(弱毒)のミックスタイプになっており、自然発生的には出来ないと考えられているタイプで人為的なもの(ワクチン等の製作の過程で出来たもの等々)ではないかという疑いも持たれています。 新型インフルエンザの重篤率は10%と判断されていますが普通のインフルエンザ(ホンコン型ソ連型)よりもやや重いレベルといわれています。このレベルであれば従来のインフルエンザ対策でも十分に効果が上げられるということになりますが問題は常識(予測)を越えたウイルスの進化に対する不安がその背景にあります。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
    『強毒性のトリインフルエンザに対し明確な効果が認められているEMは当然のことながらブタインフルエンザに対しても同じ効果があるといえます』 ほお、それは凄い。
  • http://hayabusa-movie.jp/theater.html

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/21
     はやぶさの映画のスケジュール